こんにちは、ゆうです。
目次
- 今回は、『幼稚園でのトラブルが減る!やることはたった1つ!』というテーマでお届けします。
- 『1冊のノートに家での子どもの様子を書くこと』です。
- ノートに書くことは、子どものポジティブな面を書きましょう。
- 1日1ページ…日記も続かない私にできるかしら?不安に思ったあなたへ。
- 園からノート提出を断られてしまったあなたへ。
- まとめ
今回は、『幼稚園でのトラブルが減る!やることはたった1つ!』というテーマでお届けします。
幼稚園のお迎えの時に先生からこんなことを言われたことはありますか?
『今日、お子さんが、お友達を噛んでしまって…』
ドキッ!!うそでしょ!?まさか!
と思いますよね。
我が子も、支援員の先生に噛みついたことがあります。
気が気ではなく、先生に何度も何度も頭を下げました。
帰り道、『どうして噛んだの?何が嫌だったの!?』と子どもを責めました。
畳みかけるように疑問を投げつけました。
しかし、やっぱり言った後に後悔しました。
”やってしまった…。その現場を見たわけではないし、うまく説明もできない我が子に悪いことをしてしまった…”と。
そして、私は、ある方法を取り入れることにしました。
すると、それ以降、噛んだり叩いたりなどのトラブルが激減しました。
この記事を読んでいただければ、
・幼稚園トラブルが減る。
・幼稚園の先生が沢山お子さんのことを褒めてくださる。
・ママやパパの精神状態が良くなる。
と考えられます。
もしこの内容を知らないで日々過ごしていると、
・トラブルが続く。
・家と幼稚園の対応に違いがでてきて、子どもの混乱を招く。
・子どもを一方的に叱り、ママやパパの精神状態が不安定になる。
などの結果が予想されます。
たった1つのことをするだけで、劇的に変化します。
ぜひ最後までお付き合いください。
さて、本題に入りましょう。
幼稚園でトラブルを防ぐために、
『1冊のノートに家での子どもの様子を書くこと』です。
そして、
『子どもの家での様子をノートに書くので、見ていただけますか?』
と幼稚園の担任と園長先生に聞いてみてください。
すると、園から返答があると思います。
(ノートを受け取ることができない。個別にそのような対応はしていない…と返答をいただいた場合には、この記事の下へスクロールして『ノートを読むことを断られてしまったあなたへ』をお読みください)
私の園はこのような返答でした。
『時間の都合上、お返事を書くことができませんが、読むだけでしたらできますので、ノートをご準備ください』とのこと。
それを聞いて、私はさっそくノートを準備し、家での様子を1日1ページ書き記しました。
先生も、1人の園児にそれほど時間を割くことはできません。
ですので、A5orB6サイズ1ページです。
3分あれば、読み切れると思います。
それ以上ですと、先生の時間を奪いすぎです。
ノートに書くことは、子どものポジティブな面を書きましょう。
『うちの子がこうしてあーして…困っているんです…』
とツラツラ書いても意味がありません。
以下のことを意識して書くとよいでしょう。
・子どもが今、夢中になっていること。
・子どもが今、頑張って挑戦していること。
・子どもが初めて何かできるようになったこと。
とにかくポジティブな面を見つけて、書きましょう!
なんでもいいです。たとえば、
・食事は、残さず食べます。
・早く寝てくれました。
・ケンケンパができるようになりました。 等。
なぜポジティブなことを書くかというと…
幼稚園でトラブルを起こすと、担任は、他の先生や園長にもその事実を報告します。
ですので、先生方からすると『この子は、噛む可能性のある子どもだ』と認識するわけです。
どうでしょう?
子どもへ向けられる視線は、『ネガティブなもの』になってしまうわけですよね。
『ネガティブな視線』を向けられた子どもは、どんな風になると思いますか?
子どももネガティブな言動を起こし、負の連鎖に陥ってしまいます。
しかし、このノートを使って、子どものポジティブな部分を書くと、先生方の見方が変化します。
『あ、これできるようになったんだ!ママがノートに書いてくれた通りだな!』と気づいてくださる回数が増えます。
そして、ノートという媒体を受け渡しする際に、一言二言のコミュニケーションが生まれます。
とにかく、担任と1分でも2分でも毎日コミュニケーションを取ることが重要です。
先生からこのように話しかけられたら大成功だと思ってください。
『ノート返却しますね。(ノートを渡される)本当にケンケンパ上手になりましたね!』と一言幼稚園でできたことを声掛けされたら、素晴らしいです!
もし、心配事を書く場合には、
『〇月×日の降園後お時間ありますでしょうか?〇〇についてお話したいです』とアポイントメントを取るようにしましょう。
・困っていること、心配なこと
・幼稚園ではどのような対応をしているか
・家でできることはあるか
などを手短に話せるように自分の意見をまとめておきましょう。
1日1ページ…日記も続かない私にできるかしら?不安に思ったあなたへ。
3回でいいです。3回、先生にノート提出してみてください。
3回もそのノートを見れば、絶対に先生の見方は変わります。
そして、継続できそうならぜひ続けてみてください。
園からノート提出を断られてしまったあなたへ。
残念ながら、その園は、家族とコミュニケーションを取ろうとしないということになります。
幼稚園の大事な大事な時期に、園と家族のコミュニケーションを3分すら取れないと言われてしまった場合、私は転園をオススメします。
絶対にお子さんに合う幼稚園は他にあるはずです。
まとめ
幼稚園トラブルを減らすためには、
ノートを活用して園とコミュニケーションを取る
というお話をさせていただきました。
幼稚園でも、子どもに楽しく過ごしてほしい!
親も安心して預けたいですよね。
ぜひ、ノートの活用をしてみてください。
今日もお付き合いいただき、ありがとうございました。
最後にお知らせです☆
【発達障がい×双子の我が子の就学決定しました】
小学校決定までに使った書類をまとめました!
◆チェックしていけば我が子の特性が理解できる『我が子のトリセツシート』
◆見本付き・書き込み式!生活の様子・基本情報シート。
就学時面談で聞かれる事すべてモーラしました!
これを準備しておけば、面談も怖くないです!
↑こちらからどうぞ。
Twitterでは、子育て中の気づきを毎日発信しています。
フォローいただけると嬉しいです。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter
ママはいつでも100点満点!
今日も、頑張りすぎずにいきましょう!!