こんにちは、ゆうです。
今日は、おススメの本紹介です。
以前にも紹介したものもありますが、最新バージョンをこちらで紹介したいと思います。
目次
私的なランキング形式にしてみました。
No.5 お金2.0
お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)
将来、子どもにお金で困ってほしくない…そんな風に考えている方必見です。お金って何?お金の説明から、これからの時代のお金の位置づけが書かれています。これを知らないと、お金に困った時にどう動けばいいのかわからない…という状況もあり得るでしょう。この1冊で経済とお金の仕組みを学んでおくと、楽しく、生きやすい人生になるでしょう。
No.4 僕たちは14歳までに何を学んだか
僕たちは14歳までに何を学んだか 新時代の必須スキルの育み方(SB新書)
この本で印象的だったのが、『ナナメの関係』という造語です。親や教師を縦、同級生を横とした時に、地域の人や少し年上の友人との関係がナナメ。ナナメの関係こそが、その人の人生を豊かにしてくれる…というものです。たしかに、私も昔からナナメの関係でいられる人との付き合いが居心地がよかったなぁ…と思いました。子どもにナナメの関係をどれだけ作ってあげられるか、これからが楽しみです。
No.3 学校の「当たり前」をやめた
学校の「当たり前」をやめた。 ― 生徒も教師も変わる! 公立名門中学校長の改革 ―
工藤勇一先生の書籍です。私はこの先生のやり方が大好きです。できることならば、千代田区麹町に引っ越して子どもを通わせたいぐらいです。
以前にも記事にしましたので、よろしければ、そちらも参照ください。
No.2 世界に通用する子どもの育て方
学歴、収入、社会的地位、美貌ではなく、『真に自分が幸せと感じるもの。愛情を感じるもの。自由を感じるもの。心の底から湧き上がる感情。』を追い求めていく新時代に親は何ができるのか?子どもにしてあげるだけではなく、親自身の幸せを求めていくと結果的に子どもも満たされていく…私が子育てを通じて、強く感じていることが凝縮された1冊でした。
No.1 子育ては心理学でラクになる
私のブログでも、時々紹介しているメンタリストDaigoさんの著書です。
毎日、イライラが止まらない!どうして子どもってこうなの!?どうやったらもっとラクになるんだろう…そんな風に思っている方、必見です。Daigoさんの愛情に私は涙しました。
まとめ
育児中、自分の時間が取れずに子どもにイライラしますよね。愛情をかけてあげたいはずなのに…それと全く逆の行動をしている自分がとても嫌になる…。そんな風に自分を追い詰めていませんか。少しでも、少しでもいいんです。自分に目を向けて、誰もいない空間を作ってみませんか。そんな時間取れない?プチ家出しちゃいましょうよ。私は、何度かやってます(笑)そうしないと自分が潰れて、子どもに悪影響ですから。。。
自分を責めないでください。絶対にあなたのせいではないのですから。子どもという自分とは全く別の人体を育て上げるというのは、一人では不可能です。2時間一緒にいるだけでも、疲れたぁ…ってなるのが当たり前です。それを24時間やるんですから、相当な体力精神力ですよ。
ママは、いつでも100点満点!!!!
そこからスタートしましょう。
そして、余裕ができたら、おススメ書籍でも読んでみてほしいなと思います。
今日もお付き合いいただき、ありがとうございました。
最後にお知らせです☆
【発達障がい×双子の我が子の就学決定しました】
小学校決定までに使った書類をまとめました!
◆チェックしていけば我が子の特性が理解できる『我が子のトリセツシート』
◆見本付き・書き込み式!生活の様子・基本情報シート。
就学時面談で聞かれる事すべてモーラしました!
これを準備しておけば、面談も怖くないです!
↑こちらからどうぞ。
Twitterでは、子育て中の気づきを毎日発信しています。
フォローいただけると嬉しいです。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter
ママはいつでも100点満点!
今日も、頑張りすぎずにいきましょう!!