双子でよかったこと 【乳幼児から未就学まで】
この記事はこんな方に向けて書いています。
◆双子育児中の方
◆双子育児が辛い…と感じている方
◆双子育児の醍醐味を知りたい方
◆双子育児のこれから起こりうる困難を予想しておきたい方
現在、我が双子5歳女の子。
毎日が、新しく、愛おしい2人のおかげで私は幸せです。
この記事を読むと…
1、双子でよかったと思える
2、就学までの心構えができる
3、就学前の双子の様子がわかる
です。
双子でよかったこと
★1回の入院で、2人分のお祝い金が出る。
双子妊娠は切迫早産になる確率が高いのですが、もれなく私も3か月弱入院しました。 退院時には保険に加入してなくても出費はないぐらいだったのでよかった。 逆に言えば、結婚した時とかに保険に加入していれば、かなりの額が戻ってきたかもしれないと思った。
★2人で会話し、2人で遊ぶ。
やはりこれは大きいです。母の体力を温存できるので、かなり助かります。
★ペアルックは最強
やはり、同じサイズが2つ並ぶって言葉にならないかわいさですよね。
★ある程度の年齢になれば年子より楽。
5歳になってから思います。年子より今はラクだなって。 寝るサイクルだって、ごはんサイクルだって、一緒ですから。同じもの食べさせられるし。楽々~♪ 双子の睡眠サイクルにお困りの方は、以前の記事ご覧ください。
★2人の姉妹愛が見られる。
長女をこっぴどく叱っていた時に次女が『長女ちゃんがかわいそうだよ!ママやめてあげて!』と庇う次女の姿に感動しました。
また2人を叱った時に、2人で慰めあう様子も見られて、怒ってたのに少し笑顔になってしまう私がいる(笑)
双子で困ったこと
★金銭面。同時出費が痛い。
誕生日プレゼント、クリスマスプレゼントも同時に購入。
幼稚園PTA会費なども2倍。 2か月分とか言われると、財布を確認してしまいます…。 うちは学資保険一括で払ってるので、高校以降はそれほど心配してませんが、学資保険に入っていない場合は高校大学の費用も一気にかかります。
現在は児童手当もあるし、長女は特別児童扶養手当をもらえているので、今が貯め時なんだろうなって思います。
★2人の意見が分かれる
以前の記事にも書きましたが、意見が分かれた時、核家族で日中ママ一人の時に困ります。 次女はお友達の家にいきたい、長女は家で遊びたい…などですね。
そのお友達のママにも寄りますが、『いいよ~預かるよ~』と言ってくれるママ友は神様だと思います(笑)
★どっちがお姉ちゃん?と聞かれる。
帝王切開で、2人が生まれた差は1分(母子手帳に時間を記入しないといけないため、1分違いと書いたが、1分も違わなかったかも。すぐに次女がでてきた。)。
1分違いで、長女次女となるわけですよね。
でも、昔は、あとに産まれたほうを第一子としたらしいですね。(着床が先だったから)
だから、2人の間に1番2番はないと考えています。 『お姉ちゃんなんだから…』とか、『妹に優しく…』とかそういう言葉が出ないのは双子の良さだと思います。
もし、双子ママに第一子を聞きたいのであれば、『どっちが先に産まれたの?』と聞いたほうがベターかもですね。 出産の様子 も以前書いたので、よろしければどうぞ。
まとめ
双子赤ちゃん育てている方は、ここまでくるのはもうすぐです。1日は長いですが、5年は短いと感じます。すぐ2人が遊ぶ時期が来ますから。その時を思い浮かべながら、おむつ替え、授乳頑張りましょう!
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
よろしければ、Twitterフォローよろしくお願いします。
ランキング参加しています。
ぽちっとしていただけますと、感極まって泣きじゃくります。