おはようございます。ゆうです。
今日は、受援力をあげようというお話をしたいと思います。家事育児で忙しい毎日…『助けて』ってちゃんと言えてますか??助けてと言える力『受援力』を高めることが、幸せに近づくと私は思います。
目次
- 家事・育児が辛いなら…受援力をあげよう。
- あ…私ストレス溜まってる…
- とりあえず、KIDSLINEを予約した。
- 預けることで親も子もストレス発散になる
- 登録、面談だけでも済ませておくと、手札を増やすことができる
- まとめ
この記事を書いている私はこんな人。
発達障害・知的障害を持つ小1の双子(二人とも支援級。現在ハイブリッドスクーリング中。)女子を育てる母。元言語聴覚士。年間100冊以上のビジネス書や教育本を読み、日々、子育てをしながら、子ども達が過ごしやすい環境作りに励む。ママが一番幸せになることで、巡り巡って家族が幸せになることを証明します。将来は、発達障害児を育てるママさんが救われる場所やツールを開発・起業したい。
家事・育児が辛いなら…受援力をあげよう。
最近、ストレス発散できてないなぁ…
子供とずっと一緒にいるの辛すぎる…
大掃除めんどくさい…
そんな風に思っていませんか??
私も最近、子ども達がハイブリッドスクーリングしているので、自宅にいる時間も多くなり、思うように自分のタスクを遂行できずに、プチストレスが溜まっていました。毎日のTodoリストを、次の日次の日に回されてしまうと自分の中のストレスの塊がムクムクと大きくなっていったように感じます。
私は、子どもに対してちょっと感情的に『~してよ』と言ったり、『私はこんなにやってるのに!!』と思った時は、自分のストレスが溜まっている・発散のボーダーラインと設定しています。
さて、そんな時、私はどうしているのか…?どうやって助けて…と言っているのか?
私の思考を整理したいと思います。
あ…私ストレス溜まってる…
もう自分で気づいた時には、ストレスレベルは結構高めだと思っていいでしょう。知らぬ間に、ストレスのコップは、きっと満タンになっている状態だと思います。
意識して、ストレスを発散できていればここまでの状態にはならないのですが、ちょっと気を抜くと、この小さな発散を忘れたり、できなかったりするのです。(発達障害を持つ子どもを育てていると、本当に時間がないと思います。)
私の小さなストレス発散は、ヨガと瞑想です。自宅で簡単にできるし、思考がとてもすっきりします。しかし、最近、子どもと一緒に寝て子どもと一緒に起きる生活をしていたので、この時間が取れなかったのも要因でしょう。私のストレスレベルはMAXに到達していました。
とりあえず、KIDSLINEを予約した。
あ、ダメだ…無理…と思った瞬間、自分は携帯のKIDSLINEの登録サポーターページを開いていました。私に何かあった時のために…と、今年に入ってから登録と近くのサポーターとの面談は終わらせていました。
ファミサポも登録しているのですが、今日明日に…というのは難しいのです(できることもあるらしいです)。土日は社協が繋がらない…(;´∀`)
サポートページで登録サポーターの方にメッセージしました。前日の依頼(しかも午前中)にも関わらず、『大丈夫ですよ~』とおっしゃってくださり、彼女が女神に見えました(笑)
そうなんです、KIDSLINEは『当日来てくれる人』でもすぐに見つけることができます!!障害児対応も可能なので、もっともっと皆に知られてもいいのではないかと思います。
(障害児受け入れできませんの方にも、対応方法などを入念にお伝えすれば預かりOKかもしれないので、事前メッセージで伝えてみてください。)
預けることで親も子もストレス発散になる
サポーターの方に、半日子どもをお願いして、自分のタスクを潰していきました。すると、あんなにあったストレスが一気に消え去りました。
そして、サポート終了後にサポーターさんから事細かに報告メールが届きます。それが、親には見せない表情や行動だったりするのです。子ども達もちょっとお姉さんを気取ってみたかったり(笑)、親以外の人と接する時は違う一面を見せるんだな…と思います。
子ども達も『楽しかったー!またお姉さんとあそびたーい!』と話していました。
やっぱり親子で24時間一緒にいるのは、息が詰まります。子どもにとってもストレスでしょう。新しい風を入れることで、親子でストレス発散になるんだなと改めて思いました。
登録、面談だけでも済ませておくと、手札を増やすことができる
もうダメだ…と思う前に、自分のストレスを発散する手札を1つずつ試していくことが重要です。しかし、その手札が少ない時…私達は、きっと行き止まりに感じてオーバーフローしてしまいますね。そうならないように、手札は増やしておくべきだと常日頃思います。
私は、KIDSLINEを利用していますが、他にもこのような家事や育児を手伝ってくれる所があります。
1⃣Pick Sitter
【ピックシッター/Pick Sitter】 ベビーシッターマッチング・一時保育/イベント/外国語/旅行
2⃣キズナシッター
ベビーシッター探すなら保育士・幼稚園教諭・看護師100%の【キズナシッター】
3⃣Casy
4⃣キッズライン
キッズライン | ベビーシッターマッチング・病児保育/一時保育
KIDSLINEは大手なので、やはりサポーターが多い・すぐに来てくれる所が強みでしょう。障害児対応もできるので、登録だけでもしておくといいかと思います。
よろしければ、こちらから紹介コード入力していただけますと、3000ポイント
付与されます☆新規登録からコード入力できます♪
(サポーター1500円/1時間の方なら、2時間無料になります。*手数料、交通費はかかります)
紹介コード:kids_5325360383
まとめ
家事・育児が辛いなら…受援力をあげよう。というお話でした。これはなんにでも言える話だと思います。仕事だって外注した方がいいってことありますよね?1人でなんでもやるとどうしても息が詰まり非効率的だったりします。お金をかけてでも、あらたな風を入れることで、あなたに絶対にプラスになって返ってきます。一歩踏み出してみませんか?
ママは、いつでも100点満点!!今日も頑張りすぎずにいきましょう。
▽あわせて読みたい
お子さんのサポートブックご準備なさっていますか?
発達障害を疑ったことがある、発達障害と診断されたなら、まずはお子さんのサポートブック(トリセツ)を作りましょう!
言語聴覚士という専門家だったから言えることがあります。それは、発達障害児のママがお子さんの問題点や長所を把握できているかできていないかで伸びが全く違う…。
しかし、なかなかお子さんの問題点って見えにくいですよね。しかも、日常生活でいっぱいいっぱいでそんなものを作る余裕もない…。
そんなあなたへ、簡単に作れる!
世界で1つの我が子サポートブックフォーマットを無料でプレゼントしています!
記事が参考になったと思ったら、押していただけると助かります。
Twitterでは、子育て中の気づきやくすっと笑える日常を発信しています。
フォローいただけると嬉しいです。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter