こんにちは、ゆうです。
今日は、子育て中(発達障害児)の専業主婦の仕事をお金に換算するといくらになるのか…を計算したいと思います!専業主婦の仕事を換算すると年収いくらになるかご存じですか?今日は、ママ達の年収をはっきりさせて、思いっきり自分自身を褒めてあげられるような記事にしたいと思います。
こちらに最新の記事を書きました。主婦でもできるお仕事をお探しの方はこちらをどうぞ。
目次
この記事はこんな方へ向けて書いています。
◆主婦の仕事を年収に換算するといくらになるか知りたい方
◆専業主婦が辛いと思っている方
◆子育て中の専業主婦が辛いと思っている方
◆発達障害児を育てる専業主婦が辛いと思っている方
この記事を読めばこのような結果が得られます。
◆専業主婦の年収換算額に驚く。
◆休みもらって当然だ!と気づく。
◆自分はすごい!これだけ稼げる技術を身につけている!と自信が持てる。
一般的な専業主婦の仕事を換算すると年収はいくら?
古いデータですが、内閣府はこのような額を出しています。
30代後半ですと、年収443万!私、医療職で働いていましたが、月10日休みで、同じぐらいの年収でした…。明らかに、今の専業主婦の方が体力気力ともに大変です。この専業主婦の仕事内容の内訳は家事(炊事、掃除、洗濯)、育児のみの換算となります。
別の参考サイトで比較すると、名もなき家事を入れた場合だと、490万円との記載も。。。(1000万円というひともいますね)
子育て中(発達障害児)を育てる専業主婦の仕事を換算すると年収いくら?
さらに、発達障害児を育てている場合の専業主婦の仕事を換算をしてみたいと思います。我が家(双子)をモデルに入れたいと思います。簡易的に時給1000円にします。


療育への移動支援
(片道30分計算)時給1000円×週2回×2人=4000 年192000円
自宅での教育支援
時給1000円×週1回×2人=2000 年96000円
幼稚園への連絡
携帯電話の履歴より月10分要する 半年で1000円 年2000円
療育の資料記入
前期後期1回ずつ面談のため1時間 年2000円
子どもについての情報収集
週1回10分ぐらいやったとして 年48000円
癇癪つきあう時間(実際はもっとあるが…)
週1回30分×2人 年48000円
物資調達(おもちゃや教材発注など)
2か月1回ぐらいとして… 年6000円
姉妹の喧嘩仲裁(実際はもっとあるが…)
週3回ぐらい×20分 年48000円
合計 442000円
子育て中の専業主婦のお仕事はオプションのオンパレード!
結婚後、子どもが生まれ、はたまた発達障害があった…となると、通常の主婦業490万+オプション44万=年収534万円の仕事を突然課せられます。(実際はもっとあります)
こんな声も…
私、そんなに頑張ってないし…
土日は外食したり、買ってきちゃったり…そんなにやってないよ…
そう思ってませんか?
これは、違いますよ。これだけのことはしてます。仕事していたって『あぁ…今日は辛いから早めに切り上げよう』と調整しますよね?主婦は、常にお客様(子ども)をマネジメントしています。社会に貢献できる人材を育てています。素晴らしい仕事です。
私達、専業主婦が辛いと嘆いたり、休日を求めることは悪いことなのか?
とくに未就学時代には、毎日毎日、こちらの精神が崩壊するほど泣いたり叫んだりします。予定は予定ではなくなります。思っている通りに物事が進まないのが当たり前です。働いている方でも、キツイことがわかりませんか?主婦はラクでいいよな…なんて思いの方、とんでもないですよ?
毎日、ソフトのアップデートや学びなおし、部下は時間を守らない、上司は使い物にならない状況だったらどうですか?仕事どこではないですよね?子育て中の専業主婦は、毎日子供に予定を崩され、それでも家事という仕事を進めなければならないのです。
もう一回、言わせてください。専業主婦は534万円に見合う仕事をしています。遠慮なんていりません。534万円の年収に見合う休日を求めることは妥当です。
まとめ
私達、子育て中の専業主婦の年収は534万円でした。旦那さんの給料と比べてどうですか?私達は、そのぐらいのお仕事をしていますよ。休日がなければ、続きません!!
主婦という仕事を続けたいのであれば、休日を取り、自分自身をケアする時間が必須です。子育ては子供が20歳(18歳?)まで続くのですから。発達障害児であれば、もっと長い期間手がかかるでしょう。自分自身のメンテナンスを怠ると長期戦に備えられません。今、休みを取るべきです。ママさん達、今日もお疲れ様です。皆さん、頑張ってます!!!!
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
専業主婦が辛い…孤独だ、泣きたいなどの気持ちを綴っています。
▼あわせて読みたい
▼あわせて読みたい
お子さんのサポートブックご準備なさっていますか?
発達障害を疑ったことがある、発達障害と診断されたなら、まずはお子さんのサポートブック(トリセツ)を作りましょう!
言語聴覚士という専門家だったから言えることがあります。それは、発達障害児のママがお子さんの問題点や長所を把握できているかできていないかで伸びが全く違う…。
しかし、なかなかお子さんの問題点って見えにくいですよね。しかも、日常生活でいっぱいいっぱいでそんなものを作る余裕もない…。
そんなあなたへ、簡単に作れる!
世界で1つの我が子サポートブックフォーマットを無料でプレゼントしています!
↑クリック。
記事が参考になったと思ったら、押していただけると助かります。
Twitterでは、子育て中の気づきを毎日発信しています。
フォローいただけると嬉しいです。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter
ママは、いつでも100点満点!!今日も頑張りすぎずにいきましょう!