こんにちは、ゆうです。
今日は、自閉症児、子育て中のストレスについてお話します。ストレスどれぐらい溜まっていますか?これが出たら、すぐにでも病院受診した方がいい基準と、ストレスの原因、発散方法などをお伝えしたいと思います。
- 自閉症育児ストレスの原因、あなたは何個当てはまる?
- 自閉症育児ストレスどれぐらいかかってる?この症状があれば、すぐに心療内科へ!
- 自閉症育児ストレスを撃退してうつ病を回避!ストレス発散方法は??
- おすすめのストレス発散方法!
- 双子・発達障害ママの私がやっているストレスに対する工夫
- まとめ
この記事は、このような方へ向けて書いています。
◆ストレスで病院にかかろうか悩んでいる方
この記事を読んでいただければ、以下のようなことがわかります。
◆ストレスの原因・対処法がわかる。
◆対処法や発散法を実施することで、気がラクになる。
◆ママの心理的余裕が生まれる。
◆ママの笑顔が増えることで、また子育てに向き合える。
◆病院にかかるべきかがわかる。
ぜひ最後までお付き合いください。
自閉症育児ストレスの原因、あなたは何個当てはまる?
Ⅰ、思い通りに物事が進まず、達成感が得られない。
1日に何回も『ママ―!!』もしくは、泣き声で呼ばれ、自分の思い描いたスケジュール通りに物事が運ばない日々が続きます。それが自閉症育児です。
私の場合、夕飯の準備中に子どもに呼ばれる回数を数えてみると、12回呼ばれ夕飯づくりを中断していました。1人でいれば数分で終わる作業が数時間かかることだってあります。
朝起きてから、寝るまでに子どもに呼ばれる回数は、年齢によって、その子どもによっても異なりますが、少なくとも一日に数回は『自分がやろうとしていた行動を妨げられ、その行動を達成できない』という状況が発生します。
『あぁ、今日もあれができなかった…』『あれやろうと思ってたのにな…』後悔ばかりが渦巻くのです。後悔ばかりで、達成感が得られにくい状況が数年続くと、人間は鬱病になる可能性が高まります。
Ⅱ、自分の時間がない
仕事と子育てを両立していて、日々が足早に過ぎてしまう。ワンオペで疲弊してしまい、子どもと一緒に寝落ちしてしまう。なかなか一人の時間が確保できず、自分を労わる時間が少ないのが現状ですよね…。
我が子は、言葉のクレーンがひどいので、起きている間はずーーーーーーーーーっと喋っているので、それをずっと聞いているとやはりイライラしてきてしまいます。
Ⅲ、完璧主義
予想外のハプニングがあるのが、子ども。急に熱出しますよね。思いもよらない行動を起こして、ケガをしますよね。思い通りにいかずに泣きじゃくって、予定を大幅に崩されること…ありますよね。
思い通りにいかない、予想がつかない子育てに対して、『あれもやらなきゃ』『これもやらなきゃ』と思い込んでいませんか?完璧主義な性格があなたの首を絞めているかもしれません。
Ⅳ、旦那が非協力的、大変さを理解してくれない
予測のつかない動きに対応するのは、いつもママ。子どもが迷惑をかけた時に責任を取って謝るのもママ。子どもが熱を出した時にお迎えにいくのもママ。いつも、仕事場に謝っているのはママ…。パパとママ2人の子どもなのに。。
男性の方が休めないのはわかる…でも…もう少し…休んでほしい…。このような不満を抱えていることもストレスの原因ですよね。
自閉症育児ストレスどれぐらいかかってる?この症状があれば、すぐに心療内科へ!
中には、もう精神的にぎりぎりの毎日を過ごしている方もいらっしゃるでしょう。以下の症状があれば、すぐに心療内科の受診をしましょう。
Ⅰ、眠れない、寝過ぎてしまうなど
夜中に何度も起きてしまう、反対に過眠(寝過ぎ)になった…などの症状がある場合、は病院にかかる目安となるでしょう。
Ⅱ、食欲不振、頭痛、うつ状態(思考力低下・集中力の低下)が2週間以上続く
食欲がなくなった…常に頭が痛くて、鎮痛剤を常用している。何も考えられない、以前よりも集中力がなくぼーっとしてしまう…などが2週間以上続いた場合は病院へ行きましょう。
自閉症育児ストレスを撃退してうつ病を回避!ストレス発散方法は??
Ⅰ、やらないことを決めましょう。
あなたはToDoリスト作っていますか?夜寝る前や起床時に、明日や今日やるべきことを箇条書きにしてみましょう。きっと何個か出てくると思います。
その中から『これはやらなくてもいい』または『これは今日でなくてもいい』というものは消してください。
そして、絶対に達成させるものを1つ、多くても2つだけにしてみましょう。
達成させたいものが何段階かに細分化できるようであれば、細分化して、スモールステップを踏めるように工夫してもよいですね。
Ⅱ、助けてもらうことを決めましょう。
携帯電話の電話帳を出してください。連絡を取りやすい人いますか?
夫、親族、友人、ヘルパーさんに助けてもらうことを躊躇わないでください。
旦那さんはあなたがこんなに思い詰めていることを知らないかもしれません。大変なことを理解しているけれども、どれだけ大変なのか…詳細には理解できていません。
旦那さんに『助けてほしい…』と訴えてみてください。男の人は女の人が弱っていると『俺が助けてあげたい』と思うみたいですよ。
限界が来ているようなら、一日有給を取ってもらいましょう。一度、立ち止まって夫婦で子育ての分担や考えなどの擦り合わせをしましょう。
私が、周囲の人に助けを求める時に工夫していることをこちらにまとめています。
Ⅲ、新・三種の神器は取り入れて


食洗機、お掃除ロボット、洗濯乾燥機の新・三種の神器は現代において必須アイテムです。
子育て中でも家事は待ったなしですよね。子どもの親はあなたと旦那さんだけですが、家事は機械が代行してくれます。子育てで苦しい…ラクになりたいならば、新・三種の神器は揃えましょう。
お金の無駄だと思いますか?これは断言できます。
機械を取り入れることは、浪費ではありません。投資です。
あなたが、よりよい生活を送るための投資です。それでも、まだあなたは苦しい家事を続けますか?
おすすめのストレス発散方法!
難易度別に分けました。『あ、これはできそうだ』と思ったら、すぐに実践してみてくださいね♪心がラクになりますよ。
【難易度★】今すぐできる発散方法
★ガムを噛む
★暖かいコーヒーを飲む
★昼寝をする
★(トイレや車内で)大声で歌う
★ママ友としゃべり倒す
★SNSで愚痴る(アカウントを複数持ち、愚痴用アカウントを作ることもありですね)
★物を捨てる、断捨離する
★漫画を読む
★動画を1本見る
★コンビニで好きなだけスイーツを買う
★お酒を飲む
★ハンドメイドをしてみる
★パンを作る(何かを捏ねる作業は夢中になれるのでおすすめ)
★早朝に外出して、モーニングを食べる
★ネットショッピングをする
【難易度★★】1~2時間で発散完了
★家で映画鑑賞をして、笑ったり泣いたり感情をむき出しにする
★カラオケに行く(ヒトカラで1人で歌いまくる!)
★自分の身体のメンテナンスにいく(整体、美容院、ネイル、エステなど)
★銭湯や温泉にいく
★ウィンドウショッピングをする
★ウォーキングやジョギングで少し汗をかく
旦那さんに子どもを預ける時のポイントはこちら。
【難易度★★★】1日ママ有給!
★プチ家出
ぶちっと頭の中の糸が切れたら家出しましょう。
子どもの安全だけは確保して、旦那様に置手紙を。
★プチ旅行
子どもが熱を出した場合どうするか?など予想外の予定も立てなければならないので、難易度は高めです。しかし、旅行好きであれば、実践してみてもいいでしょう。
双子・発達障害ママの私がやっているストレスに対する工夫
Ⅰ、日常を70%の力で過ごす。
前述しましたが、子どもは予期せぬ動きをします。私は、子どもの救急外来3回、入院2回を経験しています。緊急時には、120%の力を発揮しなければなりません。日常を100%で過ごしていたら、予期せぬ事態に一番のキーパーソンである自分がオーバーヒートしてしまいます。オーバーヒートを防ぐために、30%の余力は常に持っておくべきだと感じています。
Ⅱ、子育て中は思い通りにいかない時間と認識すること
私は、子どもと過ごす時に細かく計画を立てることをしていません。子どもが『レゴやる~』『ケーキ作る~』と突然言ってくるので、子どものその時のやる気に合わせて動いています。計画を立てることで、『計画倒れ』を招くのならば、最初から計画をしないのも一つの手だと思います。
Ⅲ、どうしても…の時は、親子ルールを作っている
どうしても自分の時間が欲しい時には、子どもに『ママ、今から30分お仕事するね。タイマーなるまでお話しないでね。』と言います。タイマーをセットして30分は自分の世界にこもります。お互いの時間を作る練習をして、4歳ぐらいからこの方法が使えました。
育児放棄ではありません。親子のルールを作りをして、子どもに優しくするために作ったルールです。子ども達もわかってくれていますし、それ以外の時間は思いっきり構うようにしています。メリハリは大事ですよね。
まとめ
ストレスを限界まで溜めていませんか?病院受診レベルだと思った方はすぐに心療内科、メンタルクリニックへ行きましょう。
育児は育自とよく言われますよね。独身の頃は、一人で解決できたことも、子どもを育てていると周囲にどうしても助けを求めなければならない状況が来ます。『助けて』は心の叫びです。自分の心の叫びに気づいてあげてください。
ストレスと向き合い、発散しながら、また子どもと遊びましょう。子どもと一緒に心の底から笑い合える日が絶対に来ますよ。
ママはいつでも100点満点!!
もしも辛い気持ちを相談したいと思ったら、下記の『サポートブック簡単にできます』から私のLINE@へメッセージすることができます。無料ですので、ぜひご利用ください。
今日もお付き合いありがとうございました。
最後にお知らせです。
お子さんのサポートブックご準備なさっていますか?
発達障害を疑ったことがある、発達障害と診断されたなら、まずはお子さんのサポートブック(トリセツ)を作りましょう!
言語聴覚士という専門家だったから言えることがあります。それは、発達障害児のママがお子さんの問題点や長所を把握できているかできていないかで伸びが全く違う…。
しかし、なかなかお子さんの問題点って見えにくいですよね。しかも、日常生活でいっぱいいっぱいでそんなものを作る余裕もない…。
そんなあなたへ、簡単に作れる!
世界で1つの我が子サポートブックフォーマットを無料でプレゼントしています!
↑クリック。
記事が参考になったと思ったら、押していただけると助かります。
Twitterでは、子育て中の気づきを毎日発信しています。
フォローいただけると嬉しいです。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter
ママは、いつでも100点満点!!今日も頑張りすぎずにいきましょう!