こんにちは、ゆうです。
今日は、お片付けについてお話したいと思います。
毎日毎日、子どもが散らかしたものをちょこちょこと片していませんか?子どもにやらせたいけど、全部やってたらきっと日が暮れる…そんな想いをしていませんか?
どうやったら、散らからない部屋が出来上がるのでしょうか?一緒に学んでいきましょう♪
- 一日のうち、片付けに要する時間って何分ぐらいだと思いますか?
- 理想は片づけるものが一切ない空間
- 自分の好きな時間を最大限にするのは何をしたらいいのか?
- そのほか×行動を減らす工夫
- 物が捨てられない心理効果
- まとめ
一日のうち、片付けに要する時間って何分ぐらいだと思いますか?
以前、ふと気になったので、一日に片づけている時間を計測してみました。
すると…なんと…
合計1時間!!!!
1時間片づけていたんです。
朝起きて、ちょっと座布団を元の位置へ戻すとか、茶碗を食器棚に入れるとか…本当にちっさい動作も入れました。すると、1時間も片づけに時間を取られていたんです…。
もうショックでした。
あなたは、一日のうちどれだけ片付けの時間を取っているでしょうか?ぜひ、一回でいいので計測してみてください。
そんな片付けに関して、悩んでいた時に読んだ本をご紹介します。
コンマリさん来ると思いました?(笑)期待を裏切り、メンタリストdaigoさんです。心理学的に片づけを解説してくれています。
理想は片づけるものが一切ない空間
片づけるものがなければ、片づけることもないですよね。家になにも置かなければ、万事解決…ってなるかーい!!!家族で暮らしていたら、物は増えるし、その物たちをどうしようってなるのが主婦ですよね。
しかし、この考えは一理あって…自分のやりたいことに集中する時には、物がないほうがいいと思います。あなたのやりたいことって何ですか?一度書き出してみましょう。
ちなみに私は…
・最大限、子どもとのコミュニケーションを図る。
・毎日のヨガの時間を取る。
・毎日読書時間を取る。
・毎日、自分の趣味時間を取る。(ブログだったり、Twitterだったり…)
・緊急ではない重要なことに時間をかける。未来を想像する。(この項目についてはまた違う記事にします)
というのがやりたいことです。
自分の好きな時間を最大限にするのは何をしたらいいのか?
①今日の自分の行動をすべて書き起こす。
本当に細かい所まで書くのがポイントです。たとえば、爪切りをするために、爪切りを探した…そこまで書いてください。
②自分のやりたいことに〇印、やらねばいけないことに△印、できればやりたくない・私以外の人でもできることを×印を記入してください。
どうでしょう?どれだけ〇がつきましたでしょうか?どれだけ、△や×がつきましたか?
③×行動をお金を払って委託する、機械に頼る。
私の場合、家事の時間は×になるので、家電に頼っています。お掃除はロボットに、料理は炒め物、蒸し物はヘルシオ、汁物はIH鍋です。コンロについていなくてもいいような生活を送っています。それから、時々ですが、ヘルパーさんに来てもらって夕飯作ってもらったりします。私は、その間に子どもと触れ合えるわけです。
そのほか×行動を減らす工夫
何かを探す時間も×ですよね。必要な書類がどこかにいってしまった…よくありませんか?本当に重要なものだけファイリングしていますが、そのほかのものは携帯で写真して、データ保存で管理しています。保管場所が、ファイルか携帯になるので探す手間が省けます。幼稚園から持ち帰った手紙なんかもすべて写真して、すぐに捨てます。
家電の説明書類も写真して捨てています。
物が捨てられない心理効果
うちの旦那ですが、とにかく物が捨てられません…。捨てられない人はどんな心理をしているのか解説してくれています。
1)選択回避の法則…物が増えて選択肢が多くなると選べなくなる心理。
2)損失回避の法則…物を失うことに対する恐れ、損したくないという心理。
3)保有効果…自分が所有している物に高い価値があると思う心理。
その結果、物が増えゴミ屋敷になるという悪循環ができあがります。その心理を理解した上での解決方法も載っています。ぜひ、お手に取ってみてください。
まとめ
自宅がもしも…生活に必要なもの以外置いていない部屋だったら…あなたは何がしたいですか?
時代は変わりました。母親が頑張りすぎることはないと思います。母親が自分のやりたいことをやるからこそ、家族が笑顔になれると私は信じています。ぜひ、部屋を見渡して、『自分のやりたいこと』に目を向けてみて下さい。
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
最後にお知らせです☆
【発達障がい×双子の我が子の就学決定しました】
小学校決定までに使った書類をまとめました!
◆チェックしていけば我が子の特性が理解できる『我が子のトリセツシート』
◆見本付き・書き込み式!生活の様子・基本情報シート。
就学時面談で聞かれる事すべてモーラしました!
これを準備しておけば、面談も怖くないです!
↑こちらからどうぞ。
Twitterでは、子育て中の気づきを毎日発信しています。
フォローいただけると嬉しいです。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter
ママはいつでも100点満点!
今日も、頑張りすぎずにいきましょう!!