こんにちは、ゆうです。
発達障害を持つ親は、毎日検索ツールに入力していませんか?そんな時に、役立つツールをいくつかご紹介しておこうと思います。
目次
- 発達障害児を育てていると不思議に思うことってありませんか?
- ①リタリコ発達ナビで困りごとを検索する。
- ②SNSでハッシュタグを使って検索する。
- ③Peatixで講演会を探す。
- ④こくちーずで講演会を探す
- まとめ
発達障害児を育てていると不思議に思うことってありませんか?
たとえば…
・どうして、ぐるぐる回るんだろう?目が回らないのかな?
・どうして、バイバイする時、手のひらが逆向きなの?
・どうして、帽子をかぶりたがらないんだろう??
・どうして、決まった道しか通らないんだろう?
そのような、どうしてできないの?どうしてこんなことするの?
日常で数え切れないほどあると思います。
我が子の場合、
極寒の真冬でも、ジャケットを着ませんでした。親は風邪を引いてはいけないと思い、着せたいのですが、かたくなに着ないのです。泣き叫ぶほどにジャケットを嫌っていました。
すぐにお医者さんやなどに相談できればいいのですが、すぐに解決法が知りたい!ってことありませんか?
手軽に、すぐに情報を手にする方法があります。不思議に思ったら、すぐにこの方法を試し、解決できる可能性があります。
この記事を読めば、
・発達障害児の情報を手軽に入手できる。
・現在の子どもの困りごとをすぐに解決できる。
・困りごとを解決することで、安心して暮らすことができる。
ことができます。
ぜひ、最後までお付き合いください。
①リタリコ発達ナビで困りごとを検索する。
日本最大級の発達障害に関するサイトです。トップページはこちら。


矢印部分をクリックすると、このような画面に出ます。こちらの『検索』をクリックして、不思議だなと思ったことを打ち込んでみましょう。
『ドライヤー』『洋服 着ない』などを入力すると、先輩ママの実体験や解決法が沢山出てきます。また、こちらの『親子のヒント』では、困りごとに関して、専門家の解説が載っています。
私は、暇さえあればこちらの記事を読んでいました。
検索して、解決策が出ない場合には、Q&Aで直接聞いてみましょう。全国の先輩ママさんがすぐに返信してくれます。
こちらのサイトを通して、自分の子どもは『肘関節の感覚過敏(肘に洋服があたると痛みを感じるor気になってしまい生活に支障が出る)がある』ということを知ったのです。このように、子どものなぜには原因があることを知ると、親の考え方も変わります。
私は、子どもに無理にジャケットを着せることを諦めました。(代わりに半袖下着を3枚重ねたりして対応しました)子どもに痛みを与えたい親なんていませんもんね。原因がわかると、親の対応も変化し、子どもの笑顔も増えます。
ちょっと不思議だなと思った時や、すぐに解決法が知りたいという時にお勧めです。
②SNSでハッシュタグを使って検索する。
Twitter、Facebook、インスタグラムで『♯発達障害』または具体的に『♯自閉症』と検索してみましょう。全国の発達障害児のママさんのリアルな声を聴くことができます。
③Peatixで講演会を探す。
Peatixというアプリをインストールしましょう。
Peatix: Tools for Communities and Events | Peatix
色んなイベントや講演会がまとまっているアプリです。発達障害児向けのイベント、講演会も沢山あります。実際にイベント会場へ向かうのもいいのですが、ネットでの閲覧も無料または有料でできることもあります。
④こくちーずで講演会を探す
検索バーに『発達障害』と打つと、沢山の講演会が表示されます。
そこから、勉強するのもありですね。
まとめ
発達障害児のなぜ?を解決する方法は、リタリコ発達ナビ、SNS、Peatixを利用するというお話をしました。
なぜ?を解決すると、子どもにまた一歩近づける気がします。日常を笑顔で過ごすことが増えると思います。将来、子どもが子ども自身の『できない』『どうして自分はこうなんだ?』に向き合う時が必ずきます。子どもが小さい今から解決法の情報を貪欲に取っていくことは、子どもの未来を明るくするのではないかなと思います。
ゆっくりで大丈夫です。子どもが笑顔でいられる毎日、そして自分自身で問題解決できる未来。素敵だと思いませんか?
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
最後にお知らせです。
【発達障がい×双子の我が子の就学決定しました】
小学校決定までに使った書類をまとめました!
◆チェックしていけば我が子の特性が理解できる『我が子のトリセツシート』
◆見本付き・書き込み式!生活の様子・基本情報シート。
就学時面談で聞かれる事すべてモーラしました!
これを準備しておけば、面談も怖くないです!
↑こちらからどうぞ。
Twitterでは、子育て中の気づきを毎日発信しています。
フォローいただけると嬉しいです。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter
ママはいつでも100点満点!
今日も、頑張りすぎずにいきましょう!!