児発・放デイ・療育・教育
発達障害児が、リタリコジュニアやコペルプラスなどの学習系療育に行く前にチェックしてほしい項目があります。それをチェックせずにリタリコジュニアやコペルプラスなどに行っても、効果が半減されます。ぜひ、こちらをご覧ください。
こんにちは、ゆうです。 【育児/おススメ本・書籍】自分に嘘をついていませんか? 今日は、最近読んだ本『死ぬこと以外かすり傷』を主婦目線で語っていこうと思います。育児本ではありませんが、育児中の人にもぜひおすすめです。著者は、幻冬舎の編集者、箕…
こんにちは、ゆうです。 今日は、子どもに語りかけたい言葉についてお話したいと思います。 目次 普段どんな言葉を子どもに投げかけているでしょうか? いくつか質問しますので、答えを記入してください。 マズローの欲求の5段階説をご存じですか? 自分が…
こんにちは、ゆうです。 今日は、『視点を変える大事さ』というテーマでお話したいと思います。 目次 とある日の驚いた出来事 あれ…手伝わないと進まないと思っていたが…いつの間にか… 『できる視点』で見ると、『できる』と『できない』がはっきりする。 『…
こんにちは、ゆうです。 今日は、最近の長女についてお話したいと思います。親でもわかるぐらいにすごく変化したなぁと思います。 目次 我が家の長女の紹介 ◆発達指数(DQ)の変化 ◆体力、体幹、巧緻性改善 ◆工作嫌いだった長女が毎日工作や絵を描くように… …
発達障害がある…そう宣告されてから、どのぐらい悩んだでしょう。将来の不安を何度思ったでしょう。そんなあなたへ、今日は、将来の不安を少しでも取り除けるような記事にしたいと思います。
お子さんとのコミュニケーションがなかなかうまくいかない… うまく伝えられずに、癇癪がひどい… そんなあなたへ言語聴覚士が実践している言葉の広げ方をご紹介したいと思います。
今回は、『発達障害児が社会で輝くために必要なものとは?』という題で、発達障害児の親が人生でこれは絶対に作っておくべきサポートブックについてお伝えしたいと思います。
こんにちは、ゆうです。 目次 幼稚園、発達障害児のトラブル対処法~叩く、噛むなどがある場合~ 幼稚園、発達障害児のトラブルについて、あなたへ質問です。 ①あなたは、”叱る基準”設けていますか? この落差が重要です。 ②叩いてもいい、噛んでもいいもの…
こんにちは、ゆうです。 言葉って日常のコミュニケーションでもっとも重要ですよね。周りの子と比べても言葉が遅かったり、言葉の発達について心配になっていませんか?また、言葉がもう少し出るようになったら、イライラしないのに…と思っていませんか?そ…
こんにちは、ゆうです。 発達障害を持つ親は、毎日検索ツールに入力していませんか?そんな時に、役立つツールをいくつかご紹介しておこうと思います。
こんにちは、ゆうです。 目次 喧嘩の仲裁に入る時には『私は子供たちの通訳者だ』 兄弟喧嘩の仲裁方法 まとめ 子どもたちの喧嘩、どんな風に関わっていますか?なるべくなら、喧嘩を避けたい。そんな風に思っていませんか? また、相手の子どもを優先して、 …
こんにちは、ゆうです。 目次 今日は、『子どもの癇癪』についてはお話したいと思います。 1.大人の言うことを理解できない。 2.どのように返事をしていいのかわからない・どう表現すればいいのかわからない。 上記を踏まえた上で、どうやって対処すればよ…
今日は、発達障害児の民間療育の見学体験時に見るべきポイント、こんな質問をしておいた方がいい!!というのをまとめました。また、首都圏にある民間療育のおすすめもここで、紹介したいと思います。
おはようございます、ゆうです。 目次 スマイルゼミのトピックはこちら 3つの発見 結論から申しますと ◆長女、次女の特徴がよくわかる ◆15日あたりを過ぎると、飽きてくる ◆親が教えると反発するが、スマイルゼミに間違いを指摘されても怒らない(笑) 本音を…
こんにちは、ゆうです。 目次 今回は、『幼稚園でのトラブルが減る!やることはたった1つ!』というテーマでお届けします。 この記事を読んでいただければ、 『1冊のノートに家での子どもの様子を書くこと』です。 ノートに書くことは、子どものポジティブ…
自己紹介します! 結婚前: 結婚: 双子妊娠 双子が発達障害・知的障害と診断されて… 私は… 現在の活動 大きな夢 今後 *2023.2リライトしました。 はじめまして。ゆうです。 自己紹介します! ご訪問ありがとうございます。 ここでは、主に双子育児、発達障…