おはようございます、ゆうです。
今日も、料理の時短方法についてお話させてください。
目次
昨日は、フライパンの代わりに【ウォーターオーブン】を使用して時短しようというお話でした。
今日の主役はIH鍋です。
お鍋をコンロにかける代わりに、これを購入しました。
象印 電気圧力鍋 1.5L 煮込み自慢 ブラウン EL-MA30-TA
このIH鍋は、もうかれこれ2年ほど使用してます。我が家では欠かせない存在です。
我流の適当レシピ♪
材料
パルシステムの汁物(スープ、鍋セット、ポトフ、ミネストローネなど)
作り方
①材料を鍋に投入する
②温度調理100℃、3分ぽちっ。
(ジャガイモやニンジンなど固い食材がある時は、圧力調理で7分やって様子を見る)
台所に立っている時間1分!!
IH鍋の魅力
①台所に立つ時間が少ない
材料さえ切ってあれば、あとは、入れるだけ。失敗することがありません。
②コンロを使わないので、危なくない!
コンロに張り付いて料理している間に、子どもがいたずらをしていた経験ありませんか?この方法なら、入れてボタンを押すだけの時間だけなので、そんなことはないです。一つだけ注意してほしいのが、本体の蒸気口から、煙がプシューっと出てくるので、手をかざしたりしないようにしましょう。
③材料がとっても柔らかくなる
圧力調理をした場合、ホクホクアツアツの料理が出来上がります(^^♪ 根菜類の下茹でがいらないのです。他の材料と一緒に投入できるので、ラクチンです♪
④蒸し物はこちらのほうがおススメ
我が家は、これでプリンやカップケーキを作ったこともあります。子どもと一緒に作業ができるので、楽しそうでした(^^♪ ヘルシオでもできるのですが、庫内の掃除の手間がかかるので、IH鍋のほうがおススメです。
まとめ
昨日に引き続き、ズボラ主婦さを披露させていただきました(笑)家事は、家電やヘルパーが変わりにやってくれればいいんです。でも、子どもは親からの愛情をたっぷり受けて育つものだと私は思うので、それを実現させるために家事は全体の1割の力でやろうと思っています。時間管理でお悩みの方は、家電に頼っていきましょう。ママが笑顔になれば、子どもも笑顔になると思います!
今日もお付き合いいただき、ありがとうございました!
最後にお知らせです☆
【発達障がい×双子の我が子の就学決定しました】
小学校決定までに使った書類をまとめました!
◆チェックしていけば我が子の特性が理解できる『我が子のトリセツシート』
◆見本付き・書き込み式!生活の様子・基本情報シート。
就学時面談で聞かれる事すべてモーラしました!
これを準備しておけば、面談も怖くないです!
↑こちらからどうぞ。
Twitterでは、子育て中の気づきを毎日発信しています。
フォローいただけると嬉しいです。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter
ママはいつでも100点満点!
今日も、頑張りすぎずにいきましょう!!