赦し、信じて、手放すブログ

自己理解コーチ/アドラーELMリーダー/言語聴覚士/小5双子の母。助けてと言えずうつ病⇒どこを助けてほしいかわからない⇒自己理解⇒他者理解⇒世界で1番幸せな母。 教育に自己理解を組み込むビジョンを掲げている八木仁平さんに共感し自己理解コーチとして邁進中。 全人類に本物の自己理解を。

発達障害児が傘をささない理由、させない理由。

おはようございます。
 
今日は、『なんで我が子は傘がさせないのか…』というお悩みを何度かいただくのでそれについてお話しようと思います。就学前のお子さんの場合…で考えてみました。
 
 

発達障害児が傘をささない理由、させない理由は大きくわけて4つ。

f:id:syuhutago25:20211012083833j:plain

1,筋力・感覚の問題。

単純に持ち上げるだけの体幹、肩、肘、手首、手内筋が未発達という場合です。また固有覚、前庭覚が育っていないと、雨が降ってくる方向に傘を向けることが難しくなります。筋力と同時に、感覚というのもとても重要になってくるのです。

 

2,『雨=傘をさす』がまだ理解できない

持つ意味を理解していない(雨をよける意味がわからない)、雨を触りたいという欲求が邪魔をしている場合です。とくに、感覚の低反応の子は、探索しようとして、雨をとにかく触りたい!!!

我が子(低反応)は、幼児園時代は、とにかく雨の中をずぶ濡れにさせました(笑)

長靴の意味がないねと幼稚園の先生に言われながら…(笑)しかし、徐々に『あ、雨ってこんな感じか…』とわかってきた様子で、今では傘をさせるようになりました^^

 

3,注意力の問題

人間は生活していると主に2つの注力を発揮しています。

1つ目は、注意の分配。

何か荷物を持ちながら、人にぶつからないように歩く…なんかは注意が分配されているから成功できる技です。傘を持ちながら歩くのも注意の分配をしているので、この力が弱いと傘を持ちながら歩けません。傘をさそうと思ったら、止まってしまったり…逆に歩き出したら、傘がおろそかになったりしてしまうわけです。

 

2つ目に、注意を持続する力。

私達は、荷物を無意識に持ち続けることができますが、注意が持続しない子は、途中で荷物を置いてきてしまう場合もあります。主にその2つの注意力が育っていないせいで、傘がさせないのかもしれません。

 

 

4,物品の操作方法の未熟さ。

皆さんは目をつぶって傘を持った時、『あぁ~このぐらいの長さだろうな、開いたら、ここまで傘はよけられるだろうな…』ってことが理解できていると思います。
それは、傘を持ったことがあるから…
傘を持って、色々な動作をしたことがあるから…
こどもの頃に、傘をコンコンと地面にたたきつけたり、くるくる回したりした経験があるから、傘はこのぐらいの長さで、この位置で持てばいいということを学習しているのです。
難しく言うと、『身体がそういう感覚を沢山受けてきた』ということです。
ですので、これに関しては何か長いものを沢山持つことで解消されます。
傘を持っている時に、地面にコンコンすることを許してあげてください。
手や腕の感覚受容器が振動をキャッチして、傘を持つ練習をしているのです。
手や腕にその感覚が入れば、その後『こうやって動かせばいい』というような運動や理解に繋がります。
 
傘で練習するのは怖い!という方は、これらで練習はどうでしょうか?

www.syuhutago25.com

 

 

畳む時に、手が濡れるのを嫌がる子にはこちらの傘、いかがでしょう??

我が次女は、傘をたたむのが大嫌い。手が濡れるのを極端に嫌がるんです。

そんな時、こちらの傘を見つけて、取り入れてみました^^↓

AOMOKI 逆さ傘 逆折り式傘 逆傘 長傘 日傘 晴雨兼用 梅雨対策 UVカットC型 男女兼用 ユニコーン 星柄 星空 月柄 馬柄 子供

AOMOKI 逆さ傘 逆折り式傘 逆傘 長傘 日傘 晴雨兼用 梅雨対策 UVカットC型 男女兼用 ユニコーン 星柄 星空 月柄 馬柄 子供

 

AOMOKI 逆さ傘 逆傘 長傘 日傘 逆折り式傘 晴雨兼用 梅雨対策 UVカット 耐強風 C型 二重構造 車用 男女兼用 車 かわいい 子供

AOMOKI 逆さ傘 逆傘 長傘 日傘 逆折り式傘 晴雨兼用 梅雨対策 UVカット 耐強風 C型 二重構造 車用 男女兼用 車 かわいい 子供

 

 

ママはいつでも100点満点!!今日も頑張りすぎずにいきましょう!!
 
 

子育て中に、自己理解と心理学を一緒に学んでみませんか?

言語聴覚士という専門家だった私が、発達障害児・双子を育ててみて、わかったことは3つ。

1,自分という人間を知れば、子育てがしやすくなる

2,失敗を何度も許された人が、人の失敗を許せる

3,自分を律することができるのは、選択肢を持ち選んできた人

私が子育て中に、人が変わったと言われるのは、自己理解と心理学があったからと自信を持って言えます。

ぜひ一緒に学んでみませんか??^^

山田の自己紹介はこちら。

このブログについて - 双子・発達障害児の育児ブログ

 

自己理解無料カウンセリングはこちらから、お申込みください。

無料カウンセリング申込登録 | 自己理解プログラム

 

アドラーELM勇気づけ講座受講希望の方はこちらから。

アドラーELM勇気づけ講座のご案内 - 赦し、信じて、手放すブログ

 

空き枠がない場合、こちらにコメント、またはXかインスタにてDMいただけますと幸いです。

SNS発信

Xでは、毎日発信しています。主に自己理解についてです。

山田@自己理解コーチ (@syuhutago25) on Twitter

 

Instagramでは、ブログのまとめをささっと読めます♪(すみません、更新は止まってます)

山田@自己理解コーチ (@syuhutago25) on Instagram

 

私のやりたいことは…

日常を振り返る時間がなく近くにある静的な幸せを見失って自己嫌悪している人を、充足感溢れる穏やかな状態にするために、世界で1つのオリジナルの生き方を一緒に見つけていくことです。

 

私のビジョンは…

可能性を無限大に信じ合い、挑戦の連鎖が生まれ続ける世界。

 

私の使命は…

エネルギーバンパイア・ドリームキラーがいなくなり、母性愛で包まれ外発的動機付けで動く人間をなくすことです。