こんにちは、ゆうです。
今日は、夫婦喧嘩を減らすについて話したいと思います。
目次
- 本の紹介
- 社員全員が主役。どうしたらなれるの??
- 理念。そして、朝礼で実績報告。
- 夫婦の理念って何だろう??
- 朝礼…ではなく、3分間話すを3回。
- 短時間で自分の意見を伝えたい
- 誰に何をどうしたい?
- まず結論を先に伝える
- 私たち夫婦はこれからだ
- まとめ
夫婦喧嘩…ないに越したことはないですよね?以前は、夫婦会議を開いていると記事にしました。よろしければ、ご覧ください。
しかし、秋口あたりから私が朝活を始めたことにより、夫婦の時間がほぼ0になってしまい、やはり、お互いに言い合えずにストレスが溜まる…ということが出てきました。
そんな時に思い出した本が2つあったので、ご紹介したいと思います。夫婦喧嘩を減らしたいという方へ参考になるといいなと思います。
本の紹介
社員全員が主役。どうしたらなれるの??
これは会社経営のお話ですが、家族に当てはめてみようと思いました。どうしたら、2人の意見をまとめることができるのか…そのノウハウをこの本で知りました。
理念。そして、朝礼で実績報告。
細かい箇所は実際に読んでみてほしいのですが、各部署を細分化(アメーバにする)して、そのアメーバリーダーに会社理念・価値観を根底に脈々と流れさせることが重要であるとあります。そして、その実績報告を時間当たり換算表(1時間当たりにどれだけ付加価値をつけたか?)で毎朝、朝礼で報告する…というものでした。


夫婦の理念って何だろう??
では、会社理念をリーダーに植え付けることが重要となるのならば、私たち夫婦の理念って何だろう?という話になりました。
まだ話を夫に持ち掛けている最中で、結論は出ていませんが、
私自身の考えは、
1、家族が笑顔でいられる。
2、子どもの自立を目指す。
3、周りにありがとうと言い続ける
です。
今度、夫と話し合うので、私の考えからどのように変化するか皆さん楽しみにしていてください(笑)
朝礼…ではなく、3分間話すを3回。
まとまって時間が取れなくなったので、私はちょこちょこっと夫婦の会話を取るようにしました。週1回まとまった時間を取って話すのもいいのですが、毎日3分を3回ちょこちょこ話す方が、育児のタイムリーな話題ができるからです。
短時間で自分の意見を伝えたい
そう思って、こちらの本を読みました。
1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
今まで、どれだけだらだらと話していたか…を反省しました。よく女の人は、あった出来事をそのままダラダラと話すので、男の人からすると【何が言いたいの?】と結論を求められることが多いと思います。
誰に何をどうしたい?
この本では、このキーワードが一番最初に来ます。まず、誰に・何を・どうしたい?を最初に伝えるのです。そのあと、根拠を3つ挙げます。その根拠の後に事実として具体的な出来事を話します。
我が家の場合
誰に…夫に
何を…ゲームを
どうしたい?…減らしてほしい
となります。


根拠は
1、子どもとの時間は有限だから
2、困った時にパパではなく、ママに頼るようになる(威厳がなくなる)
3、姉妹喧嘩の時にすぐに仲裁に入ってほしいと思っているから(2人とも言葉を習得中なので、そばの大人が声掛けしないと、必要な時の言葉を習得できない)
そんなところでしょうか。
まず結論を先に伝える
今までは、ずばっと先に結論を言うのを避けていました。相手を否定しているみたいに勝手に感じてしまって…。しかし、結論から言った方が、男性はわかりやすいみたいなので、この方法で言いたいことをなるべく短時間でちょこちょこ話しています。
私たち夫婦はこれからだ
結婚して7年目。まだまだ夫婦として未熟だなぁと感じます。これから先の理想を話し合って(そこは重要なので時間をかけて)、それについて高頻度・短時間で話せたらなと思います。
まとめ
確固たる理念、そして、毎日短時間話す。これだけで、どんな風に私たち夫婦が変わっていくか…今、実際に実験中です。
また、この方法で不都合が出た…などあったら、途中経過で報告させてください(^^♪
今日もお付き合いありがとうございました。
お子さんのサポートブックご準備なさっていますか?
発達障害を疑ったことがある、発達障害と診断されたなら、まずはお子さんのサポートブック(トリセツ)を作りましょう!
言語聴覚士という専門家だったから言えることがあります。それは、発達障害児のママがお子さんの問題点や長所を把握できているかできていないかで伸びが全く違う…。
しかし、なかなかお子さんの問題点って見えにくいですよね。しかも、日常生活でいっぱいいっぱいでそんなものを作る余裕もない…。
そんなあなたへ、簡単に作れる!
世界で1つの我が子サポートブックフォーマットを無料でプレゼントしています!
↑クリック。
記事が参考になったと思ったら、押していただけると助かります。
Twitterでは、子育て中の気づきを毎日発信しています。
フォローいただけると嬉しいです。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter
ママは、いつでも100点満点!!今日も頑張りすぎずにいきましょう!