こんにちは、ゆうです。
【育児/おススメ本・書籍】自分に嘘をついていませんか?
今日は、最近読んだ本『死ぬこと以外かすり傷』を主婦目線で語っていこうと思います。育児本ではありませんが、育児中の人にもぜひおすすめです。著者は、幻冬舎の編集者、箕輪厚介さんです。
目次
好きな本の裏に箕輪さんがいた…
最初は、前田裕二さんが大好きになり、それから幻冬舎を中心に読破していきました。
箕輪さんが編集しているとは知っていましたが、箕輪さん本人に全く興味がなかったのです。今まで紹介してきた本は箕輪さんの神髄(真髄?)が、私の中に響いていたんだなと感じました。
マンガ 死ぬこと以外かすり傷 (NewsPicks Comic)
3回自分に嘘をついたら戻ってこられなくなる
何かを得ようと自分に嘘をついてまで獲得しようとすることってあると思います。働いている人なら、仕事が欲しいから飲み会に誘われたら行く…みたいなことですね。私たち、主婦なら、無理してママ友会に参加して顔色を伺うようなもの。
それは、きっと世間体や社会の暗黙のルールに自分を従わせています。本当は、そこから抜け出したいなら、自分に嘘をつくな!と示してありました。
この人と一緒にいてワクワクするか?
専業主婦は、学校に所属しているわけでもない、会社勤めをしているわけでもありません。ですので、前述の『自分に嘘をつく』場面を意識的に回避できるはずです。自分は、友人からの誘いに『うーん、ちょっと乗り気になれない』と思ったら、思い切って断ります。
付き合う人は『自分が一緒にいてワクワクしたり、心地いい人』に限定しています。
親族であっても、ワクワクしないのであれば、距離を置くことを選びます。
無駄なPTA活動
これについて語るのは、丸1日かけても終わらないので長く書きません。今現在の公立学校のPTA活動って、本当に無駄だと思います。何を目指しているのか、母の時間を犠牲にしてまで、やることなのか…謎です。これこそ、歴代に積まれた習慣から抜け出せないものだと思います。
今やれよ!
堀江さんのハッタリかませ!しかり、箕輪さんの今やれよ!
響くわぁ…自分にガツーンと響いてきます。
普段思いませんか?
『子どもが大きくなったら…〇〇しよう』
『あと1年後に××しよう』
『これがもう少し安くなったら買おう…』
『旦那にあとで話そう…』
あとでやろうリストがどんどん多くなる…
この本を読んで、今、やりたいことやろうって背中を押してくれました。
これが思い立ったが吉日ってやつですね。
まとめ
死ぬこと以外かすり傷の魅力を伝えられているのか…自信ありませんが、この本は自分の背中を押してくれる一冊です。
私は、今日、このあとやりたいことを1つ実行したいと思います。
あなたは、自分に正直になったら、今、何をしますか??
今日もお付き合いいただき、ありがとうございました。
最後にお知らせです☆
【発達障害×双子の我が子の就学決定しました】
小学校決定までに使った書類をまとめました!
◆チェックしていけば我が子の特性が理解できる『我が子のトリセツシート』
◆見本付き・書き込み式!生活の様子・基本情報シート。
就学時面談で聞かれる事すべてモーラしました!
これを準備しておけば、面談も怖くないです!
↑こちらからどうぞ。
Twitterでは、子育て中の気づきを毎日発信しています。
フォローいただけると嬉しいです。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter
ママはいつでも100点満点!
今日も、頑張りすぎずにいきましょう!!