こんにちは、ゆうです。
今日は、赤ちゃんの夜泣きについてです。
夜泣きの対処法と、放置してもよいものかを解説したいと思います。
目次
このような方へ向けて書いています。
◆新生児~幼児の子育て中の方
◆絶賛、夜泣きでお困りの方
◆夜泣きの対処法を知りたい方
この記事を読んでいただければ、
◆基本的な夜泣きの原因と対処法を知ることができる
◆ねんねトレーニングの導入について知ることができる
◆ネントレが成功したら…を想像することができる
ぜひ、最後までお付き合いください。
夜泣きはなぜ起こる?
・空腹時
・のどが渇いた
・オムツが濡れて気持ちが悪い
・室温が暑すぎる、寒すぎる
・身体のどこかが痛い、かゆい
・赤ちゃんの睡眠の未熟さ(ノンレム睡眠とレム睡眠の間隔が短いため、目覚めやすい)
などが挙げられます。
夜泣きの基本的な対処法をおさらいしましょう。
日本では、以下の対処法を勧められます。
・ミルクをあげる
・水をあげる
・おむつ交換をする
・衣類を調節する
・夜は電気をつけない、朝はカーテンをあけて日の光を浴びせる
・日中の昼寝はほどほどにする
・安心する音を流す(ビニールのガザガザ、水のちょろちょろ音、テレビの砂嵐など)
我が子にはこれが効きました。
我が子は、タケモトピアノのCMに反応してすぐ泣き止みました。
今時は、こんなアプリもあるので、DLしてみてはいかがでしょうか?
ちなみに、我が双子の同時泣き対策はこちら。
夜泣きの放置ってあり?なし?
さて、本題に入りましょう。
夜泣きの放置は、トレーニングをすれば、『あり』です!!!!
海外の赤ちゃんは一人で眠る!?
カナダの友人から言われました。『日本は赤ちゃんと一緒に寝るんでしょ?信じられない。』と。欧米では、夜赤ちゃんと親は必ず別室で眠るのです。夜は、『放っておいても問題がない』という考えが浸透しているそうです。羨ましい…。もっと早く知りたかった…と思いましたよ。
日本にはない海外のねんねトレーニング【ネントレ】
とは言え、いきなり、新生児の赤ちゃんを夜中に放置する…なんてことはしません。きちんと、ねんねトレーニングをしてから、放置を始めます。
今日は、一番代表的な方法【ジーナ式】をご紹介します。
ネントレの開始時期
6か月
ネントレの方法
・19時に真っ暗な寝室へ行き、母は退出。赤ちゃんが自分で眠るのを待つ。
・朝は7時に起こす。
・泣いた時には、抱っこでなく、お腹ポンポンで様子を見る。(お腹が減っている時は授乳をするが、基本的にはしない)
・日中のスケジュールが月齢ごとに細かく決められている。(昼寝は普通の子供より短め)
月齢ごとのやり方はこちらを参照ください。
夜泣きを放置して、ママはゆっくりティータイム!?
ネントレが成功すれば、自分で寝てくれるようになるので【寝かしつけ】という概念がなくなります。よく聞くおっぱいがないと寝られない…親が隣にいないと寝られない…という悩みからも解放されるということです。
19時就寝、7時起床なので、ママは12時間たっぷり自分時間を謳歌できるようになります。夜にゆっくり映画やティータイムも可能なのです!!
もちろん、ジーナ式が合う合わない子がいるみたいなので、少しの間チャレンジしてみて合わないようであれば、断念しても構わないと思います。
▼成功した方の例はこちら。
夜泣きの放置で、親子ともに育つ!
子どもが一人で寝られる力をつけることは、『子どもの力を信じて待つ親の精神力』も同時に育てられるのではないかと思います。
『子どもを信じて待つ』が最近の自分の中のテーマです。
親は意外と『ここまでやってあげないと…』『ここは子どもはできないだろう』という凝り固まった考えをしがちです。しかし、子どもの成長は計り知れないほど早く、1日1日できることが増えているのです。
自分への戒めとしてここに記させてください。
『虎穴に入らずんば虎子を得ず』
『かわいい子には旅をさせよ』
危険だとか不安なことを乗り越えて、ゴール(子どもの自立)にたどり着けるのだと思います。
まとめ
夜泣きの放置、ねんねトレーニング(ネントレ)をしてからは『あり』という結論でした。ネントレについてはジーナ式をご紹介しました。日本ではなかなか受け入れられない方法かもしれませんが、海外では当たり前に行われているネントレです。子どもによって合う合わないがあるので、試してみて損はないと思います。ネントレが成功した暁に、あなたはあなただけの時間を何に使いたいですか?
今日もお付き合いありがとうございました。
最後にお知らせです。
お子さんのサポートブックご準備なさっていますか?
発達障害を疑ったことがある、発達障害と診断されたなら、まずはお子さんのサポートブック(トリセツ)を作りましょう!
言語聴覚士という専門家だったから言えることがあります。それは、発達障害児のママがお子さんの問題点や長所を把握できているかできていないかで伸びが全く違う…。
しかし、なかなかお子さんの問題点って見えにくいですよね。しかも、日常生活でいっぱいいっぱいでそんなものを作る余裕もない…。
そんなあなたへ、簡単に作れる!
世界で1つの我が子サポートブックフォーマットを無料でプレゼントしています!
↑クリック。
記事が参考になったと思ったら、押していただけると助かります。
Twitterでは、子育て中の気づきを毎日発信しています。
フォローいただけると嬉しいです。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter
ママは、いつでも100点満点!!今日も頑張りすぎずにいきましょう!