赦し、信じて、手放すブログ

自己理解コーチ/アドラーELMリーダー/言語聴覚士/小6双子の母。自分が自分を大事にできる人生を✨

「それ、言っちゃダメなの?」子どもに伝えたい『暗黙のルール』と“言葉の裏”の教え方

こんにちは、山田です。

昔の日記を読み返していて、子どもの言葉に冷や汗…!!という経験を何度かしたことを思い出しました。

 

――私の子どもが実際に店員さんに言った言葉です。
はじめて会う人に、心からの“疑問”や“興味”をそのままぶつけてしまう子どもたち。

大人としては一瞬ヒヤッとしたり、慌ててフォローに回ったり。そんな経験、ありませんか?

我が子の場合、自閉症スペクトラム症を持っているので、余計に暗黙のルールを理解するのに苦労するみたいです。

でも、本人には悪気なんて一切ないんです。
むしろ、「なぜそれがダメだったのか?」がわからず、きょとんとしている顔を見ると、胸がギュッとなる…。今日はそんな“子どもと暗黙のルール”について、私自身の体験をふまえて書いてみようと思います。

 

 

我が子の迷言集

その他、我が子達の迷言集を紹介しましょう(笑)

①祖母に対して

別居している祖母、久々に遊びに来て我が家に長居していました。

外が暗くなってきて娘が一言…。

おぉぉぉーっと…。。

これでは、「早くおばあちゃん帰ってよ」というニュアンスで伝わってしまいます…!!!母としてはドキドキハラハラでした…^^;

 

②初めて会う店員さんに対して…

うぉーーーー…!!!!それは言わないであげて~~~~~!!!!

「男の方でも長い方もいるんだよ~」と教えて、そそくさとその場を立ち去りました…💦

 

ここからが本領発揮!

③ふくよかな方に対して…

デブだね。

あぁぁぁ…それだけは言っちゃだめぇぇえええええ…💦

 

極めつけは…

④高齢者に対して…

これは「“まだ”の使い方を間違えた」だけ。

本人としては「長生きだね」「元気だね」くらいのニュアンスだったのかもしれません。
でも、聞いた側がどう受け取るかによっては、思わぬ誤解や傷つきが生まれてしまう。

この文脈だと、「おばあちゃんに早く〇んでほしい」というニュアンスで相手に伝わってしまう危険性もあります。

 

ほんとに心臓がいくつあっても足りない経験をしました…!(大号泣)

 

「空気を読む」は、大人の後天的スキル

私たちはつい、「それくらい分かるでしょ?」と思ってしまいがちです。
でも、子どもにとって“空気を読む”“言葉の裏を察する”なんて、発達段階的にもかなり高度なスキル。
特に、自閉傾向のある子どもや言語発達にでこぼこがある子にとっては、「どうしてこれを言ってはいけなかったのか?」が見えづらく、親としてもどこまでどう説明すればいいのか悩ましい。

 

このギャップこそが、“暗黙のルール”の難しさ。


暗黙のルールは「言われていないけど、守ること」

「言っちゃいけないことって、言われなきゃわかんないよね?」 これは以前、うちの子に言われたセリフです。まさにその通り。

 

暗黙のルールは「誰も明確に教えてくれないけど、何となく守っていること」。

  • お年寄りには敬意を持って接する

  • 他人の見た目を直接コメントしない

  • “本音と建前”を使い分ける場面がある

…など、私たち大人が自然と身につけている「社会の流れ」や「場の空気」を、子どもが自分で察知するのはかなり難しい。

だからこそ、大人が「どういうときに、どんな配慮が必要か」を、具体的に・丁寧に伝えていくことがとても大事なんです。

 


我が家で試している伝え方・向き合い方

1. 「5秒で直せる/直せない」で判断する癖をつける

言っていいことかどうか、迷ったら「5秒で直せるかどうか?」をひとつの基準にしています。

🗣️ 子どもと一緒に考えたい「言っていいこと/言わなくていいこと」リスト

✅ 言っていいこと(5秒で直せること) ❌ 言わなくていいこと(5秒で直せないこと)
「口にごはんついてるよ」 「太ってるね」「なんでそんなに大きいの?」
「チャック開いてるよ」 「肌が黒いね」「顔が変だね」
「顔にペンついてるよ」 「男なのにピアスしてるの?」
「背中にシール貼ってるよ」 「この宗教、変だね」
「靴左右逆だよ〜」 「そんなの好きなの?」
「鼻水出てるよ」 「しゃべり方が変」

👩「これ、言ってあげたら相手が助かるかな?」

👩「それとも、言われたらイヤな気持ちになるかもしれないかな?」

こんなふうに、言葉を使う前に“ちょっと立ち止まって考える”ことを一緒に練習しています。

 

2. あとから一緒に振り返る時間を持つ

一日の終わりなどに、「あの時、相手はどう思ったかな?」と一緒に考える時間を作ります。

  • 言葉がどう受け取られるか、

  • 相手がどんな気持ちになったか、

  • 同じことを伝えるとしたら、どんな言い方がよかったか

一緒に色んなパターンを考えてみました。

 

3. 自分の気持ちを整理できる言葉を教える

子どもが“気になる”とき、「どう言ったら伝わるかな?」を一緒に考えます。

🧒「おばあちゃん、あとどのくらい一緒にいられるの?」

🧒「このあと、いつおうちに帰る予定なの?」

気持ちや興味はそのままに、相手が傷つかない表現を練習続けていきました

 

そんなに振り返るなんて毎日無理!!

 

そんな方には、SSTカードが便利★


ソーシャルスキルトレーニング(SST)カードの活用

「言葉の裏」や「空気を読む」って抽象的だからこそ、視覚化できるSSTカードは超便利!!

おすすめの使い方

  • 1日1枚ひいて、テーマについて家族で話す

  • 「ママだったらどう思う?」「パパだったらどう思う?」など、視点の違いも取り入れる

  • NGワードではなく「代わりにどう言えばいい?」を一緒に考える

我が家で活躍中のSSTカード

ソーシャルスキルトレーニング絵カード 連続絵カード 小学生中学年版1

ソーシャルスキルトレーニング絵カード 連続絵カード 小学生中学年版1

 

低学年版はこちら

ソーシャルスキルトレーニング絵カード 連続絵カード 小学生低学年版1

ソーシャルスキルトレーニング絵カード 連続絵カード 小学生低学年版1

 

その他、かるたやゲームを使いながら、ソーシャルスキルトレーニングをすることも可能です。

五色ソーシャルスキルかるた スタートキット<読み札+取り札> 遊びながらルールとマナーを身につける!

五色ソーシャルスキルかるた スタートキット<読み札+取り札> 遊びながらルールとマナーを身につける!

 

そもそもそんなにお話を聴いてられないのよ…って方には、こちらがおすすめ☆

きいて・はなして はなして・きいて トーキングゲーム

きいて・はなして はなして・きいて トーキングゲーム

 


子どもと一緒に、ゆっくり育てていけばいい

正直に言ってしまう子どもの言葉に、冷や汗をかいたり、恥ずかしさで胸がぎゅっとなることもありますよね。

でも、そこから“学べる時間”を一緒に持てたら、それはかけがえのない時間になると思うんです。

社会の中には、目に見えないルールがたくさんある。

でもそれは、学んでいいこと・教えていいこと

完璧じゃなくても大丈夫。

一緒に考えて、少しずつ育てていけばいい。

私も、毎日間違えます。「ママも間違えちゃった!ごめんね~。」って、大人から「失敗しても生きていける、間違えたら謝ればいいんだ」という背中を見せていきましょう。

 

子どもと一緒に、ゆっくりと“言葉の裏にある気持ち”を読み解く旅を、これからも続けていけたら嬉しいです。


 

愚痴る自分とおさらばしたい?

家族とのコミュニケーションを円滑にしたい?

それ解決できます。

今なら公式ライン登録で、1時間コーチング無料プレゼント★

☑毎日子どもにイライラしてる!

☑もっと子どもの前ではニコニコしてたいのに…

☑夫ともっとコミュニケーションとりたい…

☑子どもの良いところを沢山見つけてあげたいのに、いつもグチ言っちゃう…

公式ラインから、私がどんな風に家族円満を作ったか?がわかります♪

 

 

SNS発信

Xでは、毎日発信しています。主に自己理解についてです。

山田@自己理解コーチ (@syuhutago25) on Twitter

 

 

この記事を書いている私はこんな人。

小6双子の母。自己理解コーチ、アドラーELM勇気づけ講座リーダー、言語聴覚士。

長女は、軽~中等度知的障害、自閉症スペクトラム。フリースクーラー。

次女は、軽度のADHD・自閉症スペクトラム。公立小学校の授業を自分で選択し、部分登校している(ハイブリットスクーリング)。

子育て中に、自己理解やアドラーの心理学を学んだり、教育移住を経験し、『人との対話』が世界で1つの家族の幸せに辿りつける方法だと気付く。 対話をするためには、自分をまず理解しないと始まらない。自己理解は他者理解に繋がる、そして、世界で一番小さな単位(自分と相手)の平和が世界平和に繋がると信じています。