こんばんは、ゆうです。 引っ越し準備メモです。 目次 この記事を書いている私はこんな人。 発達障害・知的障害を持つ小1の双子女子を育てる母。元言語聴覚士。年間100冊以上のビジネス書や教育本を読み、日々、子育てをしながら、子ども達が過ごしやす…
こんばんは、ゆうです。 引っ越し準備というものをなめておりました、わたくし。 もぉ頭の中がパンクしそうです。 とにかく時間がない!! 目次 この記事を書いている私はこんな人。 発達障害・知的障害を持つ小1の双子女子を育てる母。元言語聴覚士。年間…
おはようございます!ゆうです。 タイトル通り、引っ越しが決まったので、準備を着々と進めています。 3月15日に引っ越しが決まり、4月10日引っ越そうという強行です。 ですので、私には時間がない。 時間がない中、引っ越しをしようとする方へ何か参…
こちらのブログのサイトマップです。
こんにちは、ゆうです。 最近、スタンドエフエムを始めてみました。初めてみての気づいたことを書き留めておこうかと思います♪ 目次 スタンドエフエムを始めました。 声に出して、アウトプットすると意外な効果があった。 あなたの想いを誰かに伝える練習を…
今日は、【やらなきゃいけないこと】から抜け出して【やりたいこと】をやりたいママ達へ。というテーマでお話します。日々やらなきゃいけないことに埋もれていませんか?一日に1回は自分の【やりたいこと】に触れていますか?そして、自分の【やりたいこと…
おはようございます。 今回は、本田秀夫先生の講座をご紹介します。2回目の紹介です。前回の記事はこちら。 www.syuhutago25.com 前回と内容が被る所があるので、被らない所で、ぜひこれは必見だぞという所を抽出して、赤線にしました。ぜひご覧ください。 …
こんばんは、ゆうです。 今日は一年の最後なので、お礼だけ言わせてください。 一年間、お世話になりました。 私とあなたが繋がりあえたのも、本当に奇跡です。 奇跡のような出会いに、私はいつも助けられています。 どうも、ありがとう。 来年も、ADHD気味…
おはようございます。ゆうです。 今日は、受援力をあげようというお話をしたいと思います。家事育児で忙しい毎日…『助けて』ってちゃんと言えてますか??助けてと言える力『受援力』を高めることが、幸せに近づくと私は思います。
久しぶりにメモの魔力1000問ノックのお話です。今日のテーマは『苦手な友人は誰?』の質問から抽象化したものをシェアしたいと思います。
こんにちは、ゆうです♪ 今日は、私の人生を変えた人というテーマで書こうと思います。私は、3年前にこの方のyoutubeを見て、人生が変わりました。
こんにちは、ゆうです♪今日は、『私達は子ども達の話を聴いているのか…?』というお題で、お話したいと思います。最近、コロナの影響もあり、自宅で手軽に講座が受けられるようになりました。毎日のように、講座漬けになっている最近の私です。
こんにちは、ゆうです♪ 今日は、発達障害児の就学について思うこと…をつらつらと書きたいと思います。『ホームスクール』『ハイブリッドスクール』などのワードを出していきたいと思っています。
おはようございます!ゆうです。 今週から寒くなるみたいですね。インフルやコロナには十分気を付けていきましょう。今日は、久しぶりに1人時間があった時のお話をしたいと思います。
今日は、いい夫婦の日。 私の主人の誕生日でもあります。 パパ、お誕生日おめでとう!!!!!! 今日は、夫婦についてお話したいと思います。
こんにちは~ゆうです。 最近、こんなグダグダの日記帳記事にしてますが、なぜかアクセス数が取れている(笑)皆さん、講座よりも日常を垣間見る方がお好きなのかしら。ということで、今日も、ツラツラと思ったことを書いていきます。 目次 Twitterの質問箱…
こんにちは、ゆうです。 今日は、おすすめの動画をご紹介します。こちらの著者がお話しています。 小・中・高に通わずに大学へ行った私が伝えたいーー不登校になって伸びた7つの能力 動画はこちら↓↓↓ https://ai-am.net/ev201115-rep 最後のお話が衝撃的なの…
こんにちは、ゆうです。 最近、子ども達から『あ~最高の一日だなー』って言葉が出てきます。ほんとに些細な出来事なのに、それが『最高』と称される…なんてすばらしい感性なんだろうと感心します。
最近、とても衝撃的なことがあり、自分の関わりを見直すきっかけになったので、それを皆さんと共有したいと思います。
今日は、普段の我が家の様子をつらつらを書こうかなと思います。特に有益なことはございません(笑)私に興味ある人だけ見てもらえればOKです(笑)
最近、『非認知能力を育てる教育 』と聞く機会が多くありませんか?「うちは、知的や発達障害あるから…そんな最近の教育を知っても意味ないわ」と思っているあなた!知的、発達障害があるからこそ、この教育を知っておくべきだと私は思います。非認知能力を…
発達障害児のサービスの利用について、最初にどこで誰に聞いてその利用を始めたのか?不思議に思ったので、ツイートしたら、色んな問題点が見えてきました。これから、色んなサービスを受けていく皆さんの役に立つといいなと思います。
皆さんは、普段お子さんを褒めていますか?私も、とても褒めていました…。子どもに障害があるので、できないことができるようになった瞬間が健常児よりもより嬉しく思い、褒めてしまうのです。しかし、この本を読んでからは、私は、『褒める』ということを改…
今日は、子供のコミュニケーションについてお話します。よく皆さんから『子どもに幼稚園楽しかった?と聞いても楽しかったしか答えません。これって言葉が遅いですよね?』と相談を受けます。これについての相談の回答を皆さんとシェアしたいと思います。
今日は、発達障害児がこれだけは身につけるべきスキルというテーマです。皆さんは何だと思いますか?私が子育てをしていて、ずっと『これだけは…』と思っていたことが、最近読んだ本に書いてあったので、そちらをシェアしたいと思います。
こんにちは、ゆうです。 今日は、走り書きです。すみません、この情報はいち早く皆さんに見てほしいと思ったので、ブログにも残しておきます。本田秀夫先生の講演会の様子がyoutubeに上がっているようなので、ぜひぜひぜひ見てください。これ見ないと、たぶ…
今日は、療育にこれから行こうと思っている方向けにSTの私からお伝えしたいことがあります。ぜひ、療育に繋がる前の方は一読ください。
自分の子育てに自信が持てない、子育ての軸がない気がする、子供に何を身に着けさせればいいの?…と思ったことはありませんか?私もそんな風に思っていたのですが、最近読んだ本で『これは、令和の子育て術だ!』と思ったので、本の感想と、発達障害・知的障…
2学期が始まって1週間と少しが経ちました。2学期から普通級から支援級に移籍した次女(発達障害グレーゾーン)に変化を記してきます。
2学期が始まって1週間が経とうとしています。2学期から普通級から支援級に移籍した次女(発達障害グレーゾーン)に変化があったので、ご報告しておこうと思います。