さて、いかがでしたか?
子どもの話を聴くこと、体感できましたか?『よし、自分は聴くことができたぞ。でも、まーた、私が喋ると命令みたいになっちゃったなぁ…』
って思いませんでしたか??
そんなあなたに、今日は、命令みたいにならない方法=子どもとの話し方についてお話したいと思います。
アイメッセージ
もぉ、これはね、真面目なあなたなら、聞いたことあるはずですよ。
『アイ(I)メッセージ』。
これ聞いたことありますよね?アイというのは、『私のI』です。私はこう思うよ。ということを伝えるということです。
アイメッセージには、2つの種類があるって知ってましたか??
1つ目は、『肯定のアイメッセージ』
2つ目は、『対決のアイメッセージ』です。
上記の命令みたいになっちゃうなぁ…とお悩みの方には、『対決のアイメッセージ』ができていないということになります。
これも例を出しますね。
たとえば、子供がすごい大音量でYouTubeを見ていたとしましょう。子供はとくにそれを問題と感じていなさそうです。この場合、子どもはなんとも感じていないので、『子どもの課題』はなしです。(もし、子供が『ママ、音量下げ方わかんない。さげて』とお願いしてきた場合には、共同課題になりえます。)
さて、親の課題をみてみましょう。
・ご近所迷惑になる…
・耳悪くなっちゃう!
・うるさっっ!!!
まぁ、こんな所でしょうか。
私も時々余裕がないと『うるさーい!!!音量さげてよ!!!』と言ってしまいます。しかし、この講座を受けてから、意識して、こんな風に言うようにしました。
『ちょっといい?ママさ、YouTubeの音ちょっと大きいなって感じるの。〇〇ちゃんの耳が悪くなっちゃうんじゃないかって心配なんだぁ…。』
音量さげてよ!というのは、(あなたが)さげてよというyouメッセージになっていますが、ママは〇〇って感じるというのは、アイメッセージになっていますよね。
アイメッセージを伝える時のポイント
感情には、第1次感情と第2次感情があるって知っていましたか?アンガーコントロールなどを勉強した方はご存じかもしれません。
引用:https://note.com/aidama_/n/ndd85d3a82d84
第1次感情というのは、上記のような不安、嫌だ、苦しい、辛い、心配、寂しい、がっかりした、嫉妬した、腹立たしかったなどの感情です。
第2次感情の怒りの下には、第1次感情が必ず潜んでいるのです。
自分の第1次感情って自分でも理解できない時があるのです。だから、ただ単に『なにやってるの!』という怒りだけで、子供と対峙してしまうんですね…。
たとえば、子どもが道路に飛び出したとしましょう。
その時の第一次感情はどんな気持ちですか?
・この子がひかれたらどうしようと心配した。
・ひかれたら…と思うと悲しくなった…。
・会えなくなると思うと、辛くて、苦しくなった…。
こんな第1次感情があって、『飛び出しちゃダメでしょ!!!!』という怒りになっているわけです。
まずは、子供に第1次感情だけを伝えることを意識してみましょう。
対決のアイメッセージはご理解いただけましたでしょうか?
一度でもいいです。対決のアイメッセージが言えたよ!って思ったら、『こんな場面で、こんな風に対決のアイメッセージを伝えました!』という風に私にLINEください☆
それができましたら、次をお送りしますね♪
次回は、肯定のアイメッセージをお伝えします。
これは、対決よりも難しいです。
では、また。