こんにちは。
今回は兵庫県の猪名川町にある児童発達支援・放課後等デイサービス事業所マイスペースについて調べてみました。
マイスペースは2020年10月にオープンした比較的新しい事業所で、規模も大きくはないため、利用者からの口コミは見つけられませんでした。
そこで今回は、ブログや自己評価表を元にマイスペースのメリットやデメリットを考察してみました。大手に比べると口コミが少ない地域密着の事業所なので、利用を検討している人にとっては参考になる情報だと思います。
こんな方々に向けて書いています。
◆これから発達障害・知的障害や向けの放課後等デイサービスに通おうと考えている方 ◆マイスペースの特色を理解したい方 ◆マイスペースのデメリットも理解したい方 ◆通ってから後悔したくない方 |
さくっと読みたい方は、下の【マイスペースの良い点と改善点を一覧で紹介】へジャンプしてください。
- マイスペースってどんなところ?
- マイスペースの指導員の評判・口コミ
- マイスペースのカリキュラム・プログラム評判
- マイスペースの周辺・教室内の環境
- マイスペースその他の口コミ
- マイスペースの良い点と改善点を一覧で紹介
- 大手と地域密着の違いは?
- まとめ
マイスペースってどんなところ?
公式HPはこちら
マイスペースは2020年10月にオープンした比較的新しい事業所です。
ブログで活動の様子を公開しているため、気になる方は覗いてみてください。
マイスペースの指導員の評判・口コミ
☆…☆…☆Good point☆…☆…☆
マイスペースでは自由遊びや公園、散歩といった取り組みが多く、指導員は一緒に楽しく遊ぶお兄さんお姉さんという印象を受けました。
療育の専門性について情報はありませんでしたが、放課後等デイサービスには保育士や児童指導員といった専門職の配置が義務付けられています。
基準を満たす数以上の専門職の配置はあると思われます。
書道や運動プログラムの際には、作業療法士などの専門の講師を招くこともあるようです。
━━・‥Weak point…━━・
マイスペースの指導員について、特に悪い情報はありませんでした。
地域密着の事業所は、大手事業所のように確立したプログラムやカリキュラムがないことが多いです。
そのため取り組みや関わり方も指導員によって異なり、事業所の良し悪しも指導員次第、という傾向がより強くなります。
指導員との相性は要チェックですね。
マイスペースのカリキュラム・プログラム評判
☆…☆…☆Good point☆…☆…☆。
普段は散歩や公園などの外遊び、自由遊びが中心のようです。
自由遊びの他に、書道、音楽、運動プログラムが週に1回あります。
壁面制作にも力を入れていて、季節の行事に関する制作活動をしています。
1日の流れとしては、来所して宿題や自主学習を済ませてから散歩へ行ったり、プログラムを行います。
子どもによっては、活動への参加を拒否することもあるようですが、参加を促しながらも強制はしないようです。
━━・‥Weak point…━━・
マイスペースの活動を見ていると、余暇的な要素が強く、活動で友達と関わりながら自然と社会性を身に着ける流れのようです。
専門的な療育やSSTが行われている様子はあまり見られず、専門性を求める人のニーズには答えられないかもしれませんね。
マイスペースの周辺・教室内の環境
☆…☆…☆Good point☆…☆…☆
駐車場があるため、自家用車で送迎を行う家庭には嬉しいですね。
周りには公園が多く、四季を感じながら散歩するのにいい環境だと思います。
実際に歩いて公園へ行くことで、交通ルールを学んだり季節の心地よさを感じられるメリットがあります。
今の子どもたちはスマホやタブレットが身近な存在で、外で遊ぶ機会が少ない傾向にあります。
外で遊んでほしい保護者も多いと思いますが、親が公園や散歩に連れていくのは難しいことも多いのではないでしょうか。
室内の運動プログラムで機能的な訓練をすることも大切ですが、外で思い切り体を動かして遊ぶこともまた、身体的、精神的に大切なことですね。
━━・‥Weak point…━━・
駅から徒歩10分と少し距離があり、電車での通所はしづらいかもしれません。
広さについての情報はありませんが、プログラムなどは2階で行っているようです。
マイスペースその他の口コミ
☆…☆…☆Good point☆…☆…☆
夏休みなど学校が休みのときには、お弁当屋さんで昼食を買う取り組みを行っていました。
自分で食べたいものを選ぶ経験、実際にお金を払う経験などを楽しみながらできますね。
気軽に外出できるのは、小規模な事業所ならではかもしれません。
活動の様子を見ていると、基本的に年齢に関係なく全員で活動していることが多いようです。
異年齢での関わりがある点も、子どもたちにはいい影響がありそうですね。
━━・‥Weak point…━━・
開所が2020年10月ということで、感染症予防のため、保護者会や交流会は現在まで開催されていないようです。
子どもの様子は送迎のときに伝えたり、連絡ノートでやりとりをしています。
今後リモートでのペアレントトレーニング等の開催を検討しているとのことですが、具体的な情報はありませんでした。
マイスペースの良い点と改善点を一覧で紹介
よい評価 |
悪い評価 |
|
講師 |
◆一緒に楽しく遊んでくれる ◆プログラムによっては専門家が指導 |
|
カリキュラム |
◆散歩や外遊びが多い ◆書道や運動プログラムがある ◆制作活動が多い |
◆専門的な療育はあまり行われていない可能性も |
教室内外の環境 |
◆駐車場がある ◆近隣に公園や自然が多い |
◆駅から少し距離がある |
その他 |
◆送迎のときに子どもの様子を伝えている |
◆懇談や保護者との交流は今のところない |
大手と地域密着の違いは?
放課後等デイサービスの利用を考えるとき、大手か地域密着かどちらがいいか悩む方もいるかもしれません。
大手と地域密着の主なメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット |
デメリット |
|
大手事業所 |
プログラムが明確 専門性が高い 経営が安定 |
田舎だと近くに事業所がない場合も 職員の入れ替わりが多い |
地域密着事業所 |
アットホーム 対応が柔軟 |
専門的な支援が受けにくい傾向 経営が不安定な事業所も多い |
【大手】民間療育/放デイのメリット
明確なプログラムや豊富なノウハウがあるため、専門的な支援が受けられることです。
課題や目標を明確にし、確実に達成したい人には心強いですね。
指導員によって多少違いはありますが、基本的な方針等は統一されていることが多いです。療育に力を入れたい人は大手の方が満足できる可能性が高いです。
事業所は利便性の良さを重視して、都市部や比較的大きな駅の近くにあります。
電車で通所する場合は便利ですが、田舎に住んでいる場合は通所が難しく、実質的に地域密着に限られることも。
【地域密着型】の療育/放デイのメリット
アットホームさと通いやすさです。
事業所によっては学習や運動に特化しているところもありますが、基本的には小規模で楽しくワイワイと過ごせるところが多い印象です。
療育メインというよりは、放課後支援や家族のレスパイトという面が強いかもしれません。規模が小さい分、保護者の要望や子どもの状況によって臨機応変に対応してくれるところも多いと思います。
一方で、経営が安定していない、事業所による差が大きいというデメリットもあります。一人の職員が事務や送迎などの複数の業務をこなしていて、不備が多くなってしまうことも少なくはないようです。
放課後等デイサービスを利用する目的を明確にし、通所手段も含めてどちらが良いか判断してくださいね。
まとめ
マイスペースは外遊びや自由遊びを通じて、子ども同士が自然に社会性を身に着けられる事業所のようです。
課題解決や目標達成のためというよりは、学校とも家庭とも違う第3の場所として子どもたちがリラックスして過ごすための場所だと思います。
散歩や壁面飾りの制作を通して、四季の心地よさや季節の行事も大切にしています。
自然豊かな地域の魅力を生かしたマイスペース。近くにお住まいの方は一度検討してみてはいかがでしょうか。
今日もお付き合いいただき、ありがとうございました!
▽私が子育てで参考にしている本達の紹介をしています。
お子さんのサポートブックご準備なさっていますか?
発達障害を疑ったことがある、発達障害と診断されたなら、まずはお子さんのサポートブック(トリセツ)を作りましょう!
言語聴覚士という専門家だったから言えることがあります。それは、発達障害児のママがお子さんの問題点や長所を把握できているかできていないかで伸びが全く違う…。
しかし、なかなかお子さんの問題点って見えにくいですよね。しかも、日常生活でいっぱいいっぱいでそんなものを作る余裕もない…。
そんなあなたへ、簡単に作れる!
世界で1つの我が子サポートブックフォーマットを無料でプレゼントしています!
↑クリック。
記事が参考になったと思ったら、押していただけると助かります。
Twitterでは、子育て中の気づきやを発信しています。
フォローいただけると嬉しいです。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter