こんにちは、山田です。
私と夫は、ストレングスファインダー(才能診断ツール)の資質が本当に全く違う夫婦。つまり、価値観と得意が本当に噛み合わない夫婦です。
こんな感じ↓ 見事に5位以内に同じ資質がない(笑)
結婚当初は、本当に分かり合えずに…「話が噛み合わない…」と思っていました。しかし、ストレングスファインダーを受けてからは、相手の大事にしたいことや得意なことがわかって、とても過ごしやすくなりました!
そして、夫婦仲も良くなりました💛
ストレングスファインダーを知ると、こんな風に人間関係を改善してくれるんだなぁと思う日々です。
こんな夫婦のすれ違い、ありませんか?
-
「なんでそんなに準備早いの?」
-
「今決めなくてもよくない?」
-
「子どもの予定、直前に決めたいんだけど…」
- 「なんでそんなにずっと新しい情報取り続けられるの?」
- 「そこにこだわらなくてよくない?」
- 「え、そこでそれ言っちゃう?空気読まないんだ…」
- 「なんか、複雑に考えてるな…もっとシンプルに考えられないのかな…」
実はこれ、“性格の違い”ではなく、ストレングスファインダーで見た資質の違いが原因だったりします。
我が家はまさにその代表例。
慎重さ1位の夫と、慎重さ32位の私。
対極すぎる二人が、どうやって家族として心地よく過ごせるようになったのか…
リアルなすれ違いと気づきの記録をお届けします🌱
慎重さの違いが見せてくれた、二人の“当たり前”のズレ
💼慎重さ1位の夫
→ 常に最悪のリスクを想定して、「備えあれば憂いなし」がモットー
→ スケジュールは前日までに把握していないと不安
→ 子どもにも「ちゃんと先を見越して動いて」と言いたくなるタイプ
🌀慎重さ32位の私
→ 「必要になったら準備すればいい」という考え方
→ 物をため込むのが苦手。予備を買っても忘れてしまうことがある
→ ミニマムに暮らすことで、お金も環境もムダにしたくないという想いがある
📌だから、衝突してたんです。
特に価値観のベースに“地球環境”や“エコな暮らし”がある私にとって、
「過剰な備え」は“安心”ではなく“ストレス”に感じていたんですね。
衝突ポイント:予定の立て方でも“ズレ”が発生!
📅子どもの予定の立て方での会話
👩私:「当日、子どもの様子を見て柔軟に予定を変更したい」
👨夫:「当日の急な予定変更は無理。前日には全て決めておきたい」
これはよくあるパターンで、
「子どもの体調・気分・天候」など、私が重視する“流動的な要素”に対して、夫は「事前に想定→対策しておく」が基本姿勢。
だから、柔軟性と確実性のせめぎ合いになるんですよね💦
でもここで大事なのは、「どっちが正しいか」じゃなくて、“なぜそのスタイルをとっているのか”を理解し合うことなんだなと気づきました。
ストレングスファインダーがくれた気づき
ストレングスを知る前は
「なんでそんなに心配性なの?」
「なんで行き当たりばったりなの?」
と、お互いにイライラすることも正直多かったです。
でも今は、
-
夫=リスク管理のプロ、安全設計担当
-
私=挑戦のプロ、現場アジャスト担当
そうやって、役割分担として違いを認識できるようになりました。
子育てにおいても、慎重さの違いは影響大!
👨夫(慎重さ1位):
-
子どもが転ばないように先回りして声をかける
-
危険を察知して「やめなさい」とブレーキをかける
👩私(慎重さ32位):
-
転んで学ぶのも経験と思って見守る
-
まずは「やってみたい!」を応援するタイプ
どちらか一方に偏るとバランスを崩すけど、
この二人がいるからこそ、子どもは「守られる安心」と「挑戦する自由」の両方を得られていると感じています。
まとめ:違いは“欠点”じゃなくて“チームプレイの鍵”だった
「なんでそんなに慎重なの?」
「なんでいつもギリギリなの?」
そう思っていた日々から、
「あなたがいるから私は自由に動ける」
「私がいるから、子どもが柔軟になる」
そんなふうに、役割の違いとして受け取れるようになったのは、ストレングスファインダーのおかげでした。
家族って、小さなチーム。
だからこそ、それぞれの強みを知ることが、心地よく生きていくヒントになるのかもしれません🌈
愚痴る自分とおさらばしたい?
家族とのコミュニケーションを円滑にしたい?
それ解決できます。
今なら公式ライン登録で、1時間コーチング無料プレゼント★
☑毎日子どもにイライラしてる!
☑もっと子どもの前ではニコニコしてたいのに…
☑夫ともっとコミュニケーションとりたい…
☑子どもの良いところを沢山見つけてあげたいのに、いつもグチ言っちゃう…
公式ラインから、私がどんな風に家族円満を作ったか?がわかります♪
SNS発信
Xでは、毎日発信しています。主に自己理解についてです。