おはようございます、ゆうです。
今日は、毎日の夕食メニュー決めについてお話したいと思います。
昨日は肉にしたから、今日は魚?でも、副菜がないわ…などなど考えるとキリがありません。どうしたら毎日の献立で困らないんだろうか?3つのポイントをまとめてみました。
①レシピを見ずに作れる料理は何種類ありますか?まずはそれを把握しましょう。
私は、料理があまり得意な方ではありません。私がレシピなしで作れるものは『肉じゃが、コロッケ、カレー、シチュー、豚汁、けんちん汁、肉のソテー』です。あとのものは作れますが、調味料の量などレシピを確認してしまいます。
我が家は、1週間のメニューがおおまかに決まっています。
週2回は、パルシステムミールキット。
週1回ずつ、肉や魚を焼くだけ簡単料理。
週2回、レシピを見ずに料理をする。カレーと豚汁が多いです。
副菜は、レタスか、出来合いを買ってしまいます。
このように1週間のレシピを決めているので、迷うことがありません。
滅多に作らないものを作って材料を余らせるぐらいなら、外食にいったほうが食品ロスに繋がるし、経済的だと思います。ママの精神状態もよくなる♪一石三鳥♪
②買う材料を決めてしまいましょう。
上記のメニューで分かる通り、私が作れるメニューは材料が似かよっています。なので買い物リストには『じゃがいも、人参、玉ねぎ、肉、キノコ類、ネギ、大根、レタス(その他調味料)』と限られてきます。
だいたい、1週間に使いきれる量を買います。大根は半分。人参は2本入り。ネギは1本。こうやって買うものを決めておくと、スーパーで迷いません。冷蔵庫も使いきれる分だけが入るので、金曜日あたりにはすっからかんです。
ネットスーパーを利用している場合、履歴をみてポチポチするだけなので、とてもラクになります。
▼あわせてどうぞ
③レシピを見ずに作れないものは、外食、または出来合いのものを購入しましょう。
先ほども申し上げましたが、普段作らないものは作らないと決めてしまうとラクです。我が家では、中華が食べたくなったら、近くのバーミヤンに行きます。 子育てがひと段落して、時間的に余裕ができたら、自分で凝って作ってもいいと思いますが…今は、時間をお金で買う時代です。食べに行きましょう。
まとめ
メニューを考える時間、作る時間、お皿を洗う時間を減らせたら、何がしたいですか?私は、子どもと話したいです。子どもと遊びたいです。何より愛おしい家族のために、献立決めは最小限にしていきませんか?
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
お子さんのサポートブックご準備なさっていますか?
発達障害を疑ったことがある、発達障害と診断されたなら、まずはお子さんのサポートブック(トリセツ)を作りましょう!
言語聴覚士という専門家だったから言えることがあります。それは、発達障害児のママがお子さんの問題点や長所を把握できているかできていないかで伸びが全く違う…。
しかし、なかなかお子さんの問題点って見えにくいですよね。しかも、日常生活でいっぱいいっぱいでそんなものを作る余裕もない…。
そんなあなたへ、簡単に作れる!
世界で1つの我が子サポートブックフォーマットを無料でプレゼントしています!
↑クリック。
記事が参考になったと思ったら、押していただけると助かります。
Twitterでは、子育て中の気づきやくすっと笑える日常を発信しています。
フォローいただけると嬉しいです。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter
ママは、いつでも100点満点!!今日も頑張りすぎずにいきましょう