赦し、信じて、手放すブログ

自己理解コーチ/アドラーELMリーダー/言語聴覚士/小6双子の母。自分が自分を大事にできる人生を✨

【兄弟喧嘩の止め方】わが家で試した“介入しすぎない”関わり方

今日は、数年前の兄弟喧嘩と、最近の兄弟喧嘩を比較して見えてきた介入方法をお伝え出来たらと思います。

「それ、言っちゃダメなの?」子どもに伝えたい『暗黙のルール』と“言葉の裏”の教え方

男の人なのに髪長いね。女の人なの? ――私の子どもが実際に店員さんに言った言葉です。 はじめて会う人に、心からの“疑問”や“興味”をそのままぶつけてしまう子どもたち。 大人としては一瞬ヒヤッとしたり、慌ててフォローに回ったり。そんな経験、ありません…

「すぐにキレる子ども」の本当の気持ちとは?怒りの裏にある“困りごと”への寄り添い方

今日は、「すぐにキレる子ども」にどう対応したらいいの!?とお困りの親御さんへ我が家の出来事をシェアしたいと思います。少しでも気づきになると嬉しいです。

チック症は治る?咳払いが続いた我が子が1年かけて軽快した記録と対応の工夫

「うちの子、なんだか鼻をすすったり、咳払いが多いな…?」 最初は季節の変わり目のせいかな?と思っていました。 でも、咳払いが毎日のように続き、鼻をすする音も気になるように…。 「もしかしてチック症…?」と頭によぎったとき、スマホで検索しては心配…

山田家のルール vol.6手段と目的を確認しよう。

今日は、手段と目的を確認しようというタイトルでお話しようと思います。 日記を読み返していて、一歩間違えると、手段の目的化をしてしまって子どもに教えているかも…と思う場面が時々ありました。やはり、そこを修正しながら、子どもに伝えていくことが大…

人生のハンドルを握るのは誰?親として今こそ読みたい『運転者』の教え

人生のハンドルを握るのは誰?親として今こそ読みたい『運転者』の教え

ポケマルおやこ地方留学 感想/口コミ in島根県雲南市 

今回参加したのは【島根県雲南市親子ワーケーションプログラム】「かみさまのふるさと雲南を農家さんと味わう。探検する。」というツアー。 自然とふれあい、地域の人々と交流しながら、食と文化を体験する充実したプログラム。 島根県雲南市で素敵な出会い…

私のやってることは、セルフアドボカシーという名だった!!!!!!

こんにちは。 今日は、メモです。 今、ある本を読んでいて…衝撃が走ったのでメモで残します。 セルフアドボカシーとは、どこかどんな風に困っていて、どれぐらい助けが必要なのかを自身で説明でき、他人のサポートを求めることができること。 www.syuhutago2…

子育てがキツい!そんな時に手放すことでうまくいった3つのこと

今日は「子育てがキツイ!そんな時に手放すことでうまくいった3つのこと」というテーマでシェアしていきたいと思います。 みなさんの中で何か気づきがあると幸いです。

子どもの喧嘩の仲裁どうやってる? 山田家のルールvol.5

こんにちは、山田です。 今日は、子どもの喧嘩の仲裁の仕方についてお話しようかなと思います。 基本的にこちらの記事は、アドラー心理学の話し合いを元にした我が家の例を書いていきますので、他のおうちはどんな風にして子どもの喧嘩を仲裁してるんだろう…

「どうやって手放すの?」私が料理を手放した方法3選

今日は前回お話しした「子育てがキツい!そんな時に手放すことでうまくいった3つのこと」の「料理」について手放した時の実体験をお話ししたいと思います。 子どものリアクションや私自身の心境の変化をお伝えすることで、少しでもみなさんの中で何か気づき…

脳の情報処理は、人それぞれ!あなたはどちらの処理が得意??

こんにちは、山田です。 今日は脳の情報処理タイプとストレングスファインダーのお話です。 脳の情報処理タイプはざっくり2つあります。 それは、同時処理と継時処理。 あなたは、優位でしょうか?? 1. 同時処理と継時処理とは… 2. 同時処理優位と継時処理…

子どもが予定通りに動かない!そんな時どうする!? 山田家ルールvol.4

子ども達の喧嘩やトラブルを通じて、私達親子がどんな風にコミュニケーションを取っているかのシェアをしていきたいと思います。 みなさんの中で何か気づきがあると幸いです。

子供にすぐキレる旦那…どうしたらいいの?山田家のルールVol.3

こんにちは、山田です。 夫婦、子ども達の喧嘩やトラブルを通じて、私達家族がどんな風にコミュニケーションを取っているかのシェアをしていきたいと思います。 みなさんの中で何か気づきがあると幸いです。 子供にすぐキレる旦那…どうしたらいいの? 前提1…

自閉症児のパニック時の対応について 山田家のルールvol.2

こんにちは、山田です。 子ども達の喧嘩やトラブルを通じて、私達親子がどんな風にコミュニケーションを取っているかのシェアをしていきたいと思います。 みなさんの中で何か気づきがあると幸いです。 今日は、自閉症児のパニック時の対応について。 自閉症…