- 今回は、『どこに行くべき?!発達障害児の民間療育』についてお話したいと思います。
- ◆療育を受ける前に、お子さんの現状をしっかりと把握しましょう。
- ◆どのような療育をしていくかを検討していきましょう。
- ◆実際に療育の見学・体験してみよう!
- ◆民間療育のご紹介
- ◆療育のメリットデメリットは?
- ◆待機期間が長い時には…
- ◆まとめ
今回は、『どこに行くべき?!発達障害児の民間療育』についてお話したいと思います。
◆療育を受ける前に、お子さんの現状をしっかりと把握しましょう。
◆どのような療育をしていくかを検討していきましょう。
◆実際に療育の見学・体験してみよう!
◆民間療育のご紹介
①リタリコジュニア
”自分らしく生きる”をテーマにしている事業所です。
『言葉が遅れている』
『お友達とのトラブルが多い』
『気持ちの切替が上手にできない』
などの困りごとに、子どもの興味に合わせたプログラムを設定し、訓練していきます。
詳しくは、こちら。
②コラゾン(リエゾン)。
遊びと運動を通して、発達を促す運動療育です。
『ルールやコミュニケーションを学ぶ』
『チャレンジし、やり抜く力をつける』
『縄跳びや鉄棒、跳び箱など小学生で行う運動をやってみたい』
など子どもに合わせて指導してくれます。
くわしくは、こちら。
未就学児限定ですが、リエゾンもあります。
◆療育のメリットデメリットは?
メリット
・発達障害児に対して理解のあるスタッフが対応してくれる。
・発達障害児に特化しているので、先輩や先輩ママさんの話を聞くことができる。
デメリット
・送り迎えが必須。
・人気のある療育は待機が年単位。(1年以上待つこともあります)
通えたとしても、幼稚園を休ませて通わなければいけないことも…。
◆待機期間が長い時には…
療育にこだわる必要はないのかなと思います。
健常児が通う習い事の教室へ行き、『発達障害児の受け入れはしていますか?』と相談してみるのもいいと思います。
私の友人のお子さんは、絵がとても好きだったので、健常児が通う絵画教室に上記のように聞いて、受け入れてもらったという話もあります。
大事なのは、お子さんが『楽しく、能力を最大限に発揮できる場所を探す』ということです。
◆まとめ
発達障害児の民間療育を選ぶ際には、
・お子さんの好きなこと、親が伸ばしてほしいと思っている所をはっきりさせる
・ドクターに相談する
・実際に見学・体験して、楽しく通えそうか確認する。
・もしも待機が長い場合には、健常児の通う習い事教室に『発達障害児の受け入れ可能か』を聞いてみる
ということをお話させていただきました。
楽しいことをもっともーっと楽しくできるように専門家の意見を聞く場所を探してみるっていうスタンスでいいのかなと思います。
お子さんの楽しそうな顔を見ているとこっちまで幸せになりますよね!
ママの無理ない範囲でやっていきましょう!
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
今回の記事はいかがでしたでしょうか?
Twitterでは、子育て中の気づき、子どもへの言葉かけ方法を毎日発信しています。
よろしければ、フォローいただけると嬉しいです。