こんにちは、ゆうです。
今日は、旦那が育児をせずイライラしているママさんへ綴りたいと思います。在宅勤務で自宅にいる時間が増えた旦那さんにイライラ…子育てに非協力的な旦那にイライラ…そんなママさん達へ、今できる対処法をまとめましたので、ご覧ください。
目次
このような方へ向けて書いています。
◆結婚、子育て中の方
◆コロナの影響で旦那さんが在宅勤務になった方
◆子育てに非協力的な旦那さんにイライラしている方
この記事を読んでいただければ、
◆イライラが少しラクになる
◆旦那へのイライラをどう処理するかがわかる
◆旦那へのイライラ以外への目の向け方が理解できる
ぜひ、最後までお付き合いください。
子育て中、旦那の在宅勤務は、ママの耐久レース!?イライラが止まらない!!
”旦那が家いることで、イライラが増えた”
”今日のご飯何?の言葉にイライラが爆発した。”
”旦那が朝起きない…。こっちは朝早くから子供の相手してるのに…
”旦那の仕事の邪魔しちゃいけないと…子供を静かにさせるのに苦労している”
”ストレス発散に、外に出かけたいのに、出かけられない”
旦那さんがリモートで仕事をしている家庭も多いでしょう。現在、一日中家にいて、家事も育児も手伝わない旦那さんに、ママ達のストレスが限界に来ていると言えるようです。『コロナ離婚』という言葉もメディアやSNSで多く見られるようになったのは、このようにストレスを爆発させたママ達からの最終手段でしょう。
夫源病・カサンドラ症候群を、知っていますか?
夫源病・カサンドラ症候群=夫の言動が原因で妻がストレスを感じ、溜まったストレスにより妻の心身に生じる様々な不定愁訴を主訴とする疾病概念。(医学的な病名ではありません)
夫からの言葉で傷つき、鬱病になった。
夫の身勝手言動で、めまいや立ち眩み、顔ののぼせやほてりが起こる。
夫が出張に行くととたんに症状がよくなるという場合には、これが疑われるそうです。
これの逆もあって…『妻源病』もあることを覚えておきましょう^^;
そんな夫源病や、コロナ離婚の前にできる対処法をご紹介しましょう。
イライラした時の対処法
◆小出しにぶつける。
たとえば、『夫は、食べ終わっても、ご馳走様もいわない、皿も片さない、洗濯物も裏表反対で出す…、脱いだら脱ぎっぱなし…』もぉどこから言っていいものか…わからなくなるぐらい不満が募っていたとしても、言う時は、1つの事柄だけにしましょう。
言う時も、食べ終わった瞬間に『シンクに持ってってくれると嬉しいんだけど…』というように、こちらが喜ぶ姿を思い浮かぶように伝えるのがポイントです。
不満をぶつける時間帯に気を付ける。
私自身、これには気を付けています。我が家の場合、仕事帰りすぐに不満をぶつけるのはNGです。仕事でどれだけ疲れているかこちらには計り知れないからです。ですので、何か話す時は、朝起きてからか、『子供が寝てから話せる?』と聞いて、『いいよ』と言われたら、話すようにしています。ここは親しき中にも礼儀ありですね。
◆少しの優越感で、見返した気分になる。
少しだけ、旦那さんよりも自分に多くお金や時間をかけてあげます。例えば、旦那には、100円のアイスだけど、自分には380円のアイスを買う…(小さっっ!(笑))しかし、これがなかなかの優越感です。お試しあれ(笑)
◆自分も手を抜きまくる。
家事は基本機械がやってくれる。
ママは、子育てで日々忙しいのです。家事に時間を取られるのは本当にもったいない。家事する時間を自分の好きな時間に当てましょう。
育児も、旦那がしないなら、外注してママはリフレッシュ。
現在は自治体のヘルパーなどはお休みかもしれません。コロナ騒ぎが治まったら少しずつ、育児の外注に登録だけでもしておきましょう!
旦那を置いて、リゾートホテル!?子供は託児、ママはマッサージで極楽時間!
これは、私の友人がやっていたのですが、旦那さんと喧嘩して、そのままリゾートホテルに行き、子供は託児自分はホテルを満喫したそうです。コロナが落ち着いたらやりたいこと…どんどん増えてきますね…(笑)
◆基本的に動かない物体だと思いこむ。
何かしてくれると無意識にでも期待していると、「あ、やってくれてない」とあら探しになりますね。動かない物体が何かしてくれたら驚きますよね?(笑)え、そんなんしてくれるの?ありがとう!と驚いたらきっと、旦那さんも「あ、こんなことで喜んでくれるのか」と思って次もやってくれるかもしれません。
我が夫も、頼んでいないのに自分の好きなチョコレートを買ってきてくれたことがあり、私が大げさに喜んだら、それ以来ずっと買い物に出かけるとチョコレートを買ってきてくれるようになりました(笑)
◆旦那のせいではなく、仕事のやり方の問題であると考える。
リモートワークになって、勝手がわからない人もきっと多いでしょう。普段の要領とは違う気も使うんだろうな…と考えるとすこーしだけ優しくなれるかもしれません。
もしかしたら、よくよく話を聞いてみると、旦那自身も『今のやり方じゃなくて、いい方法を模索しているんだよ』と旦那さん自身も困惑していることを聞くと、旦那さんを責めるのは止めよう…と思えませんか?
◆自分にご褒美。自分が好きなものを!見て癒されるもので部屋いっぱいにする!
人間は5感に影響されやすい生き物です。
★あなたの好きな色は何ですか?
元気になる色の携帯カバーやお財布を新調してみませんか?
★あなたの好きな匂いはどんな匂いですか?
お風呂の入浴剤やアロマでゆったりした気分を演出してみましょう。
★あなたの好きな音楽は何ですか?
目を閉じて、イヤホンでその曲を聴いてみましょう。
★あなたが好きな手触りはどんな手触りですか?
好きなさわり心地を自分で認識しておくだけでも気持ちがラクになりますよ。
★あなたが好きな食べ物は何ですか?
食べには行けない状況ですね。ケータリングしちゃいましょ。
◆結婚式の写真をわざとらしく、飾る。
海外では、結婚当初の写真をどでかく引き伸ばして、額に飾っている家庭が多いです。その写真を見ることで、初心に戻れるそうです。結婚当初「病めるときもいかなる時も共に乗り越える」と誓ったあのときを思い出すのもひとつの手です。
◆数年後をイメージする
コロナが終息し、新たな日常が開かれる時、私たちはどのような生活をしているでしょうか。生活でのストレスがない時には、旦那さんに対してもしかしたら穏やかな気持ちでいられるかもしれません。
もしも、数年後をイメージしたとしても、旦那さんへのイライラが止まっていない自分が見える…そんな場合は…今から着々とお別れ=離婚の準備をするのも一つの手…かもしれませんね。
まとめ
日本中が、世界中が大変な状況にある現在。家庭内でのイライラがピークにきている時期かと思います。小出しに旦那さんにぶつけながら、自分が嬉しいとか楽しいなど最大限できることをしていきましょう。楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいを作り出してしまうのも一つです。ストレスが溜まったら、無理矢理爆笑してみましょう。
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
お子さんのサポートブックご準備なさっていますか?
発達障害を疑ったことがある、発達障害と診断されたなら、まずはお子さんのサポートブック(トリセツ)を作りましょう!
言語聴覚士という専門家だったから言えることがあります。それは、発達障害児のママがお子さんの問題点や長所を把握できているかできていないかで伸びが全く違う…。
しかし、なかなかお子さんの問題点って見えにくいですよね。しかも、日常生活でいっぱいいっぱいでそんなものを作る余裕もない…。
そんなあなたへ、簡単に作れる!
世界で1つの我が子サポートブックフォーマットを無料でプレゼントしています!
↑クリック。
記事が参考になったと思ったら、押していただけると助かります。
Twitterでは、子育て中の気づきを毎日発信しています。
フォローいただけると嬉しいです。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter
ママは、いつでも100点満点!!今日も頑張りすぎずにいきましょう!