双子・発達障害児の育児ブログ

8歳双子(女女)育児中の専業主婦です。自閉症スペクトラム、知的障害の我が子達の様子や施設の口コミ、書評などのブログです。よろしくお願いします。

本レビュー

私が読んだ本のまとめ。これだけ読めばOK!!

未就学児のお母さま方、発達障害・グレーの子どものためにこれからどんな本を読もうか…そんな時に、私が読んだ本のまとめをぜひ読んでからさらにアップデートしてみませんか?

自閉症の画家が世界に羽ばたくまで レビュー

今日は、『自閉症の画家が世界に羽ばたくまで』のレビューをしていこうと思います。 こちらの本を読むのは、就学後のお子さんをお持ちの親御さんがいいと私は思います。

発達障害を持つ人が働くということ。現状と、コロナ禍での就活について。

今日は、 本田秀夫先生✕株式会社Kaien 鈴木慶太氏「発達障がいのある方の『地域で自分らしく働き生きていく』を考えるイベント」第2部の紹介です。 今回は、鈴木慶太さんの言葉を厳選して、お届けしたいと思います。今現在の発達障害者の就職活動などの情報…

おすすめ書籍【3つの真実】の紹介

今日は、おすすめの本の紹介です。私の中で、衝撃が走りました。この本に出会えて、本当によかった。野口嘉則さんの本です。

本田秀夫先生『発達障害の子どもに見られる不登校』動画紹介 インデックスつき。vol.2

おはようございます。 今回は、本田秀夫先生の講座をご紹介します。2回目の紹介です。前回の記事はこちら。 www.syuhutago25.com 前回と内容が被る所があるので、被らない所で、ぜひこれは必見だぞという所を抽出して、赤線にしました。ぜひご覧ください。 …

子供を褒めて伸ばしていこう!と思っているあなたへ、それ危険な行為って知ってましたか?

皆さんは、普段お子さんを褒めていますか?私も、とても褒めていました…。子どもに障害があるので、できないことができるようになった瞬間が健常児よりもより嬉しく思い、褒めてしまうのです。しかし、この本を読んでからは、私は、『褒める』ということを改…

発達障害児がこれだけは身につけるべきスキルをお伝えします。

今日は、発達障害児がこれだけは身につけるべきスキルというテーマです。皆さんは何だと思いますか?私が子育てをしていて、ずっと『これだけは…』と思っていたことが、最近読んだ本に書いてあったので、そちらをシェアしたいと思います。

発達障害児の親が見るべきマスト動画!『改めて発達障がいとは何か考える』インデックスつき。

こんにちは、ゆうです。 本田秀夫先生の講演会の様子がyoutubeに上がっているようなので、ぜひぜひぜひ見てください。これ見ないと、たぶん、一生後悔すると思います。 2時間も見てられないよって方に、インデックス作ります。気になる内容の時間だけ見てみ…

子育てに不安を感じたら読むべき1冊 Vol.1

自分の子育てに自信が持てない、子育ての軸がない気がする、子供に何を身に着けさせればいいの?…と思ったことはありませんか?私もそんな風に思っていたのですが、最近読んだ本で『これは、令和の子育て術だ!』と思ったので、本の感想と、発達障害・知的障…

普通級から支援級に移籍できるよう動いています。Vol.2 結果発表!

小1の次女が普通級から支援級に移籍できるように動いているということをお伝えしました。その結果が出たので、シェアしたいと思います。

普通級から支援級に移籍できるように動いています。

普通級から支援級に移籍できるか役所に掛け合っている途中です。これから、就学相談ある方へ何かヒントになるといいなと思います。

クレーン現象が出た!うちの子、自閉症!?と思っている親御さんへ

今日は、クレーン現象についてのお話です。クレーン現象が出た!自閉症かも!?と心配なさっている親御さんへ、すぐに専門家の所へ行った方がよいのか、少し待ってみるべきか…判断基準をお伝えしたいと覆います。

感覚過敏と鈍麻(どんま)について【発達障害児の特有の感覚を知りましょう】

発達障害児・自閉症児は感覚過敏がある、感覚鈍麻があると言われますよね。通常よりも感覚が研ぎ澄まされていたり、逆に感じにくいという状態になっています。それぞれの感覚についてを詳しく説明していきます。

私の本棚『エドテックが変える教育の未来』の紹介。

こんにちは、ゆうです。 今日も、本の紹介です。今日の本は、親としてはMUST本です。とくに発達障害児の親は絶対に読んでおいて損はないと思います。さぁ、この本の内容に驚く準備はできましたか? 目次 本の紹介『エドテックが変える教育の未来』 エドテッ…

障害があっても働ける!そんな場所が日本にはある!

こんにちは、ゆうです。 今日は、久々に本のレビューをします。 目次 障害児の我が子の将来が不安。 障害者だって稼げる!! 就職を考える時に目安にしたい数字。 私達は、孤独ではない! まとめ 障害児の我が子の将来が不安。 そんなあなたへ読んでほしい本…

【子育て中にイライラする時は】義務教育に不安になっているあなたへ

こんにちは、ゆうです。 現代の義務教育に不安を抱えていませんか?私は、子どもの学習指導はプロがやった方がいいと思う反面、子どもの教育を任せっきりにしては絶対にいけないなと思います。現代の公立の学校という檻の中で、行われていることは明治維新か…

【自閉症児リハビリ】感覚の偏りについて~前庭覚編~

おはようございます、ゆうです。 目次 前庭覚って何? お子さんのこんな行動ありませんか? 前庭覚は、3つに分類できます これらの感覚が鈍麻だと… 自己刺激行動を止めないで おススメは、トランポリンと滑り台 まとめ 今日は、感覚シリーズの最後です。『…

【自閉症育児リハビリ】感覚の偏りについて~固有覚編~

こんにちは、ゆうです。 目次 そもそも固有覚って何? 固有覚が未発達だと… とにかく公園で遊ぶ! 特におすすめの遊具 遊びのポイント ヨガで関節を極限まで曲げ伸ばし まとめ 今日は、固有覚編です。 感覚シリーズでお話させていただいてます。 前回までの…

【自閉症育児リハビリ】感覚の偏りについて~触感覚編~

おはようございます、ゆうです。 【自閉症育児リハビリ】感覚の偏りについて~触感覚編~ 目次 【自閉症育児リハビリ】感覚の偏りについて~触感覚編~ お子さんのこんな行動ありませんか? 上記当てはまる場合は、触感覚の偏りがあります。 それでも、あな…

【自閉症育児リハビリ】感覚の偏りについて~視覚編~

おはようございます、ゆうです。 目次 視覚は人間にとって重要な感覚。 お子さんのこんな行動ありませんか? 新版K式発達検査のここを見てください。 見て、真似することが難しい。 『よく見て!こっち見て!』の代わりに… 視覚刺激に弱い子の環境調整 視覚…

【自閉症児リハビリ】感覚の偏りについて~聴覚編~

おはようございます、ゆうです。 目次 聴覚の偏り 音の選択性 ほとんど気にならない音が気になる 私たち親は、子どもの感覚を想像しながら話しかける 周囲の人へ伝える イヤーマフの紹介 まとめ 今日から数日にかけて感覚についてお話させてください。 お子…

【発達障害児・療育】子どものリハビリを受ける時のポイント(1)

子どものリハビリ(理学療法、作業療法、言語聴覚療法)を受ける時のポイントをお伝えしたいと思います。

【自閉症育児辛いと思ったら…】天才を殺す凡人を読んでみてください。

こんにちは、ゆうです。 目次 私たちの中にも、天才と秀才と凡人がいる 子どもの軸は何か? 大人になるにつれ、自分たちの中の秀才や凡人が率を占める。 この著者がどうしてこの本を書いたのか? 天才を殺さないために 発達障害と健常 共感だけで判断すると…

自分の時間が欲しいあなたが陥りやすい罠とは…

自分の時間が欲しい!!!!と思いますか?日々、『緊急度の高いやらなければならないこと』に追われていませんか?『緊急度は低いけど自分のやりたいこと。』を疎かにしていませんか?そんなあなたへ、自分の時間を取るためにやるべきことをまとめました。

【子育て中イライラする時は…】あなたの”~すべき”は、どこにいるでしょうか?

こんにちは、ゆうです。 今日は、子育てにおける【~すべき】を見直してみようという記事にしたいと思います。 目次 今日、紹介する本はこちら。 ~すべきの根底には、観念モンスターがそこにいる モンスターは何を育てるのか? このモンスターあなたの中に…

【発達障害/育児】本の記憶方法/本の読み方

こんにちは、ゆうです。 今日は、『本の記憶方法』ということで、普段私がどのように本を読んでいるかを説明しておこうと思います。ご存じの方は、『(目次を見て)なんだ、当たり前やん』と思って、そっとタブを閉じてください(笑) 目次 1.なぜこの本を…

自分軸で生きると、子育てがしやすくなる。生きにくい…と思っている方へ。

周りの子どもと比べる子育てをしていませんか?そんな自分を反省したりしていますか?今日は、自分軸で子育てができるようになり、夫婦関係を考え、自分の人生を謳歌できるようになる!そんな記事にしたいと思います。

片付けの心理法則 レビュー

こんにちは、ゆうです。 今日は、お片付けについてお話したいと思います。 毎日毎日、子どもが散らかしたものをちょこちょこと片していませんか?子どもにやらせたいけど、全部やってたらきっと日が暮れる…そんな想いをしていませんか? どうやったら、散ら…

発達障害・知的障害児の運動会は公開処刑!?

幼稚園での発達障害・知的障害児の運動会の参加、とくにリレーなどの集団競技の参加の可否についてお伝えしたいと思います。我が子は、中等度知的+自閉症です。3年間、周りの健常児と一緒に運動会に参加できました。その経緯などをおつたえしたいと思いま…

【自閉症育児辛いと思ったら…】ちょっと現実から抜け出して、自閉症の世界覗いてみませんか?

こんにちは、ゆうです。 目次 普段自閉症の我が子を前にこんな風に思っていませんか? この本を読めば、 オススメの書籍 東田直樹さんのプロフィール 本の一部を紹介 どうしてうまく会話できないの? どうして手をひらひらさせるの? まとめ 今日は、1冊の…