こんにちは、ゆうです。
最近、主婦のお友達と話しているとこんな発言が…
『稼いでないから、好きなこと我慢している。自己肯定感低くなる一方だよ。』と。
自己肯定感は高い方がいい…ってなんとなく皆さん気づいていると思います。
今日は、主婦の皆さんへ向けて、『自己肯定感を高くし、下がらない方法』をお伝えしたいと思います。
働いてないし…好きにお金は使えない
デブだし…綺麗なお洋服は着られない
とくに特技もないし、役に立たない
そんな私は、私を好きじゃない…と自己肯定感爆下がりの方へ
自己肯定感の概念が変わり、高くする方法を学べる!
自己肯定感が高くなることで、人生が楽しくなる!
自己肯定感が高まることで、家族や周りの人とのコミュニケーションも心地いいものになる!!
そんなお話聞きたいですか?
専業主婦が辛い!?自己肯定感爆下がりのあなたへ
結論
あなたの3つの勘違いを正す!!
①自己肯定感の定義の勘違い
②他人からの評価や、物の見方の勘違い
③失敗や困難の捉え方の勘違い
皆さんは、3つ勘違いしています。
これらを紐解くと、自己肯定感爆上がりしますので、ぜひご覧ください。
本日、参考にした書籍はこちら。
鋼の自己肯定感 ~「最先端の研究結果×シリコンバレーの習慣」から開発された“二度と下がらない”方法
①自己肯定感の定義の勘違い
たとえば、働いている人が『お客様に喜ばれて自己肯定感が上がった』と言った時や、母親が『私なんて栄養満点の料理作れないから、自己肯定感低いと思う』と言った時、それは、自己肯定感という言葉の意味を勘違いしていると言えます。
自己肯定感というのは、何もできないできない自分でも、ありのまま…自分を無条件に受け入れ、愛することです。
お客様に喜ばれて上がるものは、『自己有用感』。
自分は世間で求められているような行動ができないと下がるものは『自己効力感』。
そう。
多くの人は、自己有用感と、自己効力感と、自己肯定感の定義を勘違いしているのです。
たとえば、子どもに『テストで100点取れたんだね!!すごーい!!』『お手伝いしてくれてありがとー^^嬉しいー』などと声をかけるのは、自己有用感や、自己効力感を育てていると考えてみましょう。
あなたがもし、子どもの自己肯定感を育てたいのであれば、子どもが何もしてない時に『あなたのことを愛しているよ。』と無条件に言うことだということを認識し直しましょう。
②他人からの評価や、物の見方の勘違い
普段、あなたは他人から自分がどう見られているかとっても気になっていますか?
こんな風に思っていませんか?
自分がこんなメイクをしたら、夫は濃いんじゃない?と言うかなぁ…
自分がこんな料理を作ったら、子どもは喜んでくれるかなぁ…
自分がこんなことを言ったら、ママ友は私を好きになってくれるかなぁ…。
先ほども申し上げた通り、自己肯定感とは、何もできないできない自分でも、ありのまま…自分を無条件に受け入れ、愛することです。
自己肯定感が高い人は、他人からの評価や、比較で、自分の価値を決めていないので、他人の評価を恐れたり、羨んだりせず、愛を捧げたり、賞賛することができます。
基本のベースが、『私もOK、あなたもOK』というBeingは揺るがないことを知っていれば…
・どんなお化粧をしたとしても、どんな髪型にしたとしても…
・どんな成績を取ろうと、どんな学歴や業績があろうと…
・仕事や役職、キャリアがどんなものであろうと…
・SNSのフォロワー数が多くても少なくても…
・結婚していようが、離婚していようが…
・才能があろうがなかろうが…
全く関係がないということがわかりますよね。
上記のような条件付きで、自分の自己肯定感が上がったり下がったりすることはないのです。
あなたは、あなたでいることが1番なのです。
私は、たまに信号無視して飛び出してくる人を見ると、とてもイライラしていました。
しかし、自己肯定感が高まってからは、『行動』と『存在』は別物として捉えるようになりました。
信号無視して飛び出すという『行動』は許されることではないけれども、その人の『存在』や『魂』は揺るぎないものなんだと認識するようになりました。
なので、『お気をつけて。』と心の中で祈るようになりました。
逆に、自分自身の過去についても、悔やんでいたり、悲しかったりした場合には、『あの行動は良くなかったけど、私の存在、魂は変わりなく愛されているし、愛していこう』と思い、温かい気持ちになります。
ぜひ、皆さんも行動(DoingやHaving)と存在(Being)を別々に考えて、日常を過ごしてみてください。
③失敗や困難の捉え方の勘違い
自己肯定感が高い人は、自分のBeingの部分は変わらず、DoingやHavingはいくらでも変えられると信じています。
ですので、失敗を恐れることなく、そもそも失敗を失敗と思うことはなく、
『チャレンジした証』
『学習のチャンス』
『再出発の原動力』
『次の成功の種』
と考えるようになるでしょう。
電気を作ったトーマスエジソンは言いました。
『成功するために、うまくいかない方法を1万通り見つけたんだ』と。
1万回失敗した後に、成功があったんですね。
そう思うと失敗できてよかったね~と自分にも、子どもにも声掛けしていこうって思えました♪
まとめ
専業主婦が辛い!?自己肯定感を爆上げする方法は『3つの勘違いを正す』でしたね。
自己肯定感の定義を再度確認しましょう。
BeingとDoingは別物として考えていくと無駄に落ち込まなくて済むようになります。失敗や困難も、自分のDoingは変えられると信じることができれば、失敗ではなく、次へのチャレンジとして捉えられるようになります。
あなたはあなたでいることが素晴らしいのです。それだけは揺るぎないものです。
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
ママは、いつでも100点満点!!
今日も頑張りすぎずにいきましょう!
子育て中に、アドラーの心理学と自己理解を一緒に学んでみませんか?
言語聴覚士という専門家だった私が、発達障害児・双子を育ててみて、わかったことは3つ。
1,自分という人間を知れば、子育てがしやすくなる
2,失敗敗を何度も許された人が、人の失敗を許せる
3,自分を律することができるのは、選択肢を持ち選んできた人
私が子育て中に、人が変わったと言われるのは、アドラーの心理学と自己理解があったからと自信を持って言えます。
ぜひ一緒に学んでみませんか??^^
↑クリック。
記事が参考になったと思ったら、押していただけると助かります。
Instagramでは、ブログのまとめをささっと読めます♪
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Instagram
Twitterでは、子育て中の気づきを毎日発信しています。
ゆう@発達障がい児×双子ママ (@syuhutago25) on Twitter
この記事を書いている私はこんな人。
小3双子の母。言語聴覚士。
長女は、軽~中等度知的障害、自閉症スペクトラム。ホームスクーラ-。
次女は、軽度のADHD・自閉症スペクトラム。公立小学校の授業を自分で選択し、部分登校している(ハイブリットスクーリング)。
子育て中に、アドラーの心理学を学んだり、教育移住を経験し、『人との対話』が世界で1つの家族の幸せに辿りつける方法だと気付く。 ”置かれた場所で咲きなさい”ではなく、”咲ける場所を探していこう”という子育てスタンスで、学校と学校外の学びの場を重要視している。 発達障害・知的障害児の子育てをしているママ達が幸せな人生を送り、育児を楽しめるようにお茶会・コーチング・コンサル・講座を開催している。