こんにちは、ゆうです。
目次
- ◆大変な家事を丸投げしましょう!
- ◆ヘルパーを利用する際のポイント
- ◆私が実際にヘルパーを使用していた頃
- ◆特に助かっていたのが、夕飯作りです!
- ◆近所の方が支援してくださるので、自分1人で育児している感覚がなくなります。
- まとめ
毎日毎日家事に追われていませんか?
料理中に子どもが『ママ―!!』なんて言ってきてなかなか料理に集中できないし、揚げ物、炒め物なんてやってたら危ない!!…などありますよね。家事が思うようにできないことで、子どもに八つ当たりしてしまうことも…。
もぉ出来れば全てを投げ出したい!という方に読んでいただきたいです。
私は、子育てのイライラ解消法として大きく3つ自分自身で改革すれば、笑顔で子どもと向き合えると思っています。
今日は、その中の1つのご紹介です。
その他の方法は、こちらをご覧ください。
実際に私はこれから紹介する方法を使って子育てをすることで、子どもに対して笑顔が増えました。
この記事を読めば、
・子どもを叱る回数が激減します。
・ママの精神状態が改善します。心の余裕ができます。(専業主夫を含みます!)
・ママが笑顔になることで子どもも笑顔になります。
・子どもに対して笑顔でいられる自分に自信が持てます。
さて、本題に入りましょう。
◆大変な家事を丸投げしましょう!
育児支援ヘルパーを利用しましょう!すべてをプロに任せるのです!!
以下の手順を踏んでください。3分で終わります。
① インターネットで『(自分の住んでる自治体) 育児支援』と検索しましょう。
② 育児支援ヘルパーお申込みは…という箇所をクリック。
③ 電話して『育児支援ヘルパーを利用したいのですが…』といえばOK!!
はい、カップラーメンが出来上がるまでに完了しました!
◆ヘルパーを利用する際のポイント
最低でも5人違うヘルパーを派遣してみましょう。最初に派遣された人と意気投合して、『この人なら100%信頼して任せられる!!』という人に出会えればラッキーなのですが、そううまくいかないと思います。その中で『この人はお料理もうまいし、お話も合いそうだな』という方を2-3人チョイスして毎週来てもらっていました。
◆私が実際にヘルパーを使用していた頃
火曜日と金曜日の16時~17時にヘルパーを派遣していました。(新生児の頃は、2時間お願いしていました)
→1週間に2000円の出費。2時間にしたとしても、4000円。(自治体によって料金は変わります!)
・夕飯の買い出し、調理
・部屋の掃除、お風呂掃除
・子どもの相手、おむつ替え込み などをお願いしていました。
(*完全に子どもをヘルパーに任せて出掛けることはできません。別室で一休みは可能です。完全に任せる場合はファミリーサポートを利用するとよいでしょう。)
◆特に助かっていたのが、夕飯作りです!
ある程度冷蔵庫に材料を用意しておいて『冷蔵庫にあるもので調理していただけますか?』とお願いするとささっと作ってくださるのです!!!
いつも美味しくて、本当に感動でした。
子育て中って、誰かが作ってくれた温かい料理を食べたいのです。それが叶います。
それから『いつも買う材料でこんな風にアレンジできるのか!』と発見もあり、ヘルパーさんに作り方を聞いて、自分の料理の腕を上げていました。
◆近所の方が支援してくださるので、自分1人で育児している感覚がなくなります。
子育てで困ることがあれば、最悪その方のおうちまで助けを求めにいけるぐらい近くに住んでる場合も多々あります。
近所に『助けて!』といえる方がいるってすごく心強いですよね。
ママパパだけで子育てはできません。
絶対に地域の人の力って必要だと私は思います。
まとめ
子どもと笑っていられる親になる方法は、育児支援ヘルパーを利用しようということでした。
お金かかるの嫌だなと思った方もいると思います。
私もかなりのケチなので、この出費は痛いなぁと思っていました。
しかし、2000~4000円で、自分の心の余裕や好きなことをする時間を買うと思ったらすごく安いなって感じたんです。
子どもに対してイライラしたときは特にそう思いました。
精神状態が安定せず、子どもに対して怒った顔を向けたいですか?
答えは否ですよね。一択です。
外注しても、誰も文句いいません。
専業主婦の仕事量を給料に換算すると、年収500万だそうです。
それぐらいの仕事はしています。
ヘルパーを頼むことで文句言う家族や親戚がいたら、私が説明します。
すぐにDM飛ばしてください。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
最後にお知らせです☆
【発達障がい×双子の我が子の就学決定しました】
小学校決定までに使った書類をまとめました!
◆チェックしていけば我が子の特性が理解できる『我が子のトリセツシート』
◆見本付き・書き込み式!生活の様子・基本情報シート。
就学時面談で聞かれる事すべてモーラしました!
また、幼稚園や保育園とのコミュニケーション手段としてもお使いいただけます。
↑こちらからどうぞ。
Twitterでは、子育て中の気づきを毎日発信しています。
フォローいただけると嬉しいです。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter