こんにちは、ゆうです。
以前にも紹介したものもありますが、最近バージョンをこちらで紹介したいと思います。
目次
- No.6 発達障害グレーゾーン
- No.5 発達障害うちの子将来どーなるの?
- No,4 思いを育てる自立を助ける
- No,3 発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由
- No,2 自閉症の僕が飛びはねる理由
- No.1 発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法
- まとめ
私的なランキング形式にしてみました。
6冊あります!
No.6 発達障害グレーゾーン
大人の発達障害グレーゾーンの方のお話です。努力すれば、健常の人と同じようにふるまえる…けれども、どこかでボロが出てしまい、うつ病などの二次障害を引き起こす。医者からは発達障害とクロの判定がでない…。そんな悩める発達障害グレー当事者のリアルな声を聞くことができます。
知的障害はなく、ASDやADHDのみのお子さんをお持ちのママさん必見です。
No.5 発達障害うちの子将来どーなるの?
発達障害 うちの子、将来どーなるのっ!? (こころライブラリー)
発達障害のお子さんを持つ漫画家さんが書いています。子どもが中学になった時、そろそろ将来を見据えよう…と思った時にこの本を書いたそうです。私はこの本で『特例子会社』というものを初めて知りました。発達障害の子どもが大きくなったらどのような選択肢があるのか…そんな風に思ったら、ぜひこの本をおススメします。
No,4 思いを育てる自立を助ける
思いを育てる、自立を助ける (発達障害の子の子育て相談 1)
著者のお子さんは、40代の重度自閉症を持っています。しかし、横浜市の公務員として働き、さらには自宅の隣で、一人暮らしをしているそうです。重度自閉症があっても、社会で輝いていけるという一例を見ることができます。またこの書籍では、子どもの頃から気を付けたいことなども掲載されているので、今まさに子育て真っ最中という方でも共感できる所が多いと思います。
No,3 発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由
もうご存じの方も多いかと思います。芸能活動をしている栗原類さんの書籍。幼少期から大人になるまでの数々の困難に対して、本人、類さんの母、類さんを小さい頃から見ていたドクターの3人の視点から書かれています。それぞれの気持ちが理解できる書籍だと思います。
No,2 自閉症の僕が飛びはねる理由
重度ASD東田直樹さんの書籍です。以前もこのブログで紹介しておりますので、そちらを参考ください。私は、東田さんに出会っていなければ、自閉症の世界を見ることはできなかったと思います。東田さんが自閉症の世界を語ってくれることで、救われる母親たちはきっと大勢いるでしょう。
No.1 発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法
発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法
ASDが少し重めのお子さんから、軽度のお子さんまでをモーラしており、1問1答でわかりやすいです。全て読まなくても、気になる箇所をぱらっとめくるだけで、原因がわかり対処法が理解できると思います。お守りのように1冊持っておくと安心できます。
こちらで詳しく解説しております。よろしければ、どうぞ。
まとめ
発達障害児ママ向けに6冊紹介いたしました。
知的障害なしの発達障害、知的障害ありの発達障害、症状が全く違うと思います。それぞれに合う一冊に出会えるとお子さんの世界が理解できると思います。当事者の声を聞くと、自分の常識を覆されます。親の当たり前は、この子達にとって当たり前ではありません。
子ども達の声を代弁している書籍沢山あります。これからも、そんな書籍を紹介できるよう読書に励みたいと思います。
今日もお付き合いいただき、ありがとうございました。
最後にお知らせです☆
【発達障がい×双子の我が子の就学決定しました】
小学校決定までに使った書類をまとめました!
◆チェックしていけば我が子の特性が理解できる『我が子のトリセツシート』
◆見本付き・書き込み式!生活の様子・基本情報シート。
就学時面談で聞かれる事すべてモーラしました!
これを準備しておけば、面談も怖くないです!
↑こちらからどうぞ。
Twitterでは、子育て中の気づきを毎日発信しています。
フォローいただけると嬉しいです。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter
ママはいつでも100点満点!
今日も、頑張りすぎずにいきましょう!!