こんにちは、ゆうです。
【メモの魔力1000問ノック】人生で一番苦しかった経験は何ですか?
今日も、質問記事です。『人生で一番苦しかった経験は何ですか?』。
いつも通り、メモの魔力1000問ノックから抜粋しております。
目次
メモの魔力については…
メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)
もう私の記事では何度かおススメしているので、初見の方は、そちらをご覧ください。
あなたに質問です。
Q,小学生の頃、一番苦しかった経験は何ですか?
Q,中学生の頃、一番苦しかった経験は何ですか?
Q,高校生の頃、一番苦しかった経験は何ですか?
Q,大学or社会人の頃、一番苦しかった経験は何ですか?
Q,人生で一番苦しかった経験は何ですか?
自分の意志ではない事をしている時
私は小学生の頃にプール大会に無理やり参加させられたことです。プールが大嫌いだったのに、人数調整で入れられてしまったのです。その頃は『嫌だ』と言えない雰囲気でした。小学生の自分も『嫌だ』という感情さえ押し殺していたように思います。
自分を思いっきり出せない、個性を隠しているような時
中学生の頃は、周りに合わせようと努力していてとても苦しかったのを覚えています。女の子特有のグループで行動する…みたいなのがありましたよね。全然楽しくなかったなぁ…と今では思います。
威圧的な態度を取られ、そこから抜け出せない時。
高校大学の頃は、威圧的な態度の先生が大っ嫌いでした。『これは知らないとダメでしょ』などと自尊心バンバン傷つけてくるタイプの先生が時々いました。そういう言葉に自分は傷ついていたんだなと思います。
自分の無力さに直面した時。
社会人になってから、仕事で一番のミスをした時。とても悲しく苦しかったです。今思えば、1年目なんてそんなものなので、落ち込まなくてもいいのですが…医療系なので、患者さんの命に関わったので本当に落ち込みました。
この経験を基に子どもにどう接していくか。
◆自分の意志をはっきり言える環境にしておく。
本人から『嫌だ』と言えるような雰囲気を作っておくべきだなと思います。親に言いにくければ、誰か他の人でもいいし、本人からのSOSに気づける環境を整えることが大事だと思います。
◆個性を出せる環境。
『自分はこう思う。』を大事にしてあげたいなと思います。今現在も、姉妹間でよく意見が割れるので、『長女ちゃんはこう思うんだね。次女ちゃんはこう思うんだね!』と違いをはっきり認めてあげるような声掛けを心がけています。
◆親の主観をなるべく取り除いた声掛け
『これは将来に役立つからやっておきなさい』は絶対に言わないようにしたいなと思います。私たちは何十年か先に産まれただけで、この子達の時代とはまた違います。子ども達の将来なんて誰にもわかりませんよね。
◆その世界に飛び込む時は、無償でもやりたいかを問う
将来、働く時にその世界に賃金が発生しなくてもやってみたいかを聞いてみたいなと思います。賃金以外の理由で心の内なる所からやりたいと思える仕事に出会えたら、苦しい時も乗り越えていけるのではないかと思います。
まとめ
私は、自分を押し殺していたり、自分の無力さを痛感した時に苦しさを感じるという結果でした。
子育てに転用するならば、
親の主観を押し付けず、個性を出せる環境を整える、そして、心の内からやりたいと思えることに出会えるような声掛けをしていく…
という私なりの結論が出ました。
皆さんはいかがだったでしょうか。
1000問ノックをやっていると、子どもとの接し方が見えてきます。本当に育児バイブルと言っても過言ではありません。ぜひ、ご一読ください。
メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
最後にお知らせです☆
【発達障がい×双子の我が子の就学決定しました】
小学校決定までに使った書類をまとめました!
◆チェックしていけば我が子の特性が理解できる『我が子のトリセツシート』
◆見本付き・書き込み式!生活の様子・基本情報シート。
就学時面談で聞かれる事すべてモーラしました!
これを準備しておけば、面談も怖くないです!
↑こちらからどうぞ。
Twitterでは、子育て中の気づきを毎日発信しています。
フォローいただけると嬉しいです。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter
ママはいつでも100点満点!
今日も、頑張りすぎずにいきましょう!!