児発・放デイ・療育・教育
こんにちは、ゆうです。 さて、今日は、だらだら雑談ですよ。 私に興味ある方だけ見てくださいね~。
今日は、我が家の近況を報告しようかなと思います。 (タイトルには不登校と使いましたが、私はホームスクールだと思っています。) 進級し、小3になった双子女子たち。 次女は、出席日数ぎりぎりで不登校か、不登校じゃないかって感じですが(年間30日以…
今回は発達ナビPLUSの内容や、実際に利用した方の口コミのまとめです。 発達ナビPLUSは、リタリコジュニア(litalico)を運営する会社から出た保護者向けの会員制オンラインサービスです。 発達ナビPLUSを実際に利用した方のブログやTwitterでの口コミを見る…
タブレット学習で今、一番人気と言われているチャレンジタッチ。発達・知的障害がある我が子の特性に合っているのか?気になる方も多いのではないでしょうか? 今回は、 ・チャレンジタッチの特徴 ・発達障害の子どもを持つママに教えてもらったチャレンジタ…
今回はリタリコジュニアの放課後等デイサービスの口コミをまとめています。児童発達支援での幼児療育が有名なリタリコジュニアですが、放課後等デイサービスでは学習支援とSSTを中心に療育を行っています。 大手事業所なので気になっている人も多いのではな…
リタリコジュニア(療育、放デイ)に通っていらっしゃる、通っていた、通わなかったなど5つのブログを紹介したいと思います。実際にリタリコジュニアに関わった方のリアルな感想を聞けるチャンスです! ぜひ、ご覧ください。
今回は兵庫県の猪名川町にある児童発達支援・放課後等デイサービス事業所マイスペースについて調べてみました。 マイスペースは2020年10月にオープンした比較的新しい事業所で、規模も大きくはないため、利用者からの口コミは見つけられませんでした。 そこ…
今日は、最近見た動画で衝撃的なのがあったのでご紹介したいと思います。ユニークな学校はどう生まれるか 映画『夢見る小学校』を題材に。
今日は児童発達支援・放課後デイサービスの「つばさクラブ」の情報や口コミ・評判をまとめていきたいと思います。 メディアでも取り上げられた芹澤式学習法を実践する翼学院。同じグループであるつばさクラブでは、独自のメソッドを用いた学習を積極的に行っ…
以前『リタリコライフ個別相談の口コミ』を書きましたが、個別相談の前に勉強会に参加する必要があるので、勉強会の口コミを集めてみました。 私も、年に4,5回はリタリコの勉強会に参加するので、私の経験と、Twitterやブログなどの口コミを集めました。…
今日は「GRIPキッズ」の口コミをまとめていきたいと思います。 GRIPキッズは学習支援に力を入れている放課後等デイサービスです。 子どもの学習面に不安のある方や、子どもにたくさん勉強をして欲しい方には気になる事業所だと思います。 今回、口コミを調べ…
今日は、発達障害児 特に、女の子を育てている親御さんのブログ・SNS5選をご紹介したいと思います。
今日は「柳沢運動プログラム」で有名な放課後等デイサービス事業所こどもプラスの口コミをまとめてみました。 実際にこどもプラスを利用した経験や見学に行った方からの口コミを集めました。中には辛口な内容もあり、リアルな感想を知ることができると思いま…
今日は、発達障害を診断されてから、病院や、療育へかかる時にこんな知識があったらママ達は助かるかなーと思いながら、書きました。 病院の選び方や、民間療育の選び方、こんなサービスを受けられたら、こんなスタッフに出会えたら最高!という情報を詰め込…
今日は発達障害児の療育を行うハビーについたの口コミをまとめてみました。 実際に通園したり見学に行った方の口コミを集めたので、ハビーについて知りたい方は参考にしてみてください。
校長面談での結果と、校長面談で私(保護者)が訴えたことをまとめておきたいと思います。
今日は、 本田秀夫先生✕株式会社Kaien 鈴木慶太氏「発達障がいのある方の『地域で自分らしく働き生きていく』を考えるイベント」第2部の紹介です。 今回は、鈴木慶太さんの言葉を厳選して、お届けしたいと思います。今現在の発達障害者の就職活動などの情報…
こんにちは、ゆうです♪ 今日は、発達障害児の就学について思うこと…をつらつらと書きたいと思います。『ホームスクール』『ハイブリッドスクール』などのワードを出していきたいと思っています。
公立の小学校に入ったはいいものの、子どもが行きたがらない… 子どもの教育本当にこれでいいのかな… 発達障害があるけど…公立の小学校以外に選択肢はないのかな?? そんな風に思っていませんか? 今日は、一条校(公立の小学校)以外の選択肢、フリースクー…
発達障害児のサービスの利用について、最初にどこで誰に聞いてその利用を始めたのか?不思議に思ったので、ツイートしたら、色んな問題点が見えてきました。これから、色んなサービスを受けていく皆さんの役に立つといいなと思います。
こんにちは、ゆうです。 本田秀夫先生の講演会の様子がyoutubeに上がっているようなので、ぜひぜひぜひ見てください。これ見ないと、たぶん、一生後悔すると思います。 2時間も見てられないよって方に、インデックス作ります。気になる内容の時間だけ見てみ…
今日は、療育にこれから行こうと思っている方向けにSTの私からお伝えしたいことがあります。ぜひ、療育に繋がる前の方は一読ください。
2学期が始まって1週間が経とうとしています。2学期から普通級から支援級に移籍した次女(発達障害グレーゾーン)に変化があったので、ご報告しておこうと思います。
小1の次女が普通級から支援級に移籍できるように動いているということをお伝えしました。その結果が出たので、シェアしたいと思います。
普通級から支援級に移籍できるか役所に掛け合っている途中です。これから、就学相談ある方へ何かヒントになるといいなと思います。
リタリコとコペルプラスなどの学習系療育を考える前に、【体幹】がしっかりしているか見てみましょうねというお話を以前させてもらいました。体幹がしっかりしないことには、全てに反映されないからです。今日は、普段から子ども達が無意識にやっている体幹…
メモの魔力1000問ノック【好きな本】についてです。そこから見出した子育て論を皆さんとシェアしたいと思います。
今日は、クレーン現象についてのお話です。クレーン現象が出た!自閉症かも!?と心配なさっている親御さんへ、すぐに専門家の所へ行った方がよいのか、少し待ってみるべきか…判断基準をお伝えしたいと覆います。
今日は、発達障害児の子育てと題して、最初に我が子達の成長に『あれ?』と思った時の話をしたいと思います。当時のお話と、障害受容に関して少し自分の考えを書きたいと思います。
今日は、癇癪についての私の意見を踏まえて、付き合い方と対処方法などをお伝えできたらなと思います。