こんにちは、ゆうです。
今日は、普段の我が家の様子をつらつらを書こうかなと思います。特に有益なことはございません(笑)私に興味ある人だけ見てもらえればOKです(笑)
目次
最近、メニューを考えることを放棄した
そうなんですよ、メニュー考えることを放棄したんですよ(笑)元々、夕食はメニュー固定してラクをしていたんですが、休みの日は決まっておらず『どうしよーかー』って考えてました。
クックるんにハマっている子どもに助けられた
NHKの子供向けお料理番組にはまっている子ども達。たんぱく質は赤のパワー、炭水化物は黄色のパワー、野菜類は緑のパワー、その3つをゲットして、怪人をやっつけるというお話になってます。
最近、ご飯に迷った時の、親子の会話を起こしておきます↓↓↓
ママ『おひるごはん何がいい?』
長女『うどん』
ママ『うどんは何のパワーだっけ?』
長女『黄色~』
ママ『じゃあ、赤はどうする?』
長女『かまぼこ』
ママ『OK。じゃあ、緑はどうする?』
長女『ネギ~』
ってな感じで、子どもと話しながら具体的なメニューが決まるというなんともラクちんな日々を送っています。買い物も最近は、スーパーで置き場所を理解してきたらしく、『かまぼこ取ってきて』と言えば、取ってきてくれるので、どんどんラクになってきました(笑)
親がラクをする=子どもの自立を促す
この『私がラクをする』=『子どもの自立を促す』って考えると、いいことなのではないかなと思います。将来的には、自分だけで料理をしてほしいので、自分で『赤と黄色と緑のパワー』を考えてもらってメニューを決定してもらえると嬉しいなと思います。
毎日、考える。私の声掛けは自立を促すものになっているのか…。
子どもと話していると常に頭にあります。『この声掛けは子どもの自主性を促す声掛けになっているだろうか』と。時々、『あ、今の違うな』って思うこともありますが、ノートに記しておき、自分で振り返るようにしています。
今日はとくにまとめはありません(笑)
つらつら書きたかっただけです♪では、また。
お子さんのサポートブックご準備なさっていますか?
発達障害を疑ったことがある、発達障害と診断されたなら、まずはお子さんのサポートブック(トリセツ)を作りましょう!
言語聴覚士という専門家だったから言えることがあります。それは、発達障害児のママがお子さんの問題点や長所を把握できているかできていないかで伸びが全く違う…。
しかし、なかなかお子さんの問題点って見えにくいですよね。しかも、日常生活でいっぱいいっぱいでそんなものを作る余裕もない…。
そんなあなたへ、簡単に作れる!
世界で1つの我が子サポートブックフォーマットを無料でプレゼントしています!
↑クリック。
記事が参考になったと思ったら、押していただけると助かります。
Twitterでは、子育て中の気づきやくすっと笑える日常を発信しています。
フォローいただけると嬉しいです。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter
ママは、いつでも100点満点!!今日も頑張りすぎずにいきましょう