双子・発達障害児の育児ブログ

8歳双子(女女)育児中の専業主婦です。自閉症スペクトラム、知的障害の我が子達の様子や施設の口コミ、書評などのブログです。よろしくお願いします。

発達障害児がこれだけは身につけるべきスキルをお伝えします。

こんにちは、ゆうです。

 

今日は、発達障害児がこれだけは身につけるべきスキルというテーマです。皆さんは何だと思いますか?私が子育てをしていて、ずっと『これだけは…』と思っていたことが、最近読んだ本に書いてあったので、そちらをシェアしたいと思います。

 

目次

  

こんな方々に向けて書いています。

◆発達障害グレー・発達障害と診断を受けたばかりの親御さん

◆障害児を育てる上で、大事なことを模索している方

◆これからの時代を生きる障害児に親がしてやれることは何かと悩んでいる方

 

これを読めば、このような結果が得られます。

◆生活でどのようなスキルを身につければいいのかがわかる

◆将来困る場面が絶対に減るこれだけは身につけておきたいスキルがわかる

 

この記事を書いている私はこんな人。

発達障害・知的障害を持つ6歳の双子女子を育てる母。元言語聴覚士。年間100冊以上のビジネス書や教育本を読み、子育てをしながら、子ども達が過ごしやすい環境作りに励む。ママが幸せになるためには…を探求中。将来は、発達障害児を育てるママさんが救われる場所やツールを開発・起業したい。

 

 

発達障害児がこれだけは身につけるべきスキルをお伝えします。

あなたは子どもに何を身につけさせたいと考えていますか?

人には礼儀正しくしてないとね…。

最低限の学問は必要かしら…?

挨拶はできなきゃダメでしょ?

など思いつきましたでしょうか。

 

身につけさせるべきスキル、結論から言いますと…

①困った時に助けを求めるスキル

②小さい小さいルールを理解するスキル

 

逆にこれだけを理解できることができるようになれば、私達の役目はほぼ終わったも同然ということになると思います。これらのことができるようになれば、家族内でのやりとりが可能となり、社会参加する力の基礎が出来上がります。

 

私達は、子どもより先に死ぬ確率が高いです。どんなに一緒に死にたいと思っても、それは叶いません。 だからこそ、親がいなくなった時に、周囲に助けを求めたり、最低限のルールを理解できるスキルというのが一番必要になってくるのではないでしょうか。

 

 

①困った時に助けを求めるスキル

f:id:syuhutago25:20200212215101j:plain

自分はここまでできて、これはできないんだということに気づいて、さらには相手にできない部分をお願いするというスキルです。タイミングよく相談できなかったりもするので、ここでも親が積極的に関わってあげることが必要です。

 

なぜこれが必要かというと、やはり何かしら支援を受けながら成長していく発達っ子たちですよね。そこで、うまく自分のできない箇所を理解して、『もう一度お願いします』『わかりにくいので、違う方法でお願いします』などが自分から言うことができたら…どうでしょうか?絶対に経験を沢山積めるようになるし、学習しやすくなると思うんです。

 

子供が窮地に立たされた時に、素直に親に相談しようと思えるか?今から、それだけの信頼関係を築くことができているか?がとても重要になるのです。

 

②ルールを理解するスキル

f:id:syuhutago25:20200130223656j:plain

社会で生きていくためにはルールがありますね。それを守らなければ大変なことになります。ですので、小さいころから、この『ルールを守る』という経験を積み重ねることはとても重要です。

 

ルールを理解する上で、その子ができそうな事とできなさそうなことはきっちりと見極めないとなのですが…。その辺は、親と周囲の人でフォローしていけるといいのかなと思います。

 

 

2つのスキルを身につけさせるためには何をするべき?

①これがいい。こっちがいい。これが好き。を伝えるチャンスを作る

f:id:syuhutago25:20200517134438j:plain

こだわりと、自分の気持ちを自分でも把握しきれていない子もいます。そうなると、選択する経験が不足し、結果、選択肢が狭まってしまいます。そこで、親から『どれがいい?』『どっちがいい?』『どれが好き?』と聞くことで、選択肢を広げ、人に希望を伝えるという習慣が作られます。これが、人に相談するスキルの基礎になります。

 

②生活リズムを整える

元々疲れやすかったり、過集中ぎみの発達っ子たち。療育や放デイなどを詰め込みすぎていませんか?仕事などの理由で仕方ない場合もあるかもしれませんが…、これはちょっと危険信号を出したいです。

 

スケジュールを詰め込み過ぎて、親子共々オーバーヒートを起こしてしまっては元も子もないと思うのです。そして、その疲れが出た時に、ルールを守れないということにも繋がります。心身に余裕を持った生活をすることで、ルールを守ることができ、それが本人の自信に繋がると思います。

 

とくに頑張りすぎてしまうママさん、自分のキャパシティ…見極められていますか?頑張りすぎてませんか?それは結果的にいい方に繋がらない可能性があります。今一度、ライフワークバランスを家族で話し合ってみませんか?

 

③介入、補助をしながら、お手伝いをする

f:id:syuhutago25:20190910181651j:plain

お手伝いと聞くと、何か+αのような感じですが、違います。人として生きていくための基本的な習慣です。

たとえば、

・ 残さず食べる→茶碗に少量盛って、食べきれるようにサポート

・自分の洋服は自分で選んで着る→タンスに目印をつけて、選びやすいようにサポート

・脱いだ服は、洗濯籠に入れる→脱ぐ場所の近くに洗濯籠を置いておくサポート

などと、本人が『できた』と達成感を味わうために親が少しだけサポートすることが重要です。1つ1つの習慣が育つことで、興味が広がり、やってみたいという意欲に繋がります。

 

④外出の機会を取る

f:id:syuhutago25:20200211231541j:plain

興味の偏りにより、活動が広がりにくい発達っ子たち。どうしても室内にいる方が心地よくなってしまうのですが、少しでも外出する機会を持つことで、将来、余暇を楽しめるようになるという結果も出ているそうです。

 

⑤『親が』挨拶をする所を何度も見かける

なかなか自分だけでは、挨拶を習得できない発達っ子。自閉っ子たちは、言葉をかわすときは『意味を持たせたい』そうです。何か情報交換をする…という時に積極的に言葉を発するそうです。挨拶は情報量がないに等しい。しかし、挨拶をすることで、ここにいてもいいとか認められた気分になるのも事実。小さい頃から、親同士や親と他者が挨拶をしている場面を見ていると、言葉をかわす価値を理解できるようになるそうです。

 

まとめ

今日は、発達障害児がこれだけは身につけるべきスキルというテーマでお話しました。助けを求めるスキル、そしてルールを理解できるスキル。それらを達成するために、親がサポートできることは、選択肢を提示する生活リズムを整えるお手伝いをする外出機会を持つ親が挨拶する習慣を作るということをお伝えしました。

 

 

今日の内容をさらに詳しく知りたい方は、こちらの本をご覧ください。

自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 幼児・小学生編 (健康ライブラリー)

自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 幼児・小学生編 (健康ライブラリー)

 

自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 思春期編 (健康ライブラリー)

自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 思春期編 (健康ライブラリー)

 

今日もお付き合いありがとうございました。

 

▼ご一緒にいかがですか。

www.syuhutago25.com

 

 

www.syuhutago25.com

 

 

お子さんのサポートブックご準備なさっていますか?

発達障害を疑ったことがある、発達障害と診断されたなら、まずはお子さんのサポートブック(トリセツ)を作りましょう!

言語聴覚士という専門家だったから言えることがあります。それは、発達障害児のママがお子さんの問題点や長所を把握できているかできていないかで伸びが全く違う…。

しかし、なかなかお子さんの問題点って見えにくいですよね。しかも、日常生活でいっぱいいっぱいでそんなものを作る余裕もない…。

そんなあなたへ、簡単に作れる!

世界で1つの我が子サポートブックフォーマットを無料でプレゼントしています!

>>>詳しくはこちらをクリック<<<

 

 

Twitterでは、子育て中の気づきやくすっと笑える日常を発信しています。

フォローいただけると嬉しいです。

ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter

 

ママは、いつでも100点満点!!今日も頑張りすぎずにいきましょう!