双子・発達障害児の育児ブログ

8歳双子(女女)育児中の専業主婦です。自閉症スペクトラム、知的障害の我が子達の様子や施設の口コミ、書評などのブログです。よろしくお願いします。

2019-01-01から1年間の記事一覧

【子育て中イライラする時は…】あなたの”~すべき”は、どこにいるでしょうか?

こんにちは、ゆうです。 今日は、子育てにおける【~すべき】を見直してみようという記事にしたいと思います。 目次 今日、紹介する本はこちら。 ~すべきの根底には、観念モンスターがそこにいる モンスターは何を育てるのか? このモンスターあなたの中に…

主婦の仕事を換算すると、年収〇〇〇万円だった。(発達障害児を育てている場合)

こんにちは、ゆうです。 今日は、子育て中(発達障害児)の専業主婦の仕事をお金に換算するといくらになるのか…を計算したいと思います!専業主婦の仕事を換算すると年収いくらになるかご存じですか?今日は、ママ達の年収をはっきりさせて、思いっきり自分…

【子育てにイライラする時は…】子どもに語りかけたい言葉って何ですか?

こんにちは、ゆうです。 今日は、子どもに語りかけたい言葉についてお話したいと思います。 目次 普段どんな言葉を子どもに投げかけているでしょうか? いくつか質問しますので、答えを記入してください。 マズローの欲求の5段階説をご存じですか? 自分が…

【自閉症育児辛い…と感じたら】視点を変えると子どもの可能性は広がる

こんにちは、ゆうです。 今日は、『視点を変える大事さ』というテーマでお話したいと思います。 目次 とある日の驚いた出来事 あれ…手伝わないと進まないと思っていたが…いつの間にか… 『できる視点』で見ると、『できる』と『できない』がはっきりする。 『…

【発達障害/育児】本の記憶方法/本の読み方

こんにちは、ゆうです。 今日は、『本の記憶方法』ということで、普段私がどのように本を読んでいるかを説明しておこうと思います。ご存じの方は、『(目次を見て)なんだ、当たり前やん』と思って、そっとタブを閉じてください(笑) 目次 1.なぜこの本を…

自分軸で生きると、子育てがしやすくなる。生きにくい…と思っている方へ。

周りの子どもと比べる子育てをしていませんか?そんな自分を反省したりしていますか?今日は、自分軸で子育てができるようになり、夫婦関係を考え、自分の人生を謳歌できるようになる!そんな記事にしたいと思います。

【自閉症育児】長女のDQが20以上上がったら、生活が変化した。

こんにちは、ゆうです。 今日は、最近の長女についてお話したいと思います。親でもわかるぐらいにすごく変化したなぁと思います。 目次 我が家の長女の紹介 ◆発達指数(DQ)の変化 ◆体力、体幹、巧緻性改善 ◆工作嫌いだった長女が毎日工作や絵を描くように… …

片付けの心理法則 レビュー

こんにちは、ゆうです。 今日は、お片付けについてお話したいと思います。 毎日毎日、子どもが散らかしたものをちょこちょこと片していませんか?子どもにやらせたいけど、全部やってたらきっと日が暮れる…そんな想いをしていませんか? どうやったら、散ら…

発達障害児の将来が不安でたまらないあなたへ

発達障害がある…そう宣告されてから、どのぐらい悩んだでしょう。将来の不安を何度思ったでしょう。そんなあなたへ、今日は、将来の不安を少しでも取り除けるような記事にしたいと思います。

発達障害・知的障害児の運動会は公開処刑!?

幼稚園での発達障害・知的障害児の運動会の参加、とくにリレーなどの集団競技の参加の可否についてお伝えしたいと思います。我が子は、中等度知的+自閉症です。3年間、周りの健常児と一緒に運動会に参加できました。その経緯などをおつたえしたいと思いま…

【自閉症育児辛いと思ったら…】ちょっと現実から抜け出して、自閉症の世界覗いてみませんか?

こんにちは、ゆうです。 目次 普段自閉症の我が子を前にこんな風に思っていませんか? この本を読めば、 オススメの書籍 東田直樹さんのプロフィール 本の一部を紹介 どうしてうまく会話できないの? どうして手をひらひらさせるの? まとめ 今日は、1冊の…

【自閉症育児辛いと思ったら…】自閉症児の学校を考える際に、この情報を入れておきましょう。

こんにちは、ゆうです。 今日は、『障害児も健常児も一緒に学ぶ小学校』の本をご紹介したいと思います。映画化されたものなので、ご覧になった方もいるかもしれませんね。 普段こんな風に思っていませんか? オススメの本 「みんながつくる みんなの学校」 …

【発達障害/育児】我が子が社会で働くことができるのか不安になっているあなたへ

こんにちは、ゆうです。 【発達障害/育児】我が子が社会で働くことができるのか不安になっているあなたへ 今日は、『発達障害があっても社会で輝いている方』の本をご紹介したいと思います。 【発達障害/育児】我が子が社会で働くことができるのか不安になっ…

【双子/育児/トイトレ】双子トイトレ4つのポイント

こんにちは、ゆうです。目次 この記事を読んでいただければ、 ◆男女の双子の場合は、男の子を先にトイトレさせるべし!! ◆双子のトイトレは、片方だけに注意すべし! ◆公共施設を利用すべし!!! ◆家ではとにかく漏らす!!! まとめ 今日は、ふたごのトイ…

自閉症児の将来はどうなる?成人して働いて一人暮らししている方を見てみたくないですか?

こんにちは、ゆうです。 今日は、『障害児の将来について』お話させてください。 その中で、1冊の本を紹介したいと思います。 自閉症児の将来どうなるか不安に感じていませんか? 本の紹介 まとめ 自閉症児の将来どうなるか不安に感じていませんか? ・知的…

【発達障害児】子育ては工夫次第でずっとラクになる!

こんにちは、ゆうです。 毎日、子育てお疲れ様です。 発達障害児の子育てって本当に大変ですよね。 今日は、そんな子育てを少しでもラクにする方法が載っている書籍の紹介です。 オススメ書籍はこちらです。 子どものこんなことで困っていませんか? 知識を…

言葉が広がる3つの方法!幼少期にやっておくべき言葉かけVol.2

お子さんとのコミュニケーションがなかなかうまくいかない… うまく伝えられずに、癇癪がひどい… そんなあなたへ言語聴覚士が実践している言葉の広げ方をご紹介したいと思います。

サポートブックは、発達障害児・知的障害児が社会で輝くために必要なものです。

今回は、『発達障害児が社会で輝くために必要なものとは?』という題で、発達障害児の親が人生でこれは絶対に作っておくべきサポートブックについてお伝えしたいと思います。

幼稚園、発達障害児のトラブル対処法~叩く、噛むなどがある場合~

こんにちは、ゆうです。 目次 幼稚園、発達障害児のトラブル対処法~叩く、噛むなどがある場合~ 幼稚園、発達障害児のトラブルについて、あなたへ質問です。 ①あなたは、”叱る基準”設けていますか? この落差が重要です。 ②叩いてもいい、噛んでもいいもの…

風邪予防に手洗いうがい、癇癪予防に○○○!【発達障害/育児】

こんにちは、ゆうです。 子どもの癇癪、イヤイヤ期で悩んでいますか? 今日は、『癇癪の予防法』についてお話したいと思います。 目次 Q,子どもが、日付や曜日を答えることができるようになるのは何歳ぐらいでしょうか? Q,どうしたら、その不安を取り除くこ…

食洗機を導入したことで、私がイライラしなくなり、子どもの癇癪が減りました。

こんにちは、ゆうです。 シンクに洗い物が溜まっている…まだあなたは、そんな無駄な家事に追われる毎日を送っているのでしょうか?私も、2年前まで家事育児を試行錯誤しており、今日が何曜日なのかもわからないぐらい忙しかったです。自分の時間は全く取れ…

言葉が広がる3つの方法!幼少期にやっておくべき言葉かけVol.1

こんにちは、ゆうです。 言葉って日常のコミュニケーションでもっとも重要ですよね。周りの子と比べても言葉が遅かったり、言葉の発達について心配になっていませんか?また、言葉がもう少し出るようになったら、イライラしないのに…と思っていませんか?そ…

発達障害児を育てる時の情報収集方法、私はここで見ました。

こんにちは、ゆうです。 発達障害を持つ親は、毎日検索ツールに入力していませんか?そんな時に、役立つツールをいくつかご紹介しておこうと思います。

社会で輝く子どもに育てる親は〇〇力が素晴らしい!【幼稚園、発達障害児トラブル編】

こんにちは、ゆうです。 目次 喧嘩の仲裁に入る時には『私は子供たちの通訳者だ』 兄弟喧嘩の仲裁方法 まとめ 子どもたちの喧嘩、どんな風に関わっていますか?なるべくなら、喧嘩を避けたい。そんな風に思っていませんか? また、相手の子どもを優先して、 …

旦那が育児しない!?発達障害児を持った私が実践した旦那育ての方法。

こんにちは、ゆうです。 目次 お子さんが発達障害と診断されてから、あなたはどんな想いを抱えてきましたか? なぜ旦那さんは障害を理解してくれないのでしょうか? 発達障害で受診している病院へ、一緒にいきましょう。 旦那さんと療育へ見学にいく! 今後…

【自閉症育児が辛い…と思ったら】今日の夕飯何しよう?と思っているあなたへ~毎日の献立の決め方~

おはようございます、ゆうです。 今日は、毎日の夕食メニュー決めについてお話したいと思います。 昨日は肉にしたから、今日は魚?でも、副菜がないわ…などなど考えるとキリがありません。どうしたら毎日の献立で困らないんだろうか?3つのポイントをまとめ…

【レビュー】ふたごじてんしゃを買って1か月経ちました。

こんにちは、ゆうです。 目次 この記事は… メリットは変化なし デメリットに変化あり 私の利用状況 結論 他にも双子移動に便利そうなこんな乗り物を発見しました!! この記事は… ◆ふたごじてんしゃに興味がある方 ◆ふたごじてんしゃを購入しようか迷ってい…

癇癪の原因を知るためのカギは、外国語学習だった!

こんにちは、ゆうです。 目次 今日は、『子どもの癇癪』についてはお話したいと思います。 1.大人の言うことを理解できない。 2.どのように返事をしていいのかわからない・どう表現すればいいのかわからない。 上記を踏まえた上で、どうやって対処すればよ…

【要確認】民間療育、見学のポイント質問項目10個!(首都圏おすすめも)

今日は、発達障害児の民間療育の見学体験時に見るべきポイント、こんな質問をしておいた方がいい!!というのをまとめました。また、首都圏にある民間療育のおすすめもここで、紹介したいと思います。

【発達障害/育児】5分で終わる買い物術!子どもの癇癪がひどく買い物に行けないあなたへ。

こんにちは、ゆうです。 目次 今回は、5分で終わる買い物術というテーマでお届けします。 この記事を読めば 逆にこの記事を読まなければ、 ◆レシピを見ずに作れる料理は何種類ありますか?まずはそれを把握しましょう。 ◆上記のメニュー+既成のもので、5…