双子・発達障害児の育児ブログ

8歳双子(女女)育児中の専業主婦です。自閉症スペクトラム、知的障害の我が子達の様子や施設の口コミ、書評などのブログです。よろしくお願いします。

子供の癇癪(かんしゃく)を起こせる環境は素晴らしい。

おはようございます、ゆうです。

 

今日は、子どもの癇癪についてお話しようと思います。癇癪持ちで大変なんだ…というママさん達、本当に毎日お疲れ様です。しかし、癇癪を乗り越えると、もっと深く子どもと繋がれると思います。

 

目次

 

反抗期について

イヤイヤ期=第一次反抗期。

小学校高学年~中学生=第二次反抗期と言われますね。

こんな経験ありませんか?

・小学校時代に威圧的な先生に当たり、学年が上がった(その先生から解放された)瞬間から爆発して、学級崩壊が起きた。

・小学校時代には反抗する子がいなかったのに、中学生になった途端、反抗する子が増えた。

f:id:syuhutago25:20200115220547j:plain



反抗を抑制するとどうなるのか?

前述のように、怖い存在にだけ従ったり、ご機嫌を取ったりし、裏ではひどい反抗を起こすという結果が待っています。しかし、これは、思春期だけの問題ではありません。2~3歳のイヤイヤ期の子どもにも言えることです。

 

癇癪を抑制していませんか?

小さい子どもなら、『お菓子や好きな玩具でご機嫌を直そうと試みる』ことが多いと思います。悪いことではありません。どうしても切り替えができない場合、私もそのようにしてしまうことがあります。毎日毎日付き合うのは、親のメンタルが持ちません。

f:id:syuhutago25:20200206061726j:plain

しかし、この短期的抑制をした後どうなるでしょうか?また、その問題に直面すると思います。そう、イタチごっこになってしまうので、短期的抑制はずっとは使用できません。

 

共感+アイメッセージ

癇癪対応というのは、『子どもの気持ちを代弁すること、寄り添うこと+親の意見を伝えること』だと思います。たとえば…

 

公園に行きたかったね。楽しいものね。でも、今日は雨だねぇ。雨の中、お外行くと、〇〇ちゃんが風邪引かないかママ心配だなぁ…

あのお菓子が食べたかったのね。おいしいものね。…でも、そのお菓子沢山食べすぎると、虫歯になっちゃうのがママ怖いなぁ~

探し物が見つからなくて、寂しいね。…ママも探したいんだけど…もうすぐご飯になっちゃうからあとで一緒に探すでもいい?

 

 このように、まずは子どもの気持ちを代弁してあげます。感情を代弁するのがポイントです。近年、子どもは『悲しい』という感情がわからず『ムカつく』という言葉で片づけてしまう傾向があるそうです。驚きますよね…。

そのあと、ママの意見を言うと、『あぁ、私はこう思うけど、ママはこう思うのか~』と子ども自身で折り合いをつけるようになります。

f:id:syuhutago25:20200108221457j:plain

 

癇癪に向き合うこと、それに必要なことは…

ママ自身の心の余裕です。これがないと、癇癪に付き合うことはまず無理です。どんなことでも構いません。自分の心が軽くなることを実践してみてください。そうするといつか『あ、もしかしたら、今日はちょっとだけ癇癪に付き合えるかも』という瞬間が来ると思います。最初は、付き合ったけど後に付き合いきれなくなった場合でも、自分を責めることはありません。『今日は、〇分子どもに寄り添えた。代弁できた』と自分を褒めてあげてください。

f:id:syuhutago25:20200130223656j:plain

 

 

癇癪を起こした時、親は試されている

我が次女も、もれなく癇癪のヒドイ子どもです。付き合えそうな時には、とことん付き合ってあげることにしています。しかし、私も、自分の精神が安定しない時に癇癪を起こされると、感情のままに抑制してしまうことがあります。早口で捲し立てたりしてしまうこともあります。しかし、そういう時、自分の頭に思い浮かぶのは『今、試されてる!!!』という心の声です。

f:id:syuhutago25:20200206061525j:plain

 

Firm but Fair(厳格に、でも、公平に)

教員である友人から、この言葉を教わりました。『親は子どもの絶対的存在ではない。親や大人の権限を振りかざしてはいけない。一人の人間として接するべきだ』と。そう、言葉のうまくない子どもに早口で捲し立てることは、Fairではないということです。自分は、子どもを抑制しようとする時、『Firm but Fair』という言葉を試されている気がしています。

 

まとめ

今日は、自分への戒めも含めて、癇癪への向き合い方についてお話させていただきました。癇癪を起こせる環境は、子どもが自分の意見を言える環境なんです。それを作ってあげられるあなたは素晴らしいです。しかし、こちらにも意見があります。Firm but fair。共感しながら、公平にお互いが譲り合える所を模索していきませんか。

 

 

今日もお付き合いいただきありがとうございました。

 

この記事を書いている私はこんな人。

小4双子の母。言語聴覚士。

長女は、軽~中等度知的障害、自閉症スペクトラム。ホームスクーラ-。

次女は、軽度のADHD・自閉症スペクトラム。公立小学校の授業を自分で選択し、部分登校している(ハイブリットスクーリング)。

子育て中に、アドラーの心理学を学んだり、教育移住を経験し、『人との対話』が世界で1つの家族の幸せに辿りつける方法だと気付く。 ”置かれた場所で咲きなさい”ではなく、”咲ける場所を探していこう”という子育てスタンスで、学校と学校外の学びの場を重要視している。 子育てをしているママ達が幸せな人生を送り、生き方にフォーカスできるようお茶会・コーチング・コンサル・講座を開催している。『無理』という言葉のない、自分の可能性を無限大に信じられる世界を目指す。  

 

 

子育て中に、アドラーの心理学と自己理解を一緒に学んでみませんか?

言語聴覚士という専門家だった私が、発達障害児・双子を育ててみて、わかったことは3つ。

1,自分という人間を知れば、子育てがしやすくなる

2,失敗敗を何度も許された人が、人の失敗を許せる

3,自分を律することができるのは、選択肢を持ち選んできた人

私が子育て中に、人が変わったと言われるのは、アドラーの心理学と自己理解があったからと自信を持って言えます。

ぜひ一緒に学んでみませんか??^^

>>>詳しくはこちらをクリック<<< 

 

 

Twitterでは、子育て中の気づきを毎日発信しています。

フォローいただけると嬉しいです。

ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter

 

ママはいつでも100点満点!

今日も、頑張りすぎずにいきましょう!!