双子・発達障害児の育児ブログ

8歳双子(女女)育児中の専業主婦です。自閉症スペクトラム、知的障害の我が子達の様子や施設の口コミ、書評などのブログです。よろしくお願いします。

2020-01-01から1年間の記事一覧

家事・育児が辛いなら…受援力をあげよう。

今日は、受援力をあげようというお話をしたいと思います。家事育児で忙しい毎日…『助けて』ってちゃんと言えてますか??助けてと言える力『受援力』を高めることが、幸せに近づくと私は思います。

私達は、子ども達の話を聴いているのか…?

こんにちは、ゆうです♪今日は、『私達は子ども達の話を聴いているのか…?』というお題で、お話したいと思います。最近、コロナの影響もあり、自宅で手軽に講座が受けられるようになりました。毎日のように、講座漬けになっている最近の私です。

発達障害児の就学について思うこと。

こんにちは、ゆうです♪ 今日は、発達障害児の就学について思うこと…をつらつらと書きたいと思います。『ホームスクール』『ハイブリッドスクール』などのワードを出していきたいと思っています。

最近、ご飯のメニュー考えてない。

今日は、普段の我が家の様子をつらつらを書こうかなと思います。特に有益なことはございません(笑)私に興味ある人だけ見てもらえればOKです(笑)

風越学園・大日向小学校、発達障害があっても受け入れてくれる??

公立の小学校に入ったはいいものの、子どもが行きたがらない… 子どもの教育本当にこれでいいのかな… 発達障害があるけど…公立の小学校以外に選択肢はないのかな?? そんな風に思っていませんか? 今日は、一条校(公立の小学校)以外の選択肢、フリースクー…

発達障害児ママの情報取得方法は3つ!どこで、何を聞けばいいんだー!?って思っている方へ

発達障害児のサービスの利用について、最初にどこで誰に聞いてその利用を始めたのか?不思議に思ったので、ツイートしたら、色んな問題点が見えてきました。これから、色んなサービスを受けていく皆さんの役に立つといいなと思います。

子供を褒めて伸ばしていこう!と思っているあなたへ、それ危険な行為って知ってましたか?

皆さんは、普段お子さんを褒めていますか?私も、とても褒めていました…。子どもに障害があるので、できないことができるようになった瞬間が健常児よりもより嬉しく思い、褒めてしまうのです。しかし、この本を読んでからは、私は、『褒める』ということを改…

幼稚園(保育園)楽しかった?という質問にうまく答えない…と心配になっている方へ

今日は、子供のコミュニケーションについてお話します。よく皆さんから『子どもに幼稚園楽しかった?と聞いても楽しかったしか答えません。これって言葉が遅いですよね?』と相談を受けます。これについての相談の回答を皆さんとシェアしたいと思います。

発達障害児がこれだけは身につけるべきスキルをお伝えします。

今日は、発達障害児がこれだけは身につけるべきスキルというテーマです。皆さんは何だと思いますか?私が子育てをしていて、ずっと『これだけは…』と思っていたことが、最近読んだ本に書いてあったので、そちらをシェアしたいと思います。

発達障害児の親が見るべきマスト動画!『改めて発達障がいとは何か考える』インデックスつき。

こんにちは、ゆうです。 本田秀夫先生の講演会の様子がyoutubeに上がっているようなので、ぜひぜひぜひ見てください。これ見ないと、たぶん、一生後悔すると思います。 2時間も見てられないよって方に、インデックス作ります。気になる内容の時間だけ見てみ…

これから療育に行くあなたへSTの私から伝えたいこと Vol.1 

今日は、療育にこれから行こうと思っている方向けにSTの私からお伝えしたいことがあります。ぜひ、療育に繋がる前の方は一読ください。

子育てに不安を感じたら読むべき1冊 Vol.1

自分の子育てに自信が持てない、子育ての軸がない気がする、子供に何を身に着けさせればいいの?…と思ったことはありませんか?私もそんな風に思っていたのですが、最近読んだ本で『これは、令和の子育て術だ!』と思ったので、本の感想と、発達障害・知的障…

普通級から支援級に移籍してから数日が経ちました。

2学期が始まって1週間が経とうとしています。2学期から普通級から支援級に移籍した次女(発達障害グレーゾーン)に変化があったので、ご報告しておこうと思います。

普通級から支援級に移籍できるよう動いています。Vol.2 結果発表!

小1の次女が普通級から支援級に移籍できるように動いているということをお伝えしました。その結果が出たので、シェアしたいと思います。

普通級から支援級に移籍できるように動いています。

普通級から支援級に移籍できるか役所に掛け合っている途中です。これから、就学相談ある方へ何かヒントになるといいなと思います。

【メモの魔力/1000問ノック】発表会で挫折した経験から見出した子育て論

メモの魔力1000問ノック【発表会で挫折した経験】についてです。そこから見出した子育て論を皆さんとシェアしたいと思います。

【発達障害児向け】実は子供は無意識に体幹を鍛えている!

リタリコとコペルプラスなどの学習系療育を考える前に、【体幹】がしっかりしているか見てみましょうねというお話を以前させてもらいました。体幹がしっかりしないことには、全てに反映されないからです。今日は、普段から子ども達が無意識にやっている体幹…

【メモの魔力/1000問ノック】好きな本から見えてきた子育て論

メモの魔力1000問ノック【好きな本】についてです。そこから見出した子育て論を皆さんとシェアしたいと思います。

クレーン現象が出た!うちの子、自閉症!?と思っている親御さんへ

今日は、クレーン現象についてのお話です。クレーン現象が出た!自閉症かも!?と心配なさっている親御さんへ、すぐに専門家の所へ行った方がよいのか、少し待ってみるべきか…判断基準をお伝えしたいと覆います。

発達障害児の子育てVol.1 言語聴覚士の私が最初に子供の異変に気づいた時のお話。

今日は、発達障害児の子育てと題して、最初に我が子達の成長に『あれ?』と思った時の話をしたいと思います。当時のお話と、障害受容に関して少し自分の考えを書きたいと思います。

【メモの魔力1000問ノック】勉強を通じて得たものから見出した子育て論

1000問ノックにハマっているので、毎日でも書きたい(笑)今日は、『各ステージで勉強を通じて得たものは?』という質問です。そこから見出した私の子育て論をシェアしたいと思います。

子供のイヤイヤどうやって付き合っている?~癇癪攻略法~

今日は、癇癪についての私の意見を踏まえて、付き合い方と対処方法などをお伝えできたらなと思います。

【メモの魔力1000問ノック】勉強で努力が実った経験から見出した子育て論

メモの魔力1000問ノックレベル8の『各ステージで勉強で努力が実った経験は?』という質問の答えから見出した抽象化と転用を皆さんとシェアしたいと思います♪

感覚過敏と鈍麻(どんま)について【発達障害児の特有の感覚を知りましょう】

発達障害児・自閉症児は感覚過敏がある、感覚鈍麻があると言われますよね。通常よりも感覚が研ぎ澄まされていたり、逆に感じにくいという状態になっています。それぞれの感覚についてを詳しく説明していきます。

発達障害児、知的障害児はどんな検査するの??【2】

発達障害児と知的障害児が受ける検査についての説明の第2弾です。今日は、言語検査についてのお話です。

【メモの魔力/1000問ノック】勉強や仕事で一番達成したかった目標から見出した子育て論

今日は久しぶりに、メモの魔力1000問ノックを書こうと思います。Level8の『勉強や仕事で一番達成したかった目標は何ですか?』という質問から、導きだした私なりの子育て論を皆さんとシェアしたいと思います。

発達障害、知的障害児はどんな検査するの??【1】

発達障害と知的障害の違いを説明しようかと思います。皆さん何が違うの?と最初は思いませんでしたか?また、検査方法によって、発達指数を見ているのか、はたまた知的機能を見ているのかが変わってきます。発達検査、知能検査の概要を説明します。

発達障害がある子供がもらえる手帳は?手帳を持つメリット、デメリットを解説。

発達障害児がもらえる手帳についてお話したいと思います。手帳発行の基準や、申請方法、手帳を持つメリットデメリットを解説します。

【自閉症育児】場所見知りと人見知りがあるお子さんへの対処法

場所見知りや人見知りがあるお子さんの親御さんへ。対処法をご紹介します。

発達障害児、知的障害児の小学校選び!見ておくべきポイントはここ!

こんにちは、ゆうです。 我が長女は現在、地元の区立小学校の支援級に通っています。次女は普通級に通っています。今日は、去年、自分が小学校を見学に行った時に皆さんが質問していた項目や、ここは見た方がいいと思った箇所をお伝えしようと思います。 目…