自閉症育児
こんにちは、ゆうです。 最近、スタンドエフエムを始めてみました。初めてみての気づいたことを書き留めておこうかと思います♪ 目次 スタンドエフエムを始めました。 声に出して、アウトプットすると意外な効果があった。 あなたの想いを誰かに伝える練習を…
おはようございます。 今回は、本田秀夫先生の講座をご紹介します。2回目の紹介です。前回の記事はこちら。 www.syuhutago25.com 前回と内容が被る所があるので、被らない所で、ぜひこれは必見だぞという所を抽出して、赤線にしました。ぜひご覧ください。 …
おはようございます。ゆうです。 今日は、受援力をあげようというお話をしたいと思います。家事育児で忙しい毎日…『助けて』ってちゃんと言えてますか??助けてと言える力『受援力』を高めることが、幸せに近づくと私は思います。
こんにちは、ゆうです♪ 今日は、発達障害児の就学について思うこと…をつらつらと書きたいと思います。『ホームスクール』『ハイブリッドスクール』などのワードを出していきたいと思っています。
最近、『非認知能力を育てる教育 』と聞く機会が多くありませんか?「うちは、知的や発達障害あるから…そんな最近の教育を知っても意味ないわ」と思っているあなた!知的、発達障害があるからこそ、この教育を知っておくべきだと私は思います。非認知能力を…
発達障害児のサービスの利用について、最初にどこで誰に聞いてその利用を始めたのか?不思議に思ったので、ツイートしたら、色んな問題点が見えてきました。これから、色んなサービスを受けていく皆さんの役に立つといいなと思います。
皆さんは、普段お子さんを褒めていますか?私も、とても褒めていました…。子どもに障害があるので、できないことができるようになった瞬間が健常児よりもより嬉しく思い、褒めてしまうのです。しかし、この本を読んでからは、私は、『褒める』ということを改…
今日は、発達障害児がこれだけは身につけるべきスキルというテーマです。皆さんは何だと思いますか?私が子育てをしていて、ずっと『これだけは…』と思っていたことが、最近読んだ本に書いてあったので、そちらをシェアしたいと思います。
こんにちは、ゆうです。 今日は、走り書きです。すみません、この情報はいち早く皆さんに見てほしいと思ったので、ブログにも残しておきます。本田秀夫先生の講演会の様子がyoutubeに上がっているようなので、ぜひぜひぜひ見てください。これ見ないと、たぶ…
今日は、療育にこれから行こうと思っている方向けにSTの私からお伝えしたいことがあります。ぜひ、療育に繋がる前の方は一読ください。
自分の子育てに自信が持てない、子育ての軸がない気がする、子供に何を身に着けさせればいいの?…と思ったことはありませんか?私もそんな風に思っていたのですが、最近読んだ本で『これは、令和の子育て術だ!』と思ったので、本の感想と、発達障害・知的障…
2学期が始まって1週間と少しが経ちました。2学期から普通級から支援級に移籍した次女(発達障害グレーゾーン)に変化を記してきます。
2学期が始まって1週間が経とうとしています。2学期から普通級から支援級に移籍した次女(発達障害グレーゾーン)に変化があったので、ご報告しておこうと思います。
子供の発達障害をママ友にカミングアウトするかどうか…についてお話したいと思います。カミングアウトするべき?しない方がいい?するとしたら、どうやって話せばいいの?そんな疑問に私なりの考えをお伝えしたいと思います。
小1の次女が普通級から支援級に移籍できるように動いているということをお伝えしました。その結果が出たので、シェアしたいと思います。
普通級から支援級に移籍できるか役所に掛け合っている途中です。これから、就学相談ある方へ何かヒントになるといいなと思います。
リタリコとコペルプラスなどの学習系療育を考える前に、【体幹】がしっかりしているか見てみましょうねというお話を以前させてもらいました。体幹がしっかりしないことには、全てに反映されないからです。今日は、普段から子ども達が無意識にやっている体幹…
今日は、クレーン現象についてのお話です。クレーン現象が出た!自閉症かも!?と心配なさっている親御さんへ、すぐに専門家の所へ行った方がよいのか、少し待ってみるべきか…判断基準をお伝えしたいと覆います。
今日は、発達障害児の子育てと題して、最初に我が子達の成長に『あれ?』と思った時の話をしたいと思います。当時のお話と、障害受容に関して少し自分の考えを書きたいと思います。
今日は、気持ちの切り替えというテーマでお話します。仕事や家事・育児で失敗して引きずってしまったり…周囲の人間からショックなことを言われて悶々と考えてしまう…など『私は気持ちの切り替えが下手だなぁ』と思ったことはありませんか?今日は、そんな方…
今日は、癇癪についての私の意見を踏まえて、付き合い方と対処方法などをお伝えできたらなと思います。
発達障害児・自閉症児は感覚過敏がある、感覚鈍麻があると言われますよね。通常よりも感覚が研ぎ澄まされていたり、逆に感じにくいという状態になっています。それぞれの感覚についてを詳しく説明していきます。
場所見知りや人見知りがあるお子さんの親御さんへ。対処法をご紹介します。
こんにちは、ゆうです。 我が長女は現在、地元の区立小学校の支援級に通っています。次女は普通級に通っています。今日は、去年、自分が小学校を見学に行った時に皆さんが質問していた項目や、ここは見た方がいいと思った箇所をお伝えしようと思います。 目…
こんにちは、ゆうです。 今日も、本の紹介です。今日の本は、親としてはMUST本です。とくに発達障害児の親は絶対に読んでおいて損はないと思います。さぁ、この本の内容に驚く準備はできましたか? 目次 本の紹介『エドテックが変える教育の未来』 エドテッ…
子供が怖がりすぎて臆病…この先、色んな事が待っているのに乗り越えていけるの!?と心配になりますよね。この怖がりってもしかして、発達障害なのでは!?と心配なさっている方にも、受診対象かを判別していただける記事になっています。
専業主婦が辛い!その理由は、何でしょうか?1つは、自己肯定感の低さがあげられると思います。専業主婦が辛いいくつかの理由と、専業主婦でも楽しく過ごせるようになる技をお伝えしたいと思います。
今回は、『発達障害児の我が子が可愛くない…他の子と自分の子を比べてしまい、自分の子の悪い所に目が行ってしまう』というお悩みがテーマです。今すぐにできる方法を伝授します。
こんにちは、ゆうです。 今日は、久々に本のレビューをします。 目次 障害児の我が子の将来が不安。 障害者だって稼げる!! 就職を考える時に目安にしたい数字。 私達は、孤独ではない! まとめ 障害児の我が子の将来が不安。 そんなあなたへ読んでほしい本…
こんにちは、ゆうです。 今日は、我が子が発達障害児と診断されると『下の兄弟はどうしよう…』『上の子に関わる時間が少ない』などの問題を抱えると思います。今日は、発達障害児の”兄弟”に焦点を当てていこうと思います。 また、今回の記事は、下記のHPをま…