こんにちは、ゆうです。
目次
- 病院選びは、『お見合い』です。
- ①かかりつけの小児科、または検診の時のお医者さんに紹介してもらう。
- ②病院ナビで検索する。
- ③『児童精神科』『発達障害専門外来』で検索する。
- 病院へかかる時の注意点
- まとめ
病院選びは、『お見合い』です。
あなたは子どもの発達障害を相談する時に、どんな先生に出会いたいですか?
・悩みを話しやすい先生
・発達障害児の専門知識をわかりやすく解説してくれる先生
・子どもへの働きかけがうまい先生
こんな先生に出会いたくありませんか?
逆に
・『お母さん考えすぎですよ』と軽くあしらわれる。
・相談時間が短く、事務的。
・子どもへキツイ言い方をする。
このような先生には出会いたくないですよね?
発達障害児を診てくれる病院、先生は全国に沢山います。
お見合いほど選択肢は多くありませんが、多くの中から自分に合いそうな人を探す作業は、まさにお見合いと同じですね。
私は、子どもたちの3歳児検診で『病院へ行って診断名もらってくださいね』と言われた日のことをよく覚えています。
”発達障害と診断がついてしまったショック”と
”病院を探さなきゃという焦り”
正気を保っていられなかったな…と振り返ると思います。
数年前の私と同じように、
・どの病院へ行ったらいいかわからない!
・いい先生に出会って、適切な対応を受けたい!
と思っているあなたへ、病院探しの方法をお伝えします。
ちなみに、現在、私はとても親身に話を聞いてくださる小児発達障害専門の先生に出会い、3~4か月に1度面談をお願いしています。
①かかりつけの小児科、または検診の時のお医者さんに紹介してもらう。
風邪を引いた時に行ってる小児科に相談してみましょう。元々、大学病院まで行っている場合であれば、『スムーズに〇〇先生紹介しますね』という流れになる場合もあります。町医者にかかっている場合は、まずは病院を紹介してもらいましょう。
また、検診の時のお医者さんから病院を紹介してもらったほうがスムーズな場合もあるので、覚えておきましょう。
②病院ナビで検索する。
『近くのお医者さんは、おじいちゃん先生で頼りない…』『ちょっと聞きづらいな』など思った場合には、インターネットで病院を検索してみましょう。
1.お住まいの地域の入力
2.フリーワードに『発達障害』または、具体的に『自閉症』と入力しましょう。
3.検索ボタンを押す。
③『児童精神科』『発達障害専門外来』で検索する。
近年、発達障害を取り扱う病院やクリニックは増えてきていますので、病院ナビでは取りこぼしがあるかもしれません。
『児童精神科 お住まいの地域』『発達障害専門外来 お住まいの地域』と入力し、検索をかけると候補がでてくると思います。
病院へかかる時の注意点
◆自宅からの距離を考慮しましょう。
いい先生がいた!と思っても、通院に何時間もかかっていては疲れてしまいます。(遠距離恋愛も大変ですよね?)これから1か月に1回~数か月に1回お世話になるので、通いやすい場所を選びましょう。また区役所の手続きに、時々『診断書』が必要になります。そういった場合にも、すぐに取りに行けたほうがいいですよね。
◆最低でも2つの病院に行ってみましょう。
先述しましたが、病院選びはお見合いです。いい先生に出会えるまで、最低でも2つ、できれば3つの病院へ行ってみましょう。ママのできる範囲でゆっくりで大丈夫ですよ。
まとめ
発達障害児の病院探しには、3通りありました。
1、小児科の先生の紹介
2、病院ナビで検索
3、『児童精神科、発達障害専門外来』検索
一生涯お世話になる可能性もあるので、真剣に選んでいきたいですよね。
今日もお付き合いいただきありがとうございました。