おはようございます、ゆうです。
昨日まで、ちょっと専門的なお話が続きました。すみません、今日は、全く逆のお話をしますね(笑)気楽に聞いていただければ幸いです。
自閉症の育児が辛い…どうしても行き詰る…という方に読んでいただきたいです。
前回の記事↓
目次
- ママ達に、専門知識はいらない!?
- 時々考えるんです。落ちる所まで落ちた時に…
- 辛い辛い障害児の子育て…普段の生活の中に、ちょっとした視点を持ってほしい。
- 実は専門家より障害児の子育てをしているママ達はすごい。
- まずは、自分を満たそう。
- 誰でもいい。頼れる存在を探して!
- あとは、家電・AIに頼りましょ。
- まとめ
ママ達に、専門知識はいらない!?
本当は、ママ達には前回の『感覚シリーズ』などの専門的な知識なんていらないんです。(今まで読んでくれた方は、そのまま知識を持って帰ってください笑)専門家じゃないので。ママは、ただでさえ、家事・育児に加え、発達に心配のある子を育てているんです。HPは0どころか、マイナスですよ。先日、Twitterで『障害児育児って秒でHP-300になるよね』と双子ママと共有しました(笑)そのぐらい、毎日ギリギリのラインを綱渡りしている状態です。
時々考えるんです。落ちる所まで落ちた時に…
『この子と生きていくしかない。それ以外の道はない』と。私は、そんな腹をくくった勇ましいママ達を応援したいなと思います。同時に、自分自身を戒めているんです。『生涯、勉強だぞ…』と。
辛い辛い障害児の子育て…普段の生活の中に、ちょっとした視点を持ってほしい。
苦しい苦しい生活の中で、励みになるのは子どもの成長だけです。
◆靴下履けた!
◆初めて、スプーンで自分で食べた!
◆ウンチ教えてくれた!
これらが、宝物なんです。私が、今までお話した専門的な知識は、これらの子どもの『できた!』という視点を増やすために、お伝えしています。逆に『なぜできないんだろう?』という疑問にもこたえたいなとも思います。
実は専門家より障害児の子育てをしているママ達はすごい。
専門家よりも、ずーっと子どもの事を見ている親の方が、目が肥えていると思います。特に小児の場合は…。先日、私のOT,PTの友人も小児の親をとっても誉めていました。
こちら、参照ください。
私たちは、専門知識よりも、子どもを愛する気持ち…そして、『健康な身体』があれば、なんでもできると確信しています。
まずは、自分を満たそう。
私が、最近すごく思うのは、日本のママは我慢しすぎです。『他人に迷惑かけるな』教育の副産物がこの結果ですね。どこかで聞きましたが、『インドでは、他人に迷惑をかけるのは当たり前なんだから、他人の失敗や迷惑に寛容になりなさい』という教育を受けるそうです。そうやって教育された方が、他人に気軽に頼れる社会になっているのでは?と思いました。
私
は、どこか吹っ切れた部分があり、このインド式教育方法が身についていて…迷惑かけてもいい。相手が困っていたら全力で助けよう…って思います。
▼自分を満たすために…
▼あなたは十分頑張っています。自分を褒めましょう。
誰でもいい。頼れる存在を探して!


こんなことしたら、迷惑かな?考える前に、『これお願いしたいんだけど…もし無理ならすぐ言ってくれて大丈夫だから!』と言ってみましょう。相手はそんなことで、気を悪くはしないと思います。頼られたら嬉しいですよ。無理な時は、無理って言えばそれでいい話です。
他人に期待しすぎず、頼れる場所を沢山作っておくことが、育児の攻略法かもしれませんね。
あとは、家電・AIに頼りましょ。
人に頼れないなら、機械に頼っていきましょう。お掃除ロボット、乾燥機付き洗濯機、食洗器、ウォーターオーブンこの4つを揃えるだけで本当にラクになりますよ。
詳しくは、こちらで解説してますので、よろしければ参考にしてください。
まとめ
昨日までの知識はなんだったんだ…と思う今日の記事です(笑)結局、愛と健康があれば、なんでも乗り越えられる…それと、複数の頼れる存在!どうか…どうか…、『助けて』というのを躊躇わないでください。あなたが、一番幸せにならなければならないのですから。
あなたが、一番幸せになれば、お子さんもきっと幸せになれるはずです。
今日もお付き合いありがとうございました。
お子さんのサポートブックご準備なさっていますか?
発達障害を疑ったことがある、発達障害と診断されたなら、まずはお子さんのサポートブック(トリセツ)を作りましょう!
言語聴覚士という専門家だったから言えることがあります。それは、発達障害児のママがお子さんの問題点や長所を把握できているかできていないかで伸びが全く違う…。
しかし、なかなかお子さんの問題点って見えにくいですよね。しかも、日常生活でいっぱいいっぱいでそんなものを作る余裕もない…。
そんなあなたへ、簡単に作れる!
世界で1つの我が子サポートブックフォーマットを無料でプレゼントしています!
↑クリック。
記事が参考になったと思ったら、押していただけると助かります。
Twitterでは、子育て中の気づきを毎日発信しています。
フォローいただけると嬉しいです。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter
ママは、いつでも100点満点!!今日も頑張りすぎずにいきましょう!