こんにちは、ゆうです。
【子育てのイライラ解消法】〇〇に気を付けると、子どもとのコミュニケーションがもっとよくなる!
目次
こんな風に悩んでいませんか?
・子どもとなかなかコミュニケーション取れない。
・子どもからの言いたい事が伝わらず子どもも親もイライラしてしまう。
・話しかけても反応がない。
・一緒に遊んでいたのに、すぐに違う遊びをし始める。
そんな風にお悩みの方、ぜひ最後までお付き合いください。
環境を変えてみよう
まず、コミュニケーションを考える上で、大事なのは環境です。
初めて行く場所なのか…家なのか…療育なのか…それぞれ全く違う反応が得られますよね。そして、家の中だと意外と気が散る物が沢山ありませんか?
たまーにいく旅行のホテル内や時々行く療育内の方が楽しそうにしている姿が見られるかもしれません。子どもの楽しそうな反応が取れやすいのはどんな環境なのか…思い出してみたり、これから検証してみてください。
立ち位置や座る位置はどこか?
コミュニケーションを取ろうとしているのに、3mも離れている人はいませんよね?はたまた超近距離の人もいませんよね?
子どもによって、右側、左側、真正面、ななめ左、ななめ右が反応が取れやすいのか?その子によっても違います。少し意識して、座る位置を変えて反応を見てください。
我が子の場合は、お風呂場の浴槽内(何も刺激がない所)で、真正面に向き合って話すととてもいい反応が得られます。ですので、子どもに大事な話をしたいなぁという時は、お風呂場の浴槽で話すことにしています。
目線の高さはどうか?
これは、当たり前ですが、大人が立ったまま子どもに話しかけて、いいコミュニケーションが取れる…なんてことは、絶対にありません。子どもの目線に合わせて体勢を変えていきましょう。
子どもから振った話題に反応しているか?
子どもから『ママ~見て~』と呼ばれた時、どんな反応をしていますか?発語のないお子さんでもクレーンでこれやってという要求があると思います。そういう場合、『ちょっと待ってね~』と頻繁に使ってませんか?もちろん、手を離せない時もあるでしょう。しかし、すぐに!!なるべくすぐに!!!反応してあげることで、子どものコミュニケーション能力が上げられると思っていいと思います。
対応にメリハリをつける
すぐに反応できない私はダメな母親…なーんて思わなくても大丈夫ですよ。たとえば、料理している時は、話しかけられても手が離せませんよね。そういう時は『今、料理しているから、10分後にそっちに行くね』と反応してあげましょう。できれば、料理をする前に『今から、10分(あるいは時計の針が〇の所まで)、ママはお料理をします。話しかけないでね。』と宣告してあげるとよいでしょう。


それ以外にも、この時間だけは反応できない時間を何個か抽出します。私は『料理中(10分)、お風呂後のストレッチ中(10分)、電話中(3分)』は、事前に子どもに予告して、話しかけないようにお願いします。しかし、それ以外の時間は、子どもが話しかけてきたら、何をしていようが、子どもの方へ向かいます。気になるニュースやSNSがあっても、子どもに向き合います。
そのメリハリが大事です。
我が子はきっと『お料理、ストレッチ、電話』と聞くと、ママとお話できない…と思っているのか、話しかけてきません。(最近、料理は手伝ってくれますが…)ですので、ママ自身が話しかけられてストレスになる時間をはっきりとさせておくのも大事だと思います。
料理10分で終わらない…と思った方はこちらをご覧ください。
私は、最近コンロ使っていません。ウォーターオーブンお任せでラクしています。こちらの『自分の好きな時間を最大限にするには…』の箇所をぜひご覧ください。
まとめ
コミュニケーションをもっとよくしたい!そんな風に考えている方は、環境、座る位置、目線、子どもからの発信にどれだけ早く関わっているか?の4点が大事になってくるというお話でした。普段の生活の中で思い出した時にちょっとだけ意識してみると変化があるかもしれません。ぜひ、お試しください。
今日も、お付き合いいただき、ありがとうございました!
最後にお知らせです☆
【発達障がい×双子の我が子の就学決定しました】
小学校決定までに使った書類をまとめました!
◆チェックしていけば我が子の特性が理解できる『我が子のトリセツシート』
◆見本付き・書き込み式!生活の様子・基本情報シート。
就学時面談で聞かれる事すべてモーラしました!
これを準備しておけば、面談も怖くないです!
↑こちらからどうぞ。
Twitterでは、子育て中の気づきを毎日発信しています。
フォローいただけると嬉しいです。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter
ママはいつでも100点満点!
今日も、頑張りすぎずにいきましょう!!