自閉症育児-辛い
おはようございます、ゆうです。 目次 一度は経験ありませんか? 適材適所を考えて頼んでみませんか。 レストランに行けるように練習した 安全に遊べる場所に何度か一緒に出掛けておく 外注する まとめ 今日は、昨日の続きです。名古屋遠征の話は、また後日…
こんにちは、ゆうです。 【自閉症育児辛いと思ったら…】自傷行為をやめさせたい。 今日は、『自傷行為』についてお話したいと思います。 目次 【自閉症育児辛いと思ったら…】自傷行為をやめさせたい。 発達障害児はどのような時に自傷するのか? どんな風に…
こんにちは、ゆうです。 今日は、我が子のお話をさせてください。自閉症のお子さんを持つママさんはこの『パニック』で何度も悩んでいるのではないかと思い、記事にしようと思いました。 目次 以前このような記事を書きました パニックの原因がない場合 パニ…
こんにちは、ゆうです。 目次 私たちの中にも、天才と秀才と凡人がいる 子どもの軸は何か? 大人になるにつれ、自分たちの中の秀才や凡人が率を占める。 この著者がどうしてこの本を書いたのか? 天才を殺さないために 発達障害と健常 共感だけで判断すると…
こんにちは、ゆうです。 今日は、子育て中(発達障害児)の専業主婦の仕事をお金に換算するといくらになるのか…を計算したいと思います!専業主婦の仕事を換算すると年収いくらになるかご存じですか?今日は、ママ達の年収をはっきりさせて、思いっきり自分…
こんにちは、ゆうです。 今日は、『視点を変える大事さ』というテーマでお話したいと思います。 目次 とある日の驚いた出来事 あれ…手伝わないと進まないと思っていたが…いつの間にか… 『できる視点』で見ると、『できる』と『できない』がはっきりする。 『…
周りの子どもと比べる子育てをしていませんか?そんな自分を反省したりしていますか?今日は、自分軸で子育てができるようになり、夫婦関係を考え、自分の人生を謳歌できるようになる!そんな記事にしたいと思います。
幼稚園での発達障害・知的障害児の運動会の参加、とくにリレーなどの集団競技の参加の可否についてお伝えしたいと思います。我が子は、中等度知的+自閉症です。3年間、周りの健常児と一緒に運動会に参加できました。その経緯などをおつたえしたいと思いま…
こんにちは、ゆうです。 【自閉症育児辛いと思ったら…】ちょっと現実から抜け出して、自閉症の世界覗いてみませんか? 目次 【自閉症育児辛いと思ったら…】ちょっと現実から抜け出して、自閉症の世界覗いてみませんか? 普段自閉症の我が子を前にこんな風に…
こんにちは、ゆうです。 今回の発達障害については、障害手帳を取得するまでもない『発達障害のグレーゾーン』と言われる方々が対象です。 発達障害グレーゾーン本の紹介 発達障害グレーゾーンだとどうなりやすい? 会社でどんなことに困っていて、どんな対…
こんにちは、ゆうです。 【自閉症育児辛いと思ったら…】自閉症児の学校を考える際に、この情報を入れておきましょう。 今日は、『障害児も健常児も一緒に学ぶ小学校』の本をご紹介したいと思います。映画化されたものなので、ご覧になった方もいるかもしれま…
こんにちは、ゆうです。 【自閉症育児が辛い…と思ったら】自分はこんなに怒りっぽかったかな?と悩むあなたへ 今日は、『子育て中の怒り』についてお話させてください。1冊の本を紹介したいと思います。 【自閉症育児が辛い…と思ったら】自分はこんなに怒り…
こんにちは、ゆうです。 目次 お子さんが発達障害と診断されてから、あなたはどんな想いを抱えてきましたか? なぜ旦那さんは障害を理解してくれないのでしょうか? 発達障害で受診している病院へ、一緒にいきましょう。 旦那さんと療育へ見学にいく! 今後…
こんにちは、ゆうです。 目次 【自閉症育児辛いと思ったら】私はこれで、子どもがお手伝いをしてくれるようになりました。 あなたのお子さんはお手伝いを毎日していますか? この記事を読んでいただければ、 お手伝いは何をやらせていますか? そのお手伝い…
夫婦喧嘩を減らす方法。 それは、「夫婦会議を開くこと」です。 私と主人は性格が正反対と言っていいほど、違います。 私は【人と話すのが好きで誰かいないと死んでしまうウサギタイプ。且、ミニマリスト。】 ですが、 主人は【ひとりでも余裕な一匹狼。思い…
こんにちは、ゆうです。 目次 ◆大変な家事を丸投げしましょう! ◆ヘルパーを利用する際のポイント ◆私が実際にヘルパーを使用していた頃 ◆特に助かっていたのが、夕飯作りです! ◆近所の方が支援してくださるので、自分1人で育児している感覚がなくなります…
こんにちは、ゆうです。 今日は、『負けず嫌いなお子さんへの5つの解決法』というテーマでお届けします。我が次女も1番病でとても負けると大変なのですが、その中でもできることをやっていくと、少し緩和されてきた気がするので、ご紹介したいと思います。…