双子・発達障害児の育児ブログ

8歳双子(女女)育児中の専業主婦です。自閉症スペクトラム、知的障害の我が子達の様子や施設の口コミ、書評などのブログです。よろしくお願いします。

普通級から支援級に移籍できるよう動いています。Vol.2 結果発表!

こんにちは、ゆうです。

 

前回の記事で、小1の次女が普通級から支援級に移籍できるように動いているということをお伝えしました。その結果が出たので、シェアしたいと思います。 

 

目次

 

 

 

この記事はこんな方へ向けて書いています。

◆発達障害のお子さんをお持ちの親御さん

◆普通級から支援級に移籍したいと考えている方

 

この記事を読めばこのような結果が得られます。

◆普通級(通常級)から、支援級に移籍するための手順が理解できます。 

◆支援級に移籍の際の子どもへの声掛け方がわかります。

◆発達障害グレーゾーンの子の就学の際の考えるべきポイントがわかります。

 

この記事を書いている私はこんな人。

発達障害・知的障害を持つ6歳の双子女子を育てる母。元言語聴覚士。年間100冊以上のビジネス書や教育本を読み、日々、子育てをしながら、子ども達が過ごしやすい環境作りに励む。ママが一番幸せになることで、巡り巡って家族が幸せになることを証明したい。将来は、発達障害児を育てるママさんが救われる場所やツールを開発・起業したい。

 

前回の記事で、移籍するまでの流れを解説しています。

www.syuhutago25.com

 

普通級から支援級に移籍決定!! 

はい、ということで、審査が通りました!役所と学校から連絡が来て、2学期のはじめから変更できるとの回答でした。支援級の先生には、直前の移籍になってしまって申し訳ない…と思いながらも、親としては一安心です。

 

 

役所からの連絡に疑問…

f:id:syuhutago25:20200725063711j:plain

役所『WISCの結果はこちらのお電話でよろしいですか?』

私『書面か、直接聞きに行きたいです』

役所『では戸籍謄本をお持ちください。』

 

戸籍謄本!?!?

 

情報開示するためには、親子関係を証明しなきゃいけないそうですよ…。いやいやいやいや…親以外に誰が聞きに行くんじゃい…。運転免許証でよくない?マイナンバーでよくない??どうなの、役所さん…。

 

謄本取るのだって、お金かかるじゃーん?

療育センターでやってくれたら、これタダじゃーん???

 

と、ケチな私はそう思ってしまいました…(笑)

 

次女へ移籍が決まったことを報告

来週24日から、長女ちゃんと同じ教室でお勉強します。

うん。3組にはいかないの?給食は?

給食も長女ちゃんと一緒。休み時間に3組に遊びにいけるよ。

ふーん。そっか。わかった。

次女ちゃんは、次女ちゃんのペースでお勉強していこうね。

 

意外にすんなり了承が得られて、ほっとしました。まぁ、あまり実感が湧いていないのかもしれませんが^^;

 

 

就学相談の信憑性はいかに…

f:id:syuhutago25:20200327083134j:plain

去年あれだけ悩んで悩んで、教育委員会にも食い下がったのに、『普通級でやれる力はありますよ。』と言われ、そして、入って2か月で親が声を上げてやっと面談にこぎつけて…再度、教育委員会から言われた言葉は『個別でやっていった方が良さそうですね。』でした。

 

心の中で

あ”!?喧嘩売ってんの?

って思いました。こんなに簡単にころっと意見を変えるんですよ…。教育委員会って何よ…。

 

発達グレーゾーンの子は普通級?通級?支援級?どこに所属する?

f:id:syuhutago25:20200728065635j:plain

支援級に移籍してから数週間経ってから、またここでご報告したいと思います。

 

我が子は言語発達遅滞と、軽度のASD、ADHDのグレーゾーンです。幼稚園では、健常の子と同じように毎日過ごしていました。時々(頻繁に?)、感情のコントロールができずに教室の端っこで泣いていたみたいです。

 

小学校の普通級に入って一番躓いたと感じたのは

『国語』

『読解力』

です。

 

1+1=などの単純計算や、ひらがなカタカナなどは字が汚いのを除いて、それなりにできていました。しかし、文章題になると途端にわからなくなるらしく、テストで20点を取ってきました。(1問だけ正解)

 

『読解力』って基礎の基礎だと自分は思うので、これは通級で勉強して挽回できるレベルではない…と判断し、支援級を希望しました。

(長女が支援級だったので、支援級の雰囲気を知っていたというのも大きいかもです)

 

支援級に移籍した先輩ママも…

2年生に上がるタイミングで移籍したママから話を聞きました。

『1年生になった時は、普通級でできないことに沢山直面して、親子共に毎日が苦しかった。でも、2年生になって支援級に変わってから、子供がマイペースに学べて、自信を取り戻して、明るくなったのでほっと安心している』と言っていました。

 

発達障害グレーゾーンの子が一番心配されること、それは二次障害

リタリコの方から伺いましたが、発達グレーの子は普通級で頑張って頑張ってついていったとしても、どこかで躓き、自信喪失して鬱病になるというパターンが多いようです。それは、小学校高学年になると顕著に出てくるそうです。

 

発達グレーの子はまずはマイペースに学んでいって『自信をつけさせる』ことから始めることが一番重要なのではないかと私は思います。

 

一見普通級で行けそうだけど、支援級に入れたい…と思っている親御さんへ

あなたの目論見は絶対に合ってますよ。自信持ってください。周りがどういおうと、あなたが一番お子さんのことをわかっています。数値だけ見る教育委員会が何と言おうと、あなたが一番お子さんの生活を見ているのです。そんなあなたの判断は間違っていないですよ。

 

注意点

地域によっては、学期途中での変更ができない場所もあるみたいです。我が自治体では変更できたので、ラッキーでした。もし、移籍をお考えの方は、最初に『学期途中でも変更可能か?』と最初に役所に問い合わせておいた方がよいですね。

 

まとめ

普通級にいくか、支援級にいくか…将来的に道が大きく変わっていくかもしれませんが…最初に勉強への自信をつけさせたい、自信喪失する前に手を打とうと私は思いました。発達障害グレーゾーンの親御さんは、とてもとても悩むと思います。少しでもこの記事がお役に立てれば幸いです。 

 

 

今日もお付き合いありがとうございました。

  

 

お子さんのサポブご準備されましたか?

発達障害を疑ったことがある、発達障害と診断されたなら、まずはお子さんのサポートブック(トリセツ)を作りましょう!

言語聴覚士という専門家だったから言えることがあります。それは、発達障害児のママがお子さんの問題点や長所を把握できているかできていないかで伸びが全く違う…。

しかし、なかなかお子さんの問題点って見えにくいですよね。しかも、日常生活でいっぱいいっぱいでそんなものを作る余裕もない…。

そんなあなたへ、簡単に作れる!世界で1つの我が子のサポートブックフォーマットを無料でプレゼントしています!

>>>詳しくはこちらをクリック<<<

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ
にほんブログ村

↑クリック。

 


自閉症児育児ランキング

記事が参考になったと思ったら、押していただけると助かります。 

 

 

Twitterでは、子育て中の気づきを毎日発信しています。

フォローいただけると嬉しいです。

ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter

 

ママは、いつでも100点満点!!今日も頑張りすぎずにいきましょう!