赦し、信じて、手放すブログ

自己理解コーチ/アドラーELMリーダー/言語聴覚士/小5双子の母。助けてと言えずうつ病⇒どこを助けてほしいかわからない⇒自己理解⇒他者理解⇒世界で1番幸せな母。 教育に自己理解を組み込むビジョンを掲げている八木仁平さんに共感し自己理解コーチとして邁進中。 全人類に本物の自己理解を。

発達障害

発達障害児、ゲームに負けるとかんしゃくを起こすの子への対策5つ紹介します。

今日は、『発達障害児、ゲームで負けると大癇癪!!解決法5つ紹介します。』というテーマでお届けします。我が次女も1番病でとても負けると大変なのですが、その中でもできることをやっていくと、少し緩和されてきた気がするので、ご紹介したいと思います。

発達障害を持つ人が働くということ。現状と、コロナ禍での就活について。

今日は、 本田秀夫先生✕株式会社Kaien 鈴木慶太氏「発達障がいのある方の『地域で自分らしく働き生きていく』を考えるイベント」第2部の紹介です。 今回は、鈴木慶太さんの言葉を厳選して、お届けしたいと思います。今現在の発達障害者の就職活動などの情報…

発達障害がある子供がもらえる手帳は?手帳を持つメリット、デメリットを解説。

発達障害児がもらえる手帳についてお話したいと思います。手帳発行の基準や、申請方法、手帳を持つメリットデメリットを解説します。

発達障害児、知的障害児の小学校選び!見ておくべきポイントはここ!

こんにちは、ゆうです。 我が長女は現在、地元の区立小学校の支援級に通っています。次女は普通級に通っています。今日は、去年、自分が小学校を見学に行った時に皆さんが質問していた項目や、ここは見た方がいいと思った箇所をお伝えしようと思います。 目…

子供の癇癪(かんしゃく)の対処法、これが一番の近道です。

子供の癇癪に毎日疲弊していませんか? これらの対処法を試してみてください。きっとお子さんに変化が見られますよ。

子供の癇癪(かんしゃく)を起こせる環境は素晴らしい。

今日は、子どもの癇癪についてお話しようと思います。癇癪持ちで大変なんだ…というママさん達、本当に毎日お疲れ様です。しかし、癇癪を乗り越えると、もっと深く子どもと繋がれると思います。 目次 反抗期について こんな経験ありませんか? 反抗を抑制する…