こんにちは、山田です。
今日は、手段と目的を確認しようというタイトルでお話しようと思います。
日記を読み返していて、一歩間違えると、手段の目的化をしてしまって子どもに教えているかも…と思う場面が時々ありました。やはり、そこを修正しながら、子どもに伝えていくことが大事なのではないかと思ったので、簡単にシェアしますね。
スタンプやシール欲しさに頑張る子ども
ある時、私の子どもが運動教室で、進級のためのスタンプがもらえなかった…と泣いていたことがありました。
「スタンプがもらえなくて悲しかったね。」と声をかけたあと、
私は子どもと運動教室にいく目的を確認しました。
最初に運動教室に行く時に、【ボールと仲良くなる】と掲げていたのです。
まだ小学校低学年だったので、子どもは、【ボールと仲良くなる】という目的がいつの間にか、スタンプをもらうという目的にすり替わっていたのです。
スタンプやシールって可視化されてるものなので、わかりやすい一方、手段が目的化されやすいツールだと思っています。
【ボールと仲良くなる】ために、≪進級≫という手段があるんですよね。
だから、【ボールと仲良くなる】ために、≪進級≫という手段を取ってもいいし、取らなくてもいいんですよね?
運動教室的には、【ボールと仲良くなる】ために、進級という手段を取った方が上達が見えるからその方法を採用しているのだと思います。
その話をすると、我が子は、明るい顔になって、「スタンプはまた次回頑張る」と話していました。
手段の目的化をすると、人はどこかで頭打ちになり、打ちひしがれる。
私達昭和世代は、この手段の目的化が起こりまくっていたのではないかと考えます。
終身雇用を満喫した世代に育てられ、いい家を持ち、いい車を持つ、家族を成すこと。
それのためには「いい大学」を出ることだ。
それのためには、「いい高校」を出ることだ。
どうでしょうか?私達は幸せになったのでしょうか?
目に見える可視化された幻想の「幸せ」をずっと信じ、我慢して我慢して追いかけた結果は…
自殺者数2万人(令和5年)
虐待件数21万件(令和6年)
です。
手段の目的化を避けるために必要なこと
自分の人生の軸を捉えること。それから、ビジョンを捉えること。
決して、お金や名声など可視化されるものではない、あなたの幸せの状態を言語化しておくのです。
きっとそれは生きるための糧になり、あなたを助けてくれると思います。
山田さん、それって言語化できるの??(笑)
え、自己理解プログラムやれば一発じゃないですかww
自己理解プログラムでは、人生の棚卸しをして、自分の人生の目的をはっきりさせる作業を3カ月かけて行います。ここまで人生について考える期間ってないと思います。
ぜひ、一緒にやりませんか?
詳しくはこちらへ↓
私達の最上位目的は…
私達は、みな、「幸せになるために」生まれてきました。
でも、たとえば、私が幸せになるために、他の人を傷つけていいか?というとそうでもなさそうですよね。
「自分は幸せになる権利があり、また人もそれを持っている。」
他者の幸せを損なわない範囲で自由が認められることを民主主義といいます。
とにかく合意点を探る作業なのです。
家族という小さい社会の中で、
パパの目的は何だろうか?それによって手段はどれを取っているのだろうか?
ママの目的は何だろうか?それによって手段はどれを取っているのだろうか?
子どもの目的は何だろうか?それによって手段はどれを取っているのだろうか?
果てしないですね。この作業(笑)めんどくさいですねwww
でも、人間って、人間の中でしか悩めないし、幸せになれないんだそう。
アドラーも言ってました。すべての悩みは人間関係にあるって。
幸せになる覚悟を持ちましょう。では、また。
やりたいこと見つけて、理想の人生の一歩を踏み出したい方、ぜひ私とお話してみませんか??
自己理解プログラム無料カウンセリングはこちらから、お申込みください。
SNS発信
Xでは、毎日発信しています。主に自己理解についてです。
山田@自己理解コーチ (@syuhutago25) on Twitter
Instagramでは、ブログのまとめをささっと読めます♪(すみません、更新は止まってます)
山田@自己理解コーチ (@syuhutago25) on Instagram
私のやりたいことは…
日常を振り返る時間がなく近くにある静的な幸せを見失って自己嫌悪している人を、充足感溢れる穏やかな状態にするために、世界で1つのオリジナルの生き方を一緒に見つけていくことです。
私のビジョンは…
可能性を無限大に信じ合い、挑戦の連鎖が生まれ続ける世界を目指すこと。
私の使命は…
ドリームキラーがいなくなり、母性愛で包まれ外発的動機付けで動く人間をなくすことです。