こんにちは、ゆうです。
子どものために運動療育探していますか?
忙しくて、時間が取れない…
療育の待機期間が長い…何したらいいの?
こっちは素人だし、運動してても、これでいいのかわからない…
そんな時の味方を見つけました。
今日はへやすぽアシストさんをご紹介します^^
- リアル運動療育で撃沈。そんなお子さんには『へやすぽアシスト』
- へやすぽアシストって何?
- へやすぽアシスト体験してみた!おすすめポイント!
- へやすぽアシストを受ける際の注意点
- とりあえず、体験してみませんか?
- 2023年6月のお得なキャンペーン紹介☆
- まとめ
リアル運動療育で撃沈。そんなお子さんには『へやすぽアシスト』
健常の子がいく運動教室は難易度高いし…
放課後デイの運動教室も集中力がない…
子どもが最近太ってきた…運動してくれないし…
正しい運動方法を知りたい…
場所見知り人見知りがひどくてお教室に通えないからなかなか運動の機会を作るのが難しい
そんな風に思っていませんか?
そんなお子さんに、ぜひ体験していただきたい『へやすぽアシスト』!
へやすぽアシストって何?
へやすぽアシストは、発達が気になる子どもを対象としたオンライン運動教室です。
自宅で楽しみながら、運動能力を伸ばせます!
完全オーダーメイドで、一人ひとりにあったプログラムを提供してくれます。
公式HP↓
へやすぽアシスト体験してみた!おすすめポイント!
zoomなので通う手間がない!
実際に、私と次女も体験してみました^^
実際に教室に通うとなると、自分と子どもの荷物を準備したり、出かけ際に癇癪起こされたり…バタバタしますが、オンラインなら入室ボタンをポチっとするのみ!
子どもに合わせて、画面のONOFFも可能
次女は最初…
お顔見られるの恥ずかしいよ~
と言っていたので、
じゃあ画面OFFにしてやってみる?
と提案しました。
そう、子どもに合わせて、画面OFFにできるのもいいですね!
しかし、次女は、先生方の楽しそうな雰囲気を見て、自分から画面ONにして楽しそうにお話していました。
最初は緊張したけど、すぐ優しい人ってわかったから、画面つけたの
と話していました^^
担当してくれるのは理学療法士や作業療法士という専門家!
なんと、担当してくれるコーチは理学療法士か作業療法士!!
もう一人は、サービスの説明や、子どものやる気を起こさせるような声掛けをしてくださるスタッフさん。
これはいい!!このような専門家を50分独占できるチャンスってなかなかないです!
料金がなんと一世帯での料金!!子どもが多ければ多いほどお得!
料金体系は上記のようになっていて、子ども1人で受けても、2人や3人で受けても料金は変わりません!これには驚き!
兄弟・姉妹が仲良く遊べる内容を考えてもらうのもいいなぁーと思いました!我が家みたいに、2人とも障害児だとコミュニケーションが難しく大人が介入しないと2人で遊べない…という方にぜひおすすめ!
アセスメントシートもかなり的確
事前の聞き取りも丁寧に行っていただき、現在の子どもの状況と、もう少しここを鍛えたいなどの要望を伝えました。
↓こちらが、事前の聞き取りに基づいて考えていたプログラム
上記以外にも、こんなに沢山のプログラムがあります!
アセスメントや実際に子どもを見て評価してからであれば、アプローチ方法は沢山あります。目的がわかれば、手段は何でもいいので、多彩な動きができると思います。
*もし、マンションなどで走り回るなどがNGの場合でも、大丈夫!
下の階に響かない方法で運動ができます!
*2023.3.7追記
こちらのアセスメントシートは、アセスメント面接時間拡大して、提供に変更となったようです。
友人の理学療法士の感想
レッスンの様子を動画でもいただけるので、その様子を友人の理学療法士さんに見てもらいました。
私は運動を楽しむ機会があるのが一番だと思っているので、こういうサービスはとってもいいと思います。
事前の聞き取りでお子さんの状態の評価をしっかりした上で1回目を受けるのがポイントになるかなと思いました。
親がやらせたいと思って、無理やりやらせると、画面の前にとどめておくのが難しくなるので、お子さんのモチベーションを保てるように最初に子どもの心をがっちり掴んで、『〇〇できるようになりたーい』という意志が見られれば続けていけると思います。
うんうん、そうだね。発達っ子たちは、最初が肝心だものねぇ…。
なので、お子さんが何か興味の持てそうなものを全てスタッフさんに伝えてくださいね♪
エンターテインメント性ばっちり★
レッスンの途中でカルロスというキャラクターが登場し、カルロスのピンチな状況を助けてあげよう!という設定で運動が始まります。
我が子はこのカルロス結構気に入ったようで…『よしがんばろう!』って気持ちになったようでした^^
親子の触れ合い時間を意図的に作れちゃう!
私は、自分の運動にもなるし、子どもの今の運動能力を見られるからとってもいいな~と思ったのですが、レッスンを終わって、こんな風にも思いました。
あ、これパパの担当にしておけば、仕事で忙しいパパとの触れ合いにもなるし、パパと子どもの自己肯定感もあがるし、パパ育にもなっちゃう。パパって、子どもとの関わり方…まだまだって人いませんか?そんな人にもいいなぁ~と思いました。
ぶっちゃけここが一番おすすめポイント。
もしも、子どものやる気がなくなってしまった場合はどのような対応になりますか?
冒頭でお子さんがフレームアウトしたり、今日は乗り気じゃないという場合、はじめはいろんなコミュニケーションをとりますが、「やっぱり今日は難しそう」という場合は、別日に振替も可能です。そのような場合、保護者へアドバイス時間として使うことも可能です!
なるほど。一週間の子どもの様子を動画や写真で撮っておいて、それを見てもらうのもへやすぽの有効活用になりますね!『できる運動』と『している運動』の差がある場合があるので、より日常で汎化させたいなら、普段の様子の動画を見てもらうといいですね(^^♪
また、座位の様子や偏平足など足の形を見てもらったり、インソールの相談をすることもできます!知らぬ間に合わない靴や洋服を着せている場合もあるので、その辺も見直したい所ですね!
しかも、親の身体の不調も相談できるそう(笑)腰や肩が痛い方、相談してもいいですってw
へやすぽアシストを受ける際の注意点
預け型ではないので、親の出番がめっちゃある。
へやすぽアシストは親子での活動です。
ですので、親自身も参加しないといけないので、もし『親はやりたくない、できない』場合には、不向きです。
子どものモチベーションを保てるか保てないかは親にかかっている所もあるので、親のやる気も必要です。
部屋のスペースを確保しなければならない。
当初、2畳分ぐらいのスペースがあれば大丈夫ですよとお話を伺っていたのですが、体験で行ったしっぽとりはさすがに2畳では狭すぎる気がします(笑)
我が家は6畳ぐらいありますが、最低でもそのぐらいあると楽しめるのかなぁと思いました。
床に何か落ちていると危ないので、掃除は必須です。
これを機会に、部屋が綺麗になるので、一石二鳥!!
とりあえず、体験してみませんか?
百聞は一見にしかず。とりあえず体験してみましょう!
無理な勧誘などはありませんので、ご安心を。
2023年6月のお得なキャンペーン紹介☆
「昨年のスポーツテストで記録がつかなかった」
「種目ごとの記録の差が大きい」
などといった悩みをお持ちのお子さまにぜひ受けていただきたいキャンペーン。
現在通っているお子さんの中には、 50m走で1学年あがるごとに平均0.4秒速くなるところ、1.1秒も縮まったお子さんや、 立ち幅跳びで平均10cm伸びるところ、40cmも伸びたお子さまもいらっしゃいるとのこと!
へやすぽアシスト 体幹応援キャンペーン | 【へやすぽ】オンラインこども運動教室
ぜひぜひ、無料レッスンに申し込んでみてはいかがでしょうか?
まとめ
リアル運動療育で撃沈した方、へやすぽを検討してみてはいかがでしょうか?
なかなか親だけでは、バリエーション多く運動の提案はできません。手軽に、家にあるもので楽しく運動ができる所がいいですよね。運動後には、親子のコミュニケーションも取れて、一石二鳥…いや三鳥!ぜひ一度体験してみてください(^^♪
今日も一日お疲れ様でした。
育リンピック優勝おめでとう!!
お子さんのサポートブックご準備なさっていますか?
発達障害を疑ったことがある、グレーゾーン、発達障害と診断されたなら、まずはお子さんのサポートブック(トリセツ)を作りましょう!
言語聴覚士という専門家だったから言えることがあります。それは、発達障害児のママがお子さんの問題点や長所を把握できているかできていないかで伸びが全く違う…。
しかし、なかなかお子さんの問題点って見えにくいですよね。しかも、日常生活でいっぱいいっぱいでそんなものを作る余裕もない…。
そんなあなたへ、簡単に作れる!
世界で1つの我が子サポートブックフォーマットを無料でプレゼントしています!
Instagramでは、ブログのまとめをささっと読めます♪
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Instagram
Twitterでは、子育て中の気づきを毎日発信しています。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter
この記事を書いている私はこんな人。
小4双子の母。言語聴覚士。
長女は、軽~中等度知的障害、自閉症スペクトラム。ホームスクーラ-。
次女は、軽度のADHD・自閉症スペクトラム。公立小学校の授業を自分で選択し、部分登校している(ハイブリットスクーリング)。
子育て中に、アドラーの心理学を学んだり、教育移住を経験し、『人との対話』が世界で1つの家族の幸せに辿りつける方法だと気付く。 ”置かれた場所で咲きなさい”ではなく、”咲ける場所を探していこう”という子育てスタンスで、学校と学校外の学びの場を重要視している。 発達障害・知的障害児の子育てをしているママ達が幸せな人生を送り、育児を楽しめるようにお茶会・コーチング・コンサル・講座を開催している。