双子・発達障害児の育児ブログ

8歳双子(女女)育児中の専業主婦です。自閉症スペクトラム、知的障害の我が子達の様子や施設の口コミ、書評などのブログです。よろしくお願いします。

【発達障害児・療育】子どものリハビリを受ける時のポイント(1)

こんにちは、ゆうです。

 

子どものリハビリ(理学療法、作業療法、言語聴覚療法)を受ける時のポイントをお伝えしたいと思います。

 

目次

 

 

 

そもそも理学(PT)、作業(OT)、言語聴覚(ST)療法って何?

本当に簡単に説明します。

f:id:syuhutago25:20200127051533j:plain

理学療法士は、全身の骨や筋肉知識に長けていて、歩く・立つ・座るなどの【基本的な運動】を指導。

 

作業療法士は、トイレ・着替え・買い物など【生活】に焦点を当てて、指導。

とくに物を介した動作に長けている。

 

言語聴覚士は、言葉】飲み込み】に対しての指導をしてくれます。

 

子どもの場合、最初は、作業療法士がおススメ

純粋に歩くこと、飲み込みの訓練が必要だという場合を除いて、最初に子どものリハビリに入るのは作業療法士が適切だと思います。

f:id:syuhutago25:20200127051710j:plain

言葉が気になっている場合、言語聴覚士が入れればいいのですが、現在は数が少ないので、毎週受けられる可能性は低いです。

しかし、そもそも純粋に言葉だけ遅れる可能性って少ないです!

言葉が遅れている子どもって大抵、運動機能や生活動作も稚拙だったりします。まずはそこから鍛えたほうが言葉に繋がっていくでしょう。

 

作業療法士は【感覚統合】の知識が入っている

とくに自閉スペクトラム症の未就学児にとって、この【感覚統合】というアプローチは必要になってくるでしょう。(感覚過敏・鈍麻に対して、正しい感覚を入力すること)

f:id:syuhutago25:20200127051849j:plain

小さい頃にこのアプローチができているかで、学校や社会での生きづらさを小さくすることも可能だと思います。

自分は言語聴覚士ですが、この感覚統合の知識が全く入っていませんでした。ですので、子どもが生まれてから勉強しました。

 

小学生になったら…

小学生になると、体育の授業で投げる、走る、泳ぐ、縄跳び、跳び箱、マット運動などが入ってきます。それらが難しいなと感じたら、理学療法士にお願いするといい知識を披露してくれると思います。前提として、感覚統合を時間の許す限り実施してから…です。結局、感覚統合しないとスタート地点に立てない…と思ってください。

 

参考URL

リタリコのHPがわかりやすい図を使っています。ぜひ参照ください。

h-navi.jp

 

まとめ

今日は、リハビリの説明と、OTによる感覚統合をまずやりましょうねというお話をさせていただきました。また次回、こちらの内容をお話させてください。

 

今日もお付き合いいただき、ありがとうございました!

 

 

最後にお知らせです☆

【発達障がい×双子の我が子の就学決定しました】

f:id:syuhutago25:20200126054155p:plain

小学校決定までに使った書類をまとめました!

◆チェックしていけば我が子の特性が理解できる『我が子のトリセツシート』
◆見本付き・書き込み式!生活の様子・基本情報シート。

 

就学時面談で聞かれる事すべてモーラしました!

これを準備しておけば、面談も怖くないです!

発達障がい児の持ち味を発見する力を養う育児方法

↑こちらからどうぞ。

 

 

 

Twitterでは、子育て中の気づきを毎日発信しています。

フォローいただけると嬉しいです。

ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter

 

ママはいつでも100点満点!

今日も、頑張りすぎずにいきましょう!!