こんにちは、ゆうです。
今日は今まで書いたまとめ記事です。よく発達障害児・自閉症児は感覚過敏がある、感覚鈍麻があると言われますよね。通常よりも感覚が研ぎ澄まされていたり、逆に感じにくいという状態になっています。それぞれの感覚についてを詳しく説明していきます。
目次
- 感覚は、5つではない!7つあることを知ろう!!
- 感覚過敏・鈍麻【聴覚】について
- 感覚過敏・鈍麻【視覚】について
- 感覚過敏・鈍麻【嗅覚】について
- 感覚過敏・鈍麻【味覚】について
- 感覚過敏・鈍麻【触覚】について
- 感覚の偏り【前庭覚】について
- 感覚の偏り【固有覚】について
- まとめ
この記事はこんな方へ向けて書いています。
◆発達障害・自閉症のお子さんをお持ちの親御さん
◆発達障害・自閉症のお子さんの周囲の方
◆感覚過敏・鈍麻について詳しく知りたい方
この記事を読めばこのような結果が得られます。
◆感覚過敏・鈍麻がどういうものかが理解できる
◆それに対応する遊びや、排除するべきものがわかる
ぜひ、最後までお付き合いください。
感覚は、5つではない!7つあることを知ろう!!
私達の感覚って何個あると思っていました?
想像しやすいのは、
1、聴覚
2、視覚
3、嗅覚
4、味覚
5、触覚
ではないでしょうか?
しかし、実は上記のように自覚しやすい感覚と自覚しにくい感覚を持っています。
この自覚しにくい感覚が…
6、前庭覚
7、固有覚
の2つです。
感覚過敏・鈍麻【聴覚】について
聴力は正常なのに、同じ音を聞いても耳を塞ぐほど不快に感じてしまうという状態です。
詳しくはこちらへ。
感覚過敏・鈍麻【視覚】について
視力とは関係ありません。同じものを見ていても、まぶしかったり、認識しにくかったりすることです。
くわしくはこちらへ。
感覚過敏・鈍麻【嗅覚】について
子供のうちは、周りの大人になかなか理解してもらえず苦しむ子供たちが多いようです。給食の時間が地獄だった、電車やバスには絶対に乗れない…という人がいます。なるべくマスクや自分が落ち着くにおいのついたハンカチを常に携帯するなどの対応が必要になります。
感覚過敏・鈍麻【味覚】について
自閉症のお子さんは、偏食っ子のが多いですね。親としてはとても悩ましいです。こちらの書籍はTwitterで一時期読んでいるママさんたちが多かったようです。
感覚過敏・鈍麻【触覚】について
好きな触り心地、嫌いな触り心地があるという状態です。よく聞くのは、洋服のタグが痛い…という子供たち。なるべくその刺激を排除できるように親は工夫していかなければなりませんね。
触覚というのは、触って感じるだけではありません。
太陽の温かみを感じたり、パーソナルスペースを感じたりするのにも役に立っています。
健常であれば、パーソナルスペースに入られると『ん、ちょっと下がろうかな…』と距離を置きますよね。
鈍麻している子だと、パーソナルスペースが感じられないので、人との距離が近かったりします。また、過敏の子だと、自分のパーソナルスペースに入られるのを極端に嫌がり、ピリピリした子…と思われがちです。
感覚の偏り【前庭覚】について
前庭覚は、身体の傾き・回転などを司っています。前庭覚に偏りがあると、乗り物に酔いやすかったり、ぐるぐる回ったり、姿勢が悪くなったりします。
詳しくはこちらへ。
感覚の偏り【固有覚】について
固有覚は身体の位置や力加減を司っています。固有覚に偏りがあると、物の扱いが雑だったり、よく物をこぼしたり落としたりするようになります。
詳しくはこちらへ。
まとめ
発達障害児・自閉症児を説明するのに欠かせない【感覚】について解説しました。私達が感じる感覚よりも、過敏だったり・鈍麻だったりする世界はどんな感じなのでしょうか?想像するしかできないなんて本当にもどかしいです。できるならば、親としては代わってあげたいですね…。
しかし、ここで今感覚について知ることができたあなたは素晴らしいです!!一歩お子さんに近づくことができました。ぜひ、普段の生活でも『今、この感覚が過敏だからこういう行動に出たのかな』『この感覚が鈍麻だから、補おうとしてこういう行動に出ているのかな』などと想像してみてください。
今日もお付き合いありがとうございました。
↑クリック。
記事が参考になったと思ったら、押していただけると助かります。
最後にお知らせです☆
お子さんのサポートブックご準備なさっていますか?
発達障害を疑ったことがある、発達障害と診断されたなら、まずはお子さんのサポートブック(トリセツ)を作りましょう!
言語聴覚士という専門家だったから言えることがあります。それは、発達障害児のママがお子さんの問題点や長所を把握できているかできていないかで伸びが全く違う…。
しかし、なかなかお子さんの問題点って見えにくいですよね。しかも、日常生活でいっぱいいっぱいでそんなものを作る余裕もない…。
そんなあなたへ、簡単に作れる!
世界で1つの我が子サポートブックフォーマットを無料でプレゼントしています!
↑クリック。
記事が参考になったと思ったら、押していただけると助かります。
Twitterでは、子育て中の気づきを毎日発信しています。
フォローいただけると嬉しいです。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter
ママは、いつでも100点満点!!今日も頑張りすぎずにいきましょう!