こんにちは、ゆうです。
今日は、子供の発達障害をママ友にカミングアウトするかどうか…についてお話したいと思います。カミングアウトするべき?しない方がいい?するとしたら、どうやって話せばいいの?そんな疑問に私なりの考えをお伝えしたいと思います。
目次
- 私は、ママ友に発達障害のカミングアウトをする派です。
- どんな風にカミングアウトすべき?
- 子供が発達障害だとカミングアウトするのが怖い??
- どうして私だけこんな想いをしないといけないの…と惨めに思っている方へ
- まとめ
こんな方々に向けて書いています。
◆子供の発達障害をカミングアウトするかどうか悩んでいる方
◆カミングアウト方法はどのようにしたらよいか悩んでいる方
◆ママ友に子どものことを話すことで、惨めに感じている方
この記事を書いている私はこんな人。
発達障害・知的障害を持つ6歳の双子女子を育てる母。元言語聴覚士。年間100冊以上のビジネス書や教育本を読み、日々、子育てをしながら、子ども達が過ごしやすい環境作りに励む。ママが一番幸せになることで、巡り巡って家族が幸せになることを証明したい。将来は、発達障害児を育てるママさんが救われる場所やツールを開発・起業したい。
私は、ママ友に発達障害のカミングアウトをする派です。
するかしないかは、あなた次第なので、私の考えと思ってください。カミングアウトをしましょうという記事ではないので…そこはご了承ください。
私は、仲良くしてくれているママ友さん達には正直に話しています。私はかなりママ友に恵まれていると思います。もし、『このママ友と付き合いたくない』と思ったら、速攻で連絡を取らないようにするので、最終的に私と合うママ友しか残らないんですよね(笑)
という感じなので、ママ友には、正直に話してしまいます。
どんな風にカミングアウトすべき?
今、現在付き合っているママ友とは付き合いが長いので、自然と付き合っていくうちに『こういう子なんだ~』という風に理解してもらっている形です。
もし、これから仲良くなるママ友に私が説明するとしたら…
『知的障害と自閉症があって、場所見知りが激しいんだ。独り言多いけど、聞けば、簡単な質問には答えられるよ。絵本が大好きで、いつも本読んでるよ。』
こんな感じでしょうか。
障害名と苦手なことと得意なことをセットにして伝えると思います。障害名はつけてもつけなくてもいいと思います。
とにかく、健常の子と変わらずに、『得意なことと、苦手なことがあるんだよ』ということを説明すると思います。
子供が発達障害だとカミングアウトするのが怖い??
カミングアウトして、距離を置かれたらどうしよう…。
変な噂立てられたらいやだな…。
そんな風に思いますか??
私の意見ですが、カミングアウトして距離を置いたり、差別してくる人間とは付き合わなくていいと思います。そんな心の狭い人間に構っているほど人生長くないんです。私は、私の人生の目標があって、それに今現在邁進しているので、そんなことを恐れている暇はありません。
世界は思っているほど、怖くないです。あなたが思っているよりも数倍も、数百倍も、世界は優しいです。それに『嫌悪バイアス』にかけているのはあなたなのです。
嫌悪バイアスについては、こちらを参照ください。
どうして私だけこんな想いをしないといけないの…と惨めに思っている方へ
私は、『なんで私だけこんなに苦しまなきゃいけないんだ』と思っている方に伝えたいことがあります。
そんな風に思うことは、『あなた自身に、あなたの子どもに、あなたを信頼してくれている方への侮辱です。周囲の優しさと、あなた自身の幸せになる権利を踏みにじっています。』
時々、悲観的になるのはすごくよくわかります。しかし、『我が子に出会えたことさえも…日本という国(民主主義で市民の自由が保障される国)に生まれたことさえも…この恵まれた環境すら忘れて、悲観するのはよくないのではないか』と思います。
何度でも何度でも『助けて』と言ってみましょう。絶対に誰かが気づいてくれます。
まとめ
子供の発達障害をママ友へカミングアウトするかというお話でした。私の意見としては、『(障害名)苦手なこと+得意なこと』を簡潔に伝えます。無理にカミングアウトしなくてもいいと思いますよ。自分の受け止められるキャパシティは人それぞれですからね。
カミングアウトする際に、子供の苦手なこと、得意なことを簡潔に伝えるためには、『サポートブック』を一度整理して書いておくことをおすすめします。
下記からLINE@登録していただけますと、サポートブックのフォーマットをプレゼントしております。気になった方はチェックしてみてください。
今日もお付き合いありがとうございました。
お子さんのサポートブックご準備なさっていますか?
発達障害を疑ったことがある、発達障害と診断されたなら、まずはお子さんのサポートブック(トリセツ)を作りましょう!
言語聴覚士という専門家だったから言えることがあります。それは、発達障害児のママがお子さんの問題点や長所を把握できているかできていないかで伸びが全く違う…。
しかし、なかなかお子さんの問題点って見えにくいですよね。しかも、日常生活でいっぱいいっぱいでそんなものを作る余裕もない…。
そんなあなたへ、簡単に作れる!
世界で1つの我が子サポートブックフォーマットを無料でプレゼントしています!
↑クリック。
記事が参考になったと思ったら、押していただけると助かります。
Twitterでは、子育て中の気づきを毎日発信しています。
フォローいただけると嬉しいです。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter
ママは、いつでも100点満点!!今日も頑張りすぎずにいきましょう!