今日は、子どもに語りかけたい言葉についてお話したいと思います。
目次
- 普段どんな言葉を子どもに投げかけているでしょうか?
- いくつか質問しますので、答えを記入してください。
- マズローの欲求の5段階説をご存じですか?
- 自分が言われて嬉しかった言葉達は、どの段階になりますか?
- 子どもが今どの段階の欲求を満たそうとしているのか?
- まとめ
普段どんな言葉を子どもに投げかけているでしょうか?
自分の言動を思い返してみましょう。
『大好きだよ』
『ありがとう』
はたまた
『んもー、やめてってばー』
『だめって言ったでしょ~』
何が思い浮かびましたか?
今日は、子どもが一番喜ぶ、そしてあなたが一番投げかけたい言葉を見つけられる記事にしています。
ぜひ、最後までお付き合いください。
最初に、紙とペンを用意してください。(携帯のメモでもOK)
いくつか質問しますので、答えを記入してください。
Q1,小学生の頃、言われて嬉しかった言葉は何ですか?誰から言われましたか?
Q2,中学生の頃、言われて嬉しかった言葉は何ですか?誰から言われましたか?
Q3,高校生の頃、言われて嬉しかった言葉は何ですか?誰から言われましたか?
Q4,大学or社会人になってから、言われて嬉しかった言葉は何ですか?誰から言われましたか?
Q5,今までで一番言われて嬉しかった言葉は何ですか?誰から言われましたか?
この言葉たち、後程使いますので、もう少しお待ちください。
マズローの欲求の5段階説をご存じですか?
Physiologcal⇒生理的欲求。
眠いとか、お腹減ったなどを満たしたい欲求。
Safety⇒安全欲求。
雨風のしのげる家に住みたいなど安心安全に暮らしたい欲求。
Social⇒社会的欲求。
集団に属したい、孤独になりたくないという欲求。
Esteem⇒承認欲求。
社会の中で認められたい欲求。
Self-Accualisation⇒自己実現欲求。
他人の評価は気にせず、自分の活動や成長に没頭したい欲求。
それぞれ、下の段階を満たされると、上の段階を満たしたいという欲求へ変化していきます。
自分が言われて嬉しかった言葉達は、どの段階になりますか?
私の場合、
『一緒に』『安心していいよ』などの社会的欲求を満たそうとする言葉が多かったなと思います。
社会人になると、やはり仕事場の先輩から言われた言葉が嬉しかったので、承認欲求を満たそうとしていたんだなと気づきました。
子どもが今どの段階の欲求を満たそうとしているのか?
社会的欲求が満たされないと、次の承認欲求へたどり着けないので、社会で活躍するというのは難しいでしょう。
まずは、
『あなたは家族の一員だ。』
『このグループの一員だ。』
という社会的欲求を満たしてあげられる言葉達を投げかけてあげることが、重要なのではないかと私は思いました。
まとめ
言われて嬉しかった言葉、これから子どもに言いたい言葉が見つけられましたか?
ぜひぜひ、今日からお子さんに語りかけてください(^^
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
最後にお知らせです☆
【発達障がい×双子の我が子の就学決定しました】
小学校決定までに使った書類をまとめました!
◆チェックしていけば我が子の特性が理解できる『我が子のトリセツシート』
◆見本付き・書き込み式!生活の様子・基本情報シート。
就学時面談で聞かれる事すべてモーラしました!
これを準備しておけば、面談も怖くないです!
↑こちらからどうぞ。
Twitterでは、子育て中の気づきを毎日発信しています。
フォローいただけると嬉しいです。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter
ママはいつでも100点満点!
今日も、頑張りすぎずにいきましょう!!