こんにちは、ゆうです。
メモの魔力1000問ノックレベル8の『各ステージで勉強で努力が実った経験は?』という質問の答えから見出した抽象化と転用を皆さんとシェアしたいと思います♪
目次
- あなたに質問です。
- 周囲に競争相手がいたことが何より自分を伸ばす
- 過程は人それぞれ。自分の納得いく方法でやってみよう。
- 大勢の前で表彰されたり、賞賛されることは記憶に残る
- 勉強で努力が実った経験を子育てに転用してみる
- まとめ
この記事はこんな方へ向けて書いています。
◆メモの魔力を読んだことがある方
◆1000問ノックを実施している方
この記事を読めばこのような結果が得られます。
◆30代専業主婦が1000問ノックをやると…
◆子育てに転用すると…が垣間見られます。
あなたに質問です。
Q1,小学校の頃、勉強で努力が実った経験はありますか?
Q2,中学校の頃、勉強で努力が実った経験はありますか?
Q3,高校の頃、勉強で努力が実った経験はありますか?
Q4,大学の頃、勉強で努力が実った経験はありますか?
Q5,社会人の頃、仕事で努力が実った経験はありますか?
周囲に競争相手がいたことが何より自分を伸ばす
小学校の頃、学校が陸上競技にとても力を入れていました。(あ、勉強じゃないですね…汗)朝練・夕練もありました。自分は昔は短距離が得意な方でしたが、周りには自分より早い子が2、3人はいて…私はいつも100M走では3番か4番あたり。
しかし、その環境が切磋琢磨できる環境だったのではないかと振り返って思います。私より早い2,3人のおかげで私はより上を目指したい…と向上心を持つことができていました。きっと、私と同じぐらいのタイムを出していた友人も私には負けない…と闘志を燃やしていたのではないかなぁと思います。
辞書で『切磋琢磨』と調べるとこう出てきました。
”切磋琢磨=学問や道徳に励み、励まし合って向上すること。”
相手を蹴落とすことではなく、相手を向上させて、自分も向上すること。そして、それができるのは、何より周囲に競争相手がいる環境だからこそできたのだなと思いました。
過程は人それぞれ。自分の納得いく方法でやってみよう。
大学の頃、なぜか国家試験の勉強の進め方を教授から指定されていました。98%の人が教授に従っていましたが、私の友人は『なんで、そんな方法でやらなきゃいけないのか意味わかんない』と話し、独自のやり方で勉強していました。結果、友人も私も試験に無事合格。教授から指定された方法でも、独自の方法でもどちらでもゴールは一緒。大学は国家試験に合格する最短距離を示してくれていたのかもしれませんが、合う合わないはあると思います。
周囲と違っても自分の納得いく方法でゴールを目指すことは悪いことではないのだと学びました。
大勢の前で表彰されたり、賞賛されることは記憶に残る
高校の時、テストの結果上位10名までを授業の中で公表する先生がいました。1度だけでしたが、自分の苦手な教科で10位以内にランクインでき黒板に名前が書かれました。その事をなぜかずーっと覚えていて…忘れられないんですよね。その時だけは頑張ったので、『努力が実った経験』が自分の心に刻まれた瞬間だったのかなと思います。
勉強で努力が実った経験を子育てに転用してみる
今、自分ができることを挙げてみようと思います。
◆切磋琢磨できる環境を整えてあげること
具体的アクションはもしも環境が悪いと思ったらすぐにでも引っ越しができるように、物を減らす。今現在、1日1つ断捨離しているのでそれを継続すること。
◆皆の前で褒めてあげること
学校のお迎えの時に、腰を下ろしてハグしてあげること。何か特別なことで褒めなくても、その存在を賞賛されることに意義があると思ったので、あえて皆のいる所でやってあげようかな~と思いました。
◆子供の納得いく方法を模索すること
こだわりの強い子ども達でも、自分の納得いく方法でできるように、『ママはこういうやり方がいいと思うけど、●●ちゃんは、どういうやり方がいいと思う?』と聞いてみようと思いました。私は、ブログでこのように考えをシェアしているので、記憶に残りやすく、『メモを転用できた!』という瞬間によく出会います。ある意味、ブログに示して、公約しているわけです。ですので、今後も、1000問ノック考えをシェアして、自分の転用をより確実なものにしたいと思います。
まとめ
勉強で努力が実った経験から、切磋琢磨できる環境・皆の前で賞賛すること・子供の納得いく方法を一緒に模索することが重要だという気付きがありました。この気づきを得た瞬間・転用ができた瞬間が何より好きです。皆さんもぜひぜひ、メモの魔力一度手に取ってみてはいかがでしょうか?
メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book)
今日もお付き合いありがとうございました。
▼その他の1000問ノックのシェアもしてます。
メモの魔力1000問ノック カテゴリーの記事一覧 - 双子・発達障害児の育児ブログ
↑クリック。
記事が参考になったと思ったら、押していただけると助かります。
最後にお知らせです☆
発達障害児の母親+言語聴覚士の私へご相談ください。当事者+専門家の自分だからこそ言える言葉があります。
発達障害児の子育てに行き詰っている…
障害受容がなかなかできない…
子供の言葉について悩んでいる…
身体がしっかりしてこない…などの相談を受け付けています。
LINE@登録していただくと、下記が受け取れます。
◆チェックしていけば我が子の特性が理解できる『我が子のトリセツシート』
◆見本付き・書き込み式!生活の様子・基本情報シート。
幼稚園や保育園とのコミュニケーション手段としてもお使いいただけます。
↑こちらからどうぞ。
Twitterでは、子育て中の気づきを毎日発信しています。
フォローいただけると嬉しいです。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter
ママはいつでも100点満点!
今日も、頑張りすぎずにいきましょう!!