こんにちは、ゆうです。
リタリコとコペルプラスなどの学習系療育を考える前に、【体幹】がしっかりしているか見てみましょうねというお話を以前させてもらいました。体幹がしっかりしないことには、全てに反映されないからです。今日は、普段から子ども達が無意識にやっている体幹トレーニングをお伝えしたいと思います。これを見れば、あなたも体幹マスターです♪
目次
この記事はこんな方へ向けて書いています。
◆発達障害のお子さんの体幹を鍛えたい方
この記事を読めばこのような結果が得られます。
◆普段の生活の中で体幹が鍛えられている場面が理解できる。
◆自宅での体幹トレーニンググッズを知ることができる。
こんな場面で、子ども達は体幹を鍛えています!
◆靴を履く時、ズボンを履くとき
主に立って履いている時ですが、体幹筋を鍛えています。
◆ボールを蹴る時
片足立ちをしている場面は、体幹ってすごく鍛えられているのです。
◆ケンケンパ
普段一人でそういう動作をしているようなら、『お、いいぞいいぞ』と心の中でガッツポーズ!
◆何も寄りかからずに座っている時(条件あり)
骨盤が後傾や前傾しておらず、正しい位置にある時に限ります。普段の座る姿勢もチェックしてみましょう。頭を上から糸でぴーんと引っ張られているように姿勢がいい状態です。
◆スローモーションな動き
時々、テレビなどの真似をして、スローに歩いていたり、スローな動きをしている時ありませんか?そんな時は、とてもいい鍛え方をしています。
◆自転車・スケボーなど
もちろん、このような乗り物が乗れるようになるのは、体幹筋がとても重要です。
◆縁石上を歩く
足を一直線に出す動作は、とても体幹・バランスにいいとされています。車通りの多い所ではやめましょう。
◆布団の上を歩く
ただ平面の所を歩くのではなく、少し不安定な場所を歩くことは体幹を鍛えています。わざと、布団を2重にしたりして、いつもと違う感覚を与えてあげるのもとてもいいですよ♪
◆布団の上で、ゴロゴロ(できれば、腕を伸ばして)
ゴロゴロと転がる動作は体幹がある程度しっかりしていないとできない動作です。
おすすめの遊び
◆風船リフティング
リフティングをサッカーボールでなく、風船でやってみましょう。風船ですと、滞空時間が長いので、片足立ちになる時間を必然的に伸ばすことができます。楽しく体幹鍛えていきましょう★
体幹トレーニンググッズ
何かグッズはない?という方向けです。グッズを使って親子で楽しめれば一番ですね♪
↑こちらが一番おすすめ。パンパンにせず、少し空気を抜いて、椅子の下に敷いてください。わざと少し体をぐらぐらさせることで、前庭覚に刺激が入り、体幹も同時に鍛えられます。
バランス8
バランスストーン
バランスボード
バランスボール
ツイスター
まとめ
普段の動作からでも、体幹を鍛えている場面って多いなぁと思いませんでしたか?今日一日、子供が片足立ちになる場面を注意してみてみましょう♪必要であれば、グッズも参考にしてみてください☆
今日もお付き合いありがとうございました。
お子さんのサポートブックご準備なさっていますか?
発達障害を疑ったことがある、発達障害と診断されたなら、まずはお子さんのサポートブック(トリセツ)を作りましょう!
言語聴覚士という専門家だったから言えることがあります。それは、発達障害児のママがお子さんの問題点や長所を把握できているかできていないかで伸びが全く違う…。
しかし、なかなかお子さんの問題点って見えにくいですよね。しかも、日常生活でいっぱいいっぱいでそんなものを作る余裕もない…。
そんなあなたへ、簡単に作れる!
世界で1つの我が子サポートブックフォーマットを無料でプレゼントしています!
↑クリック。
記事が参考になったと思ったら、押していただけると助かります。
Twitterでは、子育て中の気づきを毎日発信しています。
フォローいただけると嬉しいです。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter
ママは、いつでも100点満点!!今日も頑張りすぎずにいきましょう!