おはようございます、ゆうです。
目次
この記事から読んでくれた方もいるかもなので、簡単に我が子たちの紹介。
5歳双子です。
長女…中等度知的障害、自閉症スペクトラム
一人だけ違う行動をすることが多く幼稚園では支援員さんについてもらってます。
次女…軽度自閉症スペクトラム、言語発達遅滞ADHD強め
次女は幼稚園ではなんとか皆についていけるぐらい。お友だちにかなり援助されている。
さて、我が家は今年からスマイルゼミを始めてみました。
スマイルゼミのトピックはこちら
すると、3つの発見があったのでご紹介したいと思います。
3つの発見
結論から申しますと
「内容が薄く月の後半には飽きてしまうが、色んなことに興味を示す足掛かりには最適」
です。
◆長女、次女の特徴がよくわかる
長女は文字や数字などには興味を示さず、年中行事や理科系に興味あり。
まめまき、ひなまつり、こいのぼりなど、大人でも知らない知識を紹介してくれることもあり、私も見てて楽しい!こいのぼりの時期などには、外に出てこいのぼり探しをしたりと、お出かけが楽しくなりました。
都会に住んでいると昆虫や植物に触れる機会が少ないので、動画や写真で解説してくれるのはとてもいい!
動画が時々あるのですが、長女はそれが楽しいらしく50回は余裕で見ています(笑)
次女はまんべんなくこなすタイプなのか、英語プレミアムも興味持ってやっている。
次女は机で文字や数字を書くのも苦痛ではないのだなぁと思いました。
と、二人の興味の持ち方の違いを親が理解することができます。
◆15日あたりを過ぎると、飽きてくる
毎月1日に内容の更新されるのですが、毎日やっていると、内容の繰り返しで飽きるらしく、次の1日まで放置状態になることも。
最近では自分からやることも少なく、親がスマイルゼミの電源を入れると「あ、忘れてたー。やろー。」みたいな感じでやってます。
◆親が教えると反発するが、スマイルゼミに間違いを指摘されても怒らない(笑)
次女はとくにこれなのですが、私が間違いを指摘するとかなり怒ります…(-_-;)
しかし、スマイルゼミはピロン!と正解になるまで「もういちど考えてみよう~!」と言ってくれ再度挑戦を促します。
これはかなりいいと思います!
親もイライラしないし、子どもももっかいやろうという気持ちになれます!
本音を言うと…
コスパはあまりよくないけど、興味の足掛かりと次女みたいに感情コントロールの効かない子どもにはとてもいい教材ではないかなと思います。
ほかに質問あれば気軽にどうぞ(*^^*)
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
最後にお知らせです☆
【発達障がい×双子の我が子の就学決定しました】
小学校決定までに使った書類をまとめました!
◆チェックしていけば我が子の特性が理解できる『我が子のトリセツシート』
◆見本付き・書き込み式!生活の様子・基本情報シート。
就学時面談で聞かれる事すべてモーラしました!
これを準備しておけば、面談も怖くないです!
↑こちらからどうぞ。
Twitterでは、子育て中の気づきを毎日発信しています。
フォローいただけると嬉しいです。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter
ママはいつでも100点満点!
今日も、頑張りすぎずにいきましょう!!